SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

リモート時代のプロジェクトの進め方

リモートでのプロジェクト進行を円滑にする「プ譜」──未知・未然・未形のプロトタイプ開発事例

第2回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

リモートで生じるプロトタイプ開発の課題

 モノづくりからWebサービスまで形や規模に関わらず、製品開発する前にはPoC(Proof of Concept 概念実証、コンセプト実証)や原理試作、プロトタイプ開発を行います(本記事ではこうした検証・試作を「プロトタイプ開発」とまとめます)。一昔前までは、こうした検証・試作にもそれなりのコストがかかっていましたが、近年オープンソースやクラウドサービス、3Dプリンターなどを活用することでコストが低下し、確実にハードルが下がってきました。

 プロトタイプ開発では、開発のプロセスで遭遇する事象や獲得した情報に応じて、様々な調整や修正、変更を行っていきます。このときに重要なのは、「現場」で「現物」を見て「現実」を確認することですが、昨今コロナウイルス感染拡大の影響を受け、三現主義を行うことが難しくなってしまいました。これは特に身体的な体験を伴う製品にとっては痛手となります。

 プロトタイプ開発というのは、未知・未然・未形が揃った行為です。自社で製作した経験がなければ、どのような素材や部品を使って設計すればいいのかがハッキリとはわかりません(未知)。まだ頭の中にしかなく(未形)、スタートしていない(未然)ゆえに難しいという性質があります。この難しさを克服するために三現主義があり、そこではちょっとした不具合や違和感をすぐに相談したり、対応方法の決定を早く行ったりといったコミュニケーションも必要とされます。

 メンバーが互いにリモートとなると、同じ時間に、同じ場所・同じ物を共有していないことによるコミュニケーションのスレ違いが生じてしまいます。これがプロジェクトの難しさに拍車をかけるのです。

 また、この状況が長く続けば、初めてチームを組む相手と一度もリアルに対面することなく、人となりがよくわかっていないまま開発を進めるといったこともあるでしょう。では、こうしたリモートでのプロトタイプ開発、そしてプロダクト開発はどのように進めていけばいいのでしょうか。

 次のページからは、私が行ったIoTカメラ開発プロジェクト(名称「なんで?カメラ」)を例に、リモートのプロダクト開発の進め方を解説していきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
子どもの視点から着想を得てスタートしたプロダクト開発

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
リモート時代のプロジェクトの進め方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

前田 考歩(マエダ タカホ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング