LIXILがパーパスを策定したきっかけ
永井恒男氏(以下、敬称略):本日は御社のパーパス策定についてお聞きしたいと思っているのですが、おそらくパーパスだけを独立して作られたのではなく、4月13日のESG説明会の中で掲げられた価値創造プロセスの中で設けられたものと拝察しています。そこでまずは、御社の中におけるパーパスの位置付けからお聞きしてもよろしいでしょうか。
瀬戸欣哉氏(以下、敬称略):LIXIL入社前に経営していた工業用間接資材を販売するMonotaROで、お金を稼ぐことに目的を置いてしまうと、従業員にとって仕事が自分事化しにくくなるという現実に気づかされたことが、今回のパーパス策定のきっかけです。実際、私が経営の勉強を始めた際、従業員の目的と会社の目的を一致させることが経営者にとって重要な仕事だということを学びました。
自動車のディーラーに例えると、販売側には「できるだけたくさん売る」、仕入れ側には「できるだけたくさん買う」という目的を第一とすると、会社は立ち行かなくなってしまうということです。なぜなら、販売側は多く売るために値下げをし、仕入れ側は多く買うために仕入れ値を上げてしまうからです。かといって、それぞれに何かインセンティブを設定するとしても、限界があります。
永井:だからこそ、全員の前提となる目的を理解しておく必要がありますよね。ただ、そのためにどうすればいいかが問題で、これが非常に難しいところだと思います。
瀬戸:たとえばオリンピックで日本代表の選手が金メダルを獲得すると、あまり関心のなかった競技であってもどこか喜ばしいものですよね。これは「日本」という共通点があるからで、同様に「企業」という共通点のある人たちが自社の優位を自覚できるようなものを示すことができれば、多くの従業員がその会社のために頑張るのではないでしょうか。
ただ、LIXILほどの組織規模になると、INAXやトステムなど従業員の出自もバラバラで、全員が現在の「LIXIL」に対して深い愛着を持っているとはいえないかもしれません。それでも、所属している以上は会社に対する愛情はあるはずで、その気持ちを素直に表現できるようにしてあげることが必要です。そこで、LIXILが世の中に貢献し、役に立つことをしているという理解を促す方法を検討することにしたのです。