東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS)とENEOSは、CO2電解技術を用いた合成燃料製造の事業性評価を共同で実施することについて、基本合意書を締結した。
合成燃料とは、再生可能エネルギー由来の水素とCO2を用いて作られる液体燃料で、原料製造から製品利用までの製品ライフサイクル全体においてCO2排出量を抑えることが可能。東芝グループが有するCO2を電気分解して一酸化炭素に転換するCO2電解技術と、ENEOSが有するFT触媒技術や、石油製品製造技術および製品品質に関する知見を融合した合成燃料プロセスを検討し、その特性や事業性についての評価を実施するという。
![CO2電解とFT合成を用いた合成燃料製造プロセス<br/>[画像クリックで拡大表示]](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/9848/9848_01.png)
[画像クリックで拡大表示]
両社は、CO2排出量を削減し、カーボンニュートラルの実現に寄与することが期待される同プロセスの事業性評価を実施し、今後も脱炭素・循環型社会の実現に向けた取り組みを推進していくとしている。