パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
ソフトバンクとホークス、PayPayドームをメタバース化 アバター同士の交流やAR演出イベントを提供
ウォンテッドリー、企業のパーパスと採用に関する調査結果を発表
三井住友カードら4社、Visaのタッチ決済による一体型改札機通過の実証を福岡市地下鉄で実施
QXで日本発の世界を変える産業を生み出す──未来を切り拓く「VEP-Cycle」とは?
住友商事 寺部氏・蓮村氏が語る、DXの次のパラダイムシフト「QX」──量子コンピュータで世界を変える
NTTデータのビジネスプラン具体化を追体験──8つの検討ポイントと27のキークエスチョンとは【中編】
DXの次のパラダイムシフト「QX」
NTTデータのビジネスデザインスプリント
「大企業による新規事業」のリアル
「日経テレ東大学」プロジェクトを牽引する遠藤氏が語る、新規事業開発の“勝ち筋”
Biz/Zineブックレビュー
『アマゾンvsウォルマート』小売に変革を起こしてきた“リアルの王者”は、迫りくるアマゾンとどう戦う?
経営変革の「思想」と「実装」
社会的正義を意思決定の軸にする変革リーダーの役割──失敗を許容し挑戦を生むトライアルの組織文化とは
ニューノーマルのミドルマネジメント
「部下の成功が自分の成功」「究極のイエスマン」福田康隆氏が紐解く、小関貴志氏のミドルマネジメント観
イベント
特設サイトを見る
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
経営戦略
組織変革
なぜ大企業が文化人類学者を“青田買い”するのか──文化人類学のビジネス人類学への系譜とは?
DX
インダストリー
Mentally西村氏が語る、世界最後進国の日本で企業と個人が取り組むべき「メンタルヘルス対策」
コーポレート変革
資生堂横田CFOと語る「ワールドクラスの経営」──戦略実行の推進役「カタリスト」としての役割とは?
ワークスタイル
テクノロジー
ADKホールディングス植野CEOが語る、「歓びの体験」を軸としたパーパス経営
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
おすすめの講座
Zuora、カーボンニュートラルを達成 自社初のインパクトレポートでD&Iコミットメントを改めて宣言
2022/05/24
ソニー、カーボンニュートラルや再エネ化などの達成目標をそれぞれ10年前倒し
2022/05/18
バンドー化学、2050年までにCO2排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル実現に向けた目標を設定
2022/05/13
大阪ガス、米国におけるOriden社との太陽光発電所の共同開発を発表
2022/05/11
UCC、「UCCサステナビリティ指針」を制定 脱炭素や調達に関するグローバル目標を設定
2022/04/27
三井化学、バイオマスとリサイクルのソリューションブランド BePLAYER/RePLAYER立ち上げ
2022/04/08
Special Contents
PR
太平洋セメントと東京ガス、メタネーション事業の実現可能性を共同で調査
2022/03/18
豊田通商、ゼロボードのGHG排出量可視化サービスを提供開始 中小企業のカーボンニュートラル着手にも
2022/03/15
IHI、シンガポール科学技術研究庁傘下の研究機関と共同研究のためのジョイントセンター設立へ
2022/03/10
Job Board
三菱ガス化学と日立製作所、半導体材料などの新素材開発DXでの協創を発表
2022/02/25
中部圏水素利用協議会、3県1市・経済3団体と水素社会実装に向けた包括連携協定を締結
2022/02/22
NTTデータが温室効果ガス排出量可視化プラットフォームの提供開始
2022/02/21
丸紅、インドネシアの国有石油会社と脱炭素事業の共同開発へ
三菱重工業、インドネシア国立バンドン工科大学との産学連携を延長 クリーンエネルギー関連研究で協力
2022/02/10
IHI、CO2排出量削減を目指しインドネシアのバンドン工科大学とバイオマス燃料に関する共同研究を開始
2022/02/09
資生堂、100%再生可能エネルギー利用を目指す国際的なイニシアティブ「RE100」に加盟
富士通、スマートシティ実現に向け米カーネギーメロン大学とソーシャルデジタルツインの共同研究を開始
日産、電気自動車によって社会課題を解決する「ブルー・スイッチ」の活動をASEAN地域に拡大
2022/02/07
東芝デジタルソリューションズとゼロボード、GHG排出量算定・可視化サービスで協業
2022/02/04
東急建設、建築資材ごとのCO2排出量を高精度で算出する「積み上げ式CO2排出量算定シート」を開発
2022/02/03
97件中1~20件を表示