SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design Thinking Doing

デザイン思考の第一段階「課題を発見する」

第9回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

“行動につながる”課題を設定する

 解決すべき課題はユーザー中心で想定しなければならないが、製品やサービスに真摯にフォーカスしているからこそ、ユーザーの視点に立つことを忘れがちになる。このような状況を変えるために有効なのが、穴埋め式の課題設定方法だ。

穴埋め文章図2:穴埋め文章

 〇〇にはチームメンバーが気になるユーザー層を設定する。通常の市場調査のように、細かなセグメントをする必要はない。「音楽好きな人」といったざっくりとした内容で十分だ。□□は、解決策そのものではなく、ユーザーの現状が改善するような方向性が含まれているものを当てはめる。

 例)

  • どうすれば音楽好きの人に、自宅で生演奏を楽しめる環境を提供できるか?
  • 携帯ユーザーに対して、どうすれば人間的な通話体験を提供できるか?

 設定した課題が妥当かを判断するポイントの1つは、チームメンバーの興味である。イノベーションを生み出そうとする新規事業創造の際は、そもそも何が本当の課題なのかわかっていない。うまく設定できたとしても「そこに市場はなかった」と後々判明する可能性が高い。

 そのような前提を考えるのであれば、重要なのは「正しい課題」ではなく「行動したくなる課題」となる。メンバー全員が「この課題を解決したい」と思えるような内容であれば、次の行動が生まれる。行動すれば、必ず新しい発見が得られる。その蓄積がイノベーションのきっかけには欠かせない。

次のページ
既知と未知を整理する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Design Thinking Doing連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏野 尊徳(カシノ タカノリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング