SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineブックレビュー

なぜ圧倒的な「勝ち事業」と「負け事業」が存在するのか―ビジネスに「ネットワーク理論」が効く理由

『経済は「予想外のつながり」で動く――「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ 』

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

「合理性」から「模倣」への戦略転換―格差は拡大し続けるのか?

 「合理的経済人」に対して疑問を投げかけた著者は、「合理的模倣人」を提案します。ネットワーク上にいる他の行使主体者の行動を「真似る」ことが一番の合理的な選択なのだと主張します。合理的な選択を不可能にするほどの選択肢の多さ、個々の製品やサービス自体が複雑になっていること、などが「合理的」な判断を不可能にすると言います。特定の影響力のある人物や多くの人の選択を真似ることのほうが賢明であるという主張です。

 では、このような「ネットワーク効果が働く社会」とは、幸せな社会なのでしょうか? べき乗則のグラフで表現されるもの、それは「圧倒的な勝者と圧倒的な敗者が存在する超・格差社会」でもあります。本書が他の書籍と差別化されている部分は、特にこの点に関しての提言です。では、本コラムのまとめして、べき乗則のグラフで表現されるネットワーク効果の影響を大いに受けた世の中で、どのような「模倣戦略」をとるべきか? その点を辿ってみましょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineブックレビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング