SAS Institute(以下、SAS)は、ビジネスおよびテクノロジーにおける2025年の予測を発表した。
SASのエグゼクティブとエキスパートが予測した今後のトレンドと、ビジネスおよびテクノロジーにおける2025年の予測は、次のとおり。
モデルトレーニングの高速化がAIカーボン・フットプリントを削減
クラウド消費を削減するための重要な手段として無視できないものは、スピードとアルゴリズムの効率。エネルギーを大量に消費するAIが、原子力を始めとする持続可能なエネルギー源への移行を推進し続ける一方で、よりエネルギー効率の高いモデルへの需要も高まっていくという。
家電業界や自動車業界がエネルギー効率において大きな進歩を遂げたように、私たちもより効率的なAIモデルを作らなければならないと同社は述べている。
私たちの暮らしを脅かすAIによる攻撃
大規模なスケールでパーソナライズとオペレーションを実行可能なAIは、偽情報の氾濫や社会規範の不正操作など、私たちの情報との関わり方を一変させようとしているという。
AIによる攻撃は個人、グループ、あるいはどの組織レベルでも起こりうるものであり、私たちの暮らしを脅かしている。民主的な社会とその政府には、誠実な市民の議論を保護し、選挙、文化規範を維持するという普遍の権利がある。
ビジネスリーダーはこうした脅威を防ぐために、組織としての価値観を強化し、AIの原則・ポリシー・基準・コントロールを公表することで、組織内でAIの倫理的利用について、自分たちで会話を主導する必要があるとしている。
データの質がAIの格差を助長
2025年には、生成AIにより競合他社に打ち勝ち、特化したカスタマーエクスペリエンスを創造し、革新的な製品をより早く発売することで成功を収める組織が現れると同社は述べている。
一方で、生成AIの競争で後れを取る企業も出てくるともいう。このような組織は、2023年の生成AI台頭に始まったビジネス変革の流れを断念しようとしており、AIには良質なデータが不可欠であるという重要な現実を見落としていたからだとしている。
質の悪いデータはAIのパフォーマンスを妨げるため、組織は立ち戻って、蔓延する根本的なデータの質に関する問題を解決する勇気が必要だという。
生成AIに対する市場の期待は現実的なものに
生成AIに対する熱が冷めることはないものの、私たちは少し冷静な視点をもちながら、実際のビジネス価値を提供するという段階に入っているという。
これを実現するには、アプローチやルール、モデルを簡素化するとともに、大規模言語モデル(LLM)や特化した小規模言語モデル(SLM)を、ターゲットに応じて活用することが重要だとしている。
クラウドプロバイダーとAIユーザーは環境における責任を共有
AIの性急な導入は膨大なクラウドリソースを消費して、カーボン・フットプリントを増大させる非効率なモデルにつながる。
環境への影響の削減は、ハードウェアプロバイダーやハイパースケーラー企業だけの責任ではなく、データやAIワークロードを管理するAIユーザーと共同で負うべき責任だと同社は述べている。
クラウドに最適化されたデータやAIプラットフォームによって可能になるAIモデル開発の効率化が、不要な重複や無駄を削減し、エネルギー消費を最小限に抑えることにつながるという。
今、AIを拡張する企業が未来の覇者に
2025年に向けて、AIを本格導入した組織が競争の最前線に立つと予測されているという。生成AIが「新品のおもちゃ」から「単なるAIの一種」へと進化する中で、組織はあらゆる形態のAIを全面的に実用化し、定型業務を自動化することで、従業員がより価値の高い業務に集中できるとしている。
自動化により、意思決定の迅速化、商機の素早い認識、競合他社を凌駕するイノベーションを推進していくことになる。つまり、未来の覇者になるということだと同社は述べる。
LLMの普及、そして専門化
2025年にLLMが普及し、AIの基本機能が無料で提供されるようになり、AIの価格は崩壊するという。実際の価値はこうしたモデルを基盤として構築された専門化したサービスや、ドメインに特化したアプリケーションへ移行すると予測されるとのことだ。
同時に、オープンソースLLMの台頭が主要プロバイダーによる支配を切り崩し、AI市場はより分散化され、カスタマイゼーションやインテグレーションが重要な差別化要因になっていくと同社は述べている。
AIやクラウドの高速化がITの大規模合理化を引き起こす
企業は長い間、サイロ化したシステムを運用し、異なる部門や顧客セグメントがそれぞれで動いてきた。ITチームは煩雑な統合の重圧に耐えかねており、企業が必要とする機動力を提供できなくなっているという。
「ITの大規模合理化」の兆しが見られる今、ビジネスリーダーはクラウドを利用して自社のITインフラやベンダーとの関係性を簡素化し、大幅なスピードアップとコスト削減を図っていくと同社は述べる。
AIを搭載し、クラウドネイティブで複数の機能を推進するプラットフォーム上でモダナイゼーションを進める企業が、最大の価値を引き出すという。そうした企業がデータの統合や民主化を実現し、顧客ライフサイクルや企業全体に渡る幅広い意思決定を実現できるとしている。
マーケティングにおける生成AIによる個別化(および高度化)
2025年には、マーケティング分野は積極的に、生産性やコンテンツの生成に重点を置いた生成AIのシンプルなアプリケーションから、より高度なAI機能へと進み、競争優位性や収益拡大を推進していくことが予測されているという。
マーケティング分野はLLMだけでなく、合成データやデジタルツインといった生成AIツールを導入すると同時に、機械学習やディープラーニングなどのAI技術を確立し、顧客のプライバシーを尊重しながら個別化された体験や効果的なキャンペーンを実現するとのことだ。
【関連記事】
・菱洋エレクトロ、生成AI導入サポートプログラムRYOYO AI Techmate Program提供
・日本のGX人材の割合は8.5% ワークライフバランスや挑戦機会を重視する傾向──デロイトトーマツ調査
・日本における大規模メモリ工場の経済効果、10年で860億ドルに達する見込み──BCG調査