新規事業の始まり方、3つパターン
企業のなかで新しい価値を生み出す営みには、常に困難が伴います。特に大企業においては、既存の安定した事業構造や複雑な意思決定プロセスが、変化や挑戦を阻む要因になりやすいものです。
それでもなお、現場では日々、新しい芽が生まれようとしています。そして、そうした新しい芽の背景を紐解いていくと、いくつかの「起点」が見えてきます。私は大企業における新規事業の始まりは、主に3つのタイプに収斂すると考えています。
(1)トップドリブン型:経営層の危機感やビジョンが出発点となるタイプ
「このままではいけない」「未来を創らなければ」という経営層の強い想いが、事業創出の出発点になるケースです。専任部署が設立され、リソースも付きやすい一方で、会社全体のアジェンダとしての性格が強いために、経営と現場間でのズレや優先順位の変化に揺さぶられやすい面もあります。
(2)現場発・ボトムアップ型:個人の原体験や問題意識から立ち上がるタイプ
1人の社員が、自身の経験や想いから、問いを持ち、行動を起こすパターンです。このタイプには制度や支援体制が整っていないことも多く、必ずしも会社の大義と一致しない場合もあります。しかし、自身の経験などが起点となっているので、本質的でリアルな課題と向き合いやすく、「なぜ、それをやるのか?」という強い軸を持ちやすい傾向にあります。
前述のJTB社との対談記事でご出演いただいた新井明子(以下、新井)さまのケースもこのタイプで、会社が目指す方向性と個人の想いを統合させていく過程に伴走させていただき、1つの新規事業の誕生に寄り添うことができました。
(3)横断・ハブ型:部署をまたぐ連携や、ベンチャーとの共創を起点とするタイプ
部署横断チームや外部企業とのオープンイノベーションなど、自組織の外から新しい視点を取り込もうとする試みです。異なる文化やスピード感のなかで協働する難しさもありますが、従来の組織構造では得られなかった刺激やアイデアを生み出す土壌となる可能性があります。

本稿で取り上げる事例は、2つ目の「現場発・ボトムアップ型」です。この事例には、まさに「熱意」が出発点となる新規事業の真髄がありました。
「なぜ」という問いが生む、持続性のある現場発の原動力
JTB社の新井さまが取り組まれた廃棄装花の再活用プロジェクトは、一見すると小さな一歩に見えるかもしれません。しかし、その背後には、決して揺らぐことのない問いと、それを支える熱意がありました。
新井さまのお母さまは、生前、お花の師範をされていたそうです。花を活けるときの姿は実に生き生きとされていたようです。しかし、高齢者施設に入所されてからは、以前のような活力が失われていきました。そんななか、新井さまが施設にお花を持って訪れると、お母さまは再び笑顔を見せてくれた。そのとき、「花には人を元気にする力がある」と深く感じられたそうです。
そして国内の結婚式場を営業で訪れたときに、まだ綺麗に咲いているにもかかわらず大量に廃棄されている花々を目にし、強い違和感と怒りを覚えたようなのです。
「人を元気にできるはずの花が、なぜこんなにも捨てられてしまうのか?」
この「なぜ?」という純度の高い問いこそが、新規事業の出発点となりました。市場規模やトレンドに合わせた発想ではなく、自身の体験から生まれた想い。このような内発的動機が、事業創造における持続的なエネルギーとなっていくのです。
こうした内発的動機のエネルギーを事業という形に昇華させていくための方法については、以前公開したSTUDIO ZERO藤原の寄稿文を是非ご一読ください。