新規事業開発記事一覧
-
事例を用いて追体験、事業構想フレームワーク「バリューデザインシンタックス」の実践的な活用方法
デザインコンサルティング&スタジオNEWhが提供する事業構想フレームワーク「バリューデザインシンタックス」。これまで3回に渡り、2023年3月...
1 -
セブン銀行が目指すATMのサービスプラットフォーム化──知の探索を担う専任部隊「セブン・ラボ」とは?
全国に2万6,000台以上のATMを展開するセブン銀行。ATM事業を中核として、時代の変化とともに人々の日常の不便を解消するさまざまな金融サー...
5 -
事業アイデアに競合優位性を生む「フック」と「ロック」とは? “戦略と仕組み・収益モデル”のデザイン
デザインコンサルティング&スタジオNEWhのビジネスデザイナー 堀雅彦氏が講師を務めた、2023年3月2日のBiz/Zine Academy。...
1 -
ビジネスモデルを文章で描く「バリューデザインシンタックス」──顧客・課題・価値のコンセプトデザイン
デザインコンサルティング&スタジオNEWhが提供する事業構想フレームワーク「バリューデザインシンタックス(VDS)」。文章でビジネスモデルを描...
2 -
事業アイデアの実現を阻む“意思決定”の壁──突破に必要なビジネスモデルの「確信・確証」のつくり方
事業アイデアを実際に事業化するのは簡単ではない。多くの事業開発担当者が、社内の“意思決定の突破”に苦戦している。そこで2023年3月2日、Bi...
1 -
「新規事業創出」をANAのカルチャーに──コロナ禍の経営危機を乗り越えた航空会社、新たな組織への変革
コロナ禍で飛行機が飛ばなくなり、大打撃を受けた航空業界。全日本空輸(ANA)も、創業以来経験したことがなかったほど深刻な経営危機に陥った。しか...
6 -
“創業200年企業”が挑む新規事業開発と組織変革──田所雅之氏が石塚硝子に見た「モノづくりのDNA」
1819年(文政2年)にガラス製造で創業し、以降200年以上にわたってさまざまな素材を利用した容器製造、製品開発を行ってきた石塚硝子株式会社。...
3 -
ビジネスアイデアに“確証と確信”をもたらすために「戦略と仕組み・収益性」領域で向き合うべき問いとは?
事業開発と意思決定をテーマにした本連載。前回(第3回)は、複雑で迷子になりがちな事業開発において羅針盤の役割を果たすフレームワーク「Value...
6 -
NECとソフトバンクが「エフェクチュエーション」に期待した、新規事業開発での効果とは?
新たな市場創造理論として注目が集まるエフェクチュエーションと、デザイン思考を組み合わせた実践プログラム「Effectuate for Desi...
3 -
事業アイデアの全体像を可視化し、向き合うべき問いを導く「バリューデザインシンタックス」とは?
「新規事業開発と意思決定」をテーマにした本連載も3回目を迎えました。第1回では、事業構想において社内の意思決定を突破するために必要な要素につい...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
211件中1~20件を表示