SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

広告メディア業の「次なる打ち手」 freeeが伴走する経営改革のリアル (AD)

経営資源の再配置を加速 ネイキッドが実践する「人にしか生み出せない価値」への集中戦略

  • Facebook
  • X
  • Pocket

圧倒的な使いやすさが現場のDXを加速

──先にうかがった課題を踏まえ、ネイキッドでは「freee会計」「freee人事労務」「freee販売」を導入されたそうですね。

北原(ネイキッド):最初に導入したのはfreee会計です。導入の最大の狙いは、月次決算の早期把握でした。従来は担当の税理士に任せていた業務を内製化し、お金の動きをリアルタイムで把握できる体制を目指しました。

北原(ネイキッド):freee会計を選定した最大の理由は、ユーザビリティの高さにあります。導入にあたっては複数の会計システムを比較しましたが、freee会計の操作性やわかりやすさは、頭一つ抜けていました。会計や財務にそれほど詳しくなくても、仕分け入力などの操作が難なく行える点は魅力でした。

 続いて導入したのがfreee人事労務です。freee会計の導入をきっかけに、バックオフィス業務を可能な限りfreee製品に集約したいと考え、既存の給与システムをfreee人事労務に移行しました。

矢部(ネイキッド):最後に導入したのがfreee販売でした。導入の目的は、案件管理を行なっていたCRMツールのリプレイスです。既存のCRMツールは仕様が複雑だったのに対して、freee販売は機能やUIがシンプルでわかりやすく、SE経験のない私でも難なく運用できそうな点に魅力を感じました。

複数製品を連携して管理と処理がシームレスに

木之下(フリー):freee販売に限らず、当社の製品は財務や会計、人事労務などの専門的な知識を持たないお客様でも、容易に利用できるよう設計されています。そのため、業務の標準化や属人化の解消を促しやすく、バックオフィス業務の抜本的な見直しに役立ちます。

 また、製品間の連携も可能なため、システムごとに分断されがちな業務をシームレスにつなげることができ、転記作業やダブルチェックなどの非効率な作業を大幅に削減できます。業務効率化に加え、システムの運用や開発の内製化を目指していたネイキッド様には、非常にフィットしやすい製品だったのではないかと自負しています。

──それぞれの製品をどのように活用しているのか、お聞かせいただけますか?

北原(ネイキッド):freee会計は、月次決算をはじめとしたお金の流れをリアルタイムで把握するツールとして利用しています。freee人事労務は給与システムとして活用し、freee会計とデータを連携して会計処理を効率化しました。さらにfreee販売では、従来はCRMツールで行っていた案件管理やそれに紐づく収支管理を行っています。

矢部(ネイキッド):具体的には、見込み顧客からの問い合わせを受けた段階でfreee販売に案件情報を登録し、その後の見積書や請求書の発行、売上や工数の管理などを一貫してfreee販売で行っています。これにより、見積書と請求書の突き合わせや紙の文書への押印など、従来発生していた数多くのアナログな業務がシステム上で実施できるようになりました。運用も内製化されており、以前は発生していた外部ベンダーへの委託などが不要になったことから、大幅なコスト減を実現しています。

次のページ
内製化によってコスト意識や意思決定に変化が

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
広告メディア業の「次なる打ち手」 freeeが伴走する経営改革のリアル連載記事一覧
この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:フリー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング