内製化によってコスト意識や意思決定に変化が
──freee製品の導入により、経営や事業にどのような効果がありましたか。
北原(ネイキッド):freee会計に関して言えば、定量的なデータに基づく意思決定や議論がしやすくなったと感じています。freee会計の導入によって、お金の動きをリアルタイムで把握できるようになりましたし、何より過去の実績との比較が容易になりました。
たとえば「売上は継続的に伸びているのに、粗利が伸びていないのはなぜか」「人件費の投資対効果はどのくらいか」といった緻密な議論が可能になっています。これは、決算を外注していた頃には実現できなかったことです。事業を伸ばすにあたり、仮説の設定と検証のサイクルは欠かせません。定量的なデータに基づいた仮説を立てられるようになったことは、今後事業を拡大していく上で大きな武器になると思います。
矢部(ネイキッド):freee販売については、従業員のコスト意識を高める効果があると感じています。従来、案件管理を行なっていたCRMツールは高価だったため、案件を担当するプロデューサーのみに利用が限られ、活用範囲も限定的でした。しかし、現在は組織編制の変更やライセンス配布のしやすさなどを背景に、freee販売を他の製品と連携して活用しています。その結果、より多くの従業員が案件ごとの収支に自然と関心を持ち、当事者意識を持って業務に取り組むようになりました。freee製品はUIがわかりやすく、管理項目の意図もヘルプマークで直感的に把握できるため、案件に対する理解が組織全体で深まりつつあると感じます。

高収益事業の創出にはバックオフィスの視点が必要
北原(ネイキッド):freee製品によるバックオフィス業務の効率化は、クリエイティブな業務に割くリソースも生み出しています。私自身、以前は定型業務に追われていたのですが、最近では事業部門の従業員に「こんな取り組みをしてはどうか」といった提案をする機会が増えました。
より収益性の高い事業をつくるためには、現場の従業員の視点だけでなく、バックオフィスの視点も取り入れた事業構想が必要だと思います。全員参加で事業を築き上げていくためにも、freee製品は有用なのではないでしょうか。
木之下(フリー):私たちの本音は「バックオフィスにおける非効率な業務に時間をかけてほしくない」です。クライアントの皆様には、非効率な作業はできるだけ省いて、価値を生み出す業務により多くの時間を割いてほしいと思っています。ネイキッド様には、そうした私たちの思いに沿った形で利用いただいているため、一担当者として誇らしい思いです。

──最後に、両社の展望をお聞かせください。
矢部(ネイキッド):今後はfreee製品の連携を強化して、より効率的なバックオフィス業務の体制を構築したいと考えています。現在、勤怠管理などは別のシステムで行っているため、freee人事労務に移行するなどして、さらなる効率化を進めたいです。システムが乱立していると、アカウントの管理やプロビジョニングなどにリソースが浪費されてしまいます。freee製品に集約することで、私たち運用者の手間を削減できるはずです。
木之下(フリー):財務、会計、人事労務など、バックオフィス業務には様々な領域がありますが、実はそれぞれが関連して工程がつながっています。しかし、業務やシステムが領域ごとに分断されている企業が多いのも実情です。そうした企業の方々には、複数のfreee製品を連携させ、バックオフィス業務全体の最適化をぜひ実現していただきたいと思います。
今年から来年にかけて、freee製品にAIを実装する動きが本格化します。既にAIエージェント「freee AI(β版)」の提供を開始し、現状の整理や未来に向けた示唆を出してくれるような機能も開発予定ですので、楽しみにお待ちください。
広告・コンテンツ制作業のfreee活用事例
セミナー情報、導入・活用事例など、広告・コンテンツ制作業界向けに、 経営・経理・人事労務に数多くのお役立ちコンテンツをご用意しております。本記事でご紹介したネイキッド様以外にも多くの事例を掲載しているので、ぜひご一読ください。