SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

ビジネスアーキテクト養成講座

知識産業化する環境に適した“ビジネス設計”

第4回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 今回からは、ビジネスアーキテクチャーの1つ目の階層であり、ビジネス設計を表現する「ビジネスモデル」について解説していきます。まずは、ビジネスモデルの全体像からお話ししていきましょう。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

バリューチェーンでは表現できない複雑化する事業環境

 本連載の第1回目で、ビジネスモデルとは「ビジネス設計の論理的な構造を表現するものであり、事業体が価値を生成、提供、獲得するための仕組みを表現するものである」と定義しました。

 インターネットの登場以前において、特定の事業体の活動を表わす仕組みとして最も活用されてきたのは、ポーター教授が提唱したバリューチェーン(価値連鎖)ではないかと思います(図1)。

バリューチェーンモデル図1:バリューチェーンモデル

 バリューチェーンは今でも有効なフレームワークですが、Yahoo、eBay、Googleといった新興企業のようにバリューチェーンでは上手く説明できないビジネスが増えてきているのも事実ではないかと思います。そこで登場したのが「ビジネスモデル」という新しい考え方です。

 ビジネスモデルという言葉が頻繁に使われるようになったのは、1990年代後半のいわゆる「ドットコム・ブーム」からのようです。また、米国の連邦高裁がビジネスモデルに特許性を認めたことが、さらに拍車をかけました。このドットコム・ブームの顛末は記憶に新しいところですが、ビジネスモデルという考え方は、その後も様々な方面で研究されてきました。

 成功するビジネスモデルとは何かを説明することはできませんが、失敗するビジネスモデルは、「ストーリー・テスト」(話の筋道が通っているか)、あるいは「ナンバー・テスト」(収支が合っているか)のどちらかに合格しないものである、とコンサルタントであるジョアン・マグレッタ女史は語っています。多くのドットコム企業が倒産または消滅してしまったのは、そのビジネスモデルが2つのテストに合格していなかったようです。

次のページ
ビジネスモデル・オントロジーで全体像を表現する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
ビジネスアーキテクト養成講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白井 和康(シライ カズヤス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング