著者情報

ビジネスイノベーションハブ株式会社 代表取締役。ビジネスモデルデザインとイノベーションに関するコンサルティングを手掛ける。BizZineにて「ビジネスアーキテクト養成講座」「事業企画の現場で使う、ツールTips」の連載を寄稿(後者は、翔泳社より「ビジネスモデルデザインの道具箱」として出版)。Facebookページ「ビジネスアーキテクチャー研究ラボ」主幹。
k.shirai@businessinnovationhub.co.jp
執筆記事
-
既存企業のDXの背景にある、短命化する企業寿命──デジタルネイティブ企業群によるインパクトとは?
前回は、多くの米国企業がDXに取り組む背景の1つとして、デジタルネイティブ消費者(Z世代)の台頭を挙げました。今回は、もう一方の側面であるデジ...
1 -
デジタルネイティブ消費者の台頭とDX──4つのマイクロモーメントと進化するカスタマージャーニーとは?
本連載の第1回と第2回では、DXの本質についてご説明しました。今回からは、日本とは少し事業が異なるものの、日本よりも10年ほど先んじて多くの企...
3 -
デジタル経済を読み解くための重要なトレンド──プロダクトとサービスの融合の先にあるxOSの覇権争い
連載「ビジネスアーキテクト養成講座 for DX」の第1、2回では、DXの本質、具体的にはDXの定義に含まれるキーワードについて触れていきまし...
2 -
DXと従来のIT投資は何が違うのか──ビジネスモデルや変革、業績の改善から考える「DXの本質」
「ビジネスアーキテクト養成講座 for DX」の第2回は、DXの本質・後編です。前回に引き続き、DXの定義(デジタルテクノロジーを活用したビジ...
1 -
デジタルの“4つの特徴”から考える「DXの本質」──ビジネスアーキテクト養成講座 for DX
ビジネスイノベーションハブの白井です。Biz/Zineにおいては過去、「ビジネスアーキテクト養成講座」「事業企画の現場で使うツールTips」「...
6 -
家電メーカーの新規事業プロジェクトから考える、優れたイノベーションプロセスの4つの特徴とステージ
本連載「顧客のジョブから考えるイノベーション」では、クリステンセン教授の「ジョブ理論」に大きな影響を与えたといわれる「成果指向のイノベーション...
1 -
顧客のジョブから考えるイノベーションの最終段階は「アイディア評価」──ジョブを統合しフィットを検証する
前回(第6回)は、イノベーションプロセスの3つ目までのステージを解説してきました。前回「発見する」ステージでは、市場全体または各市場セグメント...
0 -
「機会マップ」と「ニーズベースのセグメンテーション」を活用した、5つのプロダクトサービス戦略とは?
前回(第5回)は、対象とする市場における全ての顧客ニーズを、構造化された統一フォーマットで収集する方法についてご説明してきました。顧客のジョブ...
0 -
「顧客ニーズの収集方法」と「ニーズステートメント」──継続的なイノベーション活動とは?
前回(第4回)は、顧客のジョブを中心とするイノベーションプロセスの2つ目のステージである「理解する」の前半として、中核となる機能的ジョブのステ...
0 -
顧客のプログレス(進化)を描く「ジョブマッピング」とは何か──中核となる機能的ジョブの分解
前回(第3回)では、顧客のジョブを中心とするイノベーションプロセスの1つ目のステージである「定義する」についてご説明してきました。ターゲットと...
0 -
顧客のジョブを起点にした市場の定義──「ターゲット市場の選択」と「市場規模の推定」
前回(第2回)では、イノベーションプロセスの4ステージの概要と、「ジョブ」を構成する主な要素を整理しました。今回からは、顧客のジョブを中心とし...
1 -
なぜ御社のプロダクトやサービスは“雇われない”のか──6つの主要な顧客のジョブとは?
前回の記事において、顧客のジョブをイノベーションプロセスのインプットにしましょうというお話をさせていいただきました。今回は、前半でイノベーショ...
0
Job Board
PR
67件中1~12件を表示