SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

英語で読むイノベーション最新動向

モビリティのサービス化「MaaS」 とヘルシンキの移動革命

第二回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

グローバル外資系IT企業に勤める住吉さんの連載「最新イノベーション動向を英語で学ぶ」。自動運転篇の第2回をお届けします。第2回のテーマは、「Mobility-as-a-Service (MaaS)」です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket


第2回のテーマは、「Mobility-as-a-Service (MaaS)」です。「Mobility-as-a-Service (MaaS)」は、「サービスとしてのモビリティー」や「モビリティーのサービス化」と訳されますが、前回の「自動運転」の市場規模に関する記事でもコンシューマー、ビジネスの両分野において、取り上げられ、「自動運転」の今後を理解するためにも欠かせないキーワードとなります。 

コンシューマー向けサービスの分野では、すでに、日本のトヨタ(トヨタファイナンシャルサービス株式会社)とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社も共同で出資をしているフィンランドの「Maas Global」というベンチャー企業が、去年よりヘルシンキで「Whim」というアプリを使ってサービスを開始しています。 

今回は、Deloitte Reviewの「The rise of mobility as a service. Reshaping how urbanites get around」という17年1月に公開されたレポートに、なぜ、「Mobility-as-a-Service (MaaS)」が今後普及していくのか、その背景や理由をわかりやすくまとめてありますので紹介します。


引用元(Source):

https://dupress.deloitte.com/content/dam/dup-us-en/articles/3502_Mobility-as-a-service/DR20_The%20rise%20of%20mobility_reprint.pdf

レポート原文(一部を抜粋)

Since 2016, Helsinki residents have been able to use an app called Whim to plan and pay for all modes of public and private transportation within the city—be it by train, taxi, bus, carshare, or bikeshare.

The goal is to make it so convenient for users to get around that they opt to give up their personal vehicles for city commuting, not because they’re forced to, but because the alternative is more appealing.

Helsinki’s vision represents the next revolution in mobility: mobility as a service (MaaS).
At its core, MaaS relies on a digital platform that integrates end-to-end trip planning, booking, electronic ticketing, and payment services across all modes of transportation, public or private.

Three reasons to believe that MaaS could quickly evolve beyond the pilot stage.

First, the benefits for cities are compelling. Simply adding more roads, more trains, and more parking garages is unlikely to solve the problems of our congested urban areas. Nor are major capital investments feasible for cities confronted with difficult fiscal situations. With more people moving into cities all the time, those problems will almost certainly only worsen without a unified transportation solution.

Second, the benefits for individuals are compelling as well. Non-networked forms of transportation don’t meet the needs of the modern urbanite. In many cities, getting from point A to point B is difficult at nearly any time of day, and sometimes downright miserable.

Third, the technology that makes MaaS work is already here. With smartphones and 4G/5G networks, deep learning and artificial intelligence, autonomous drive and dynamic routing, the world is ready to build and run the new services most in demand.


主要ポイント解説

このレポートには、「Mobility-as-a-Service (MaaS)」のヘルシンキをはじめとした世界での導入事例やその背景、目的、そして、現在のパイロットステージから、今後、急速に革新が進むと予測される理由が、行政面、ユーザー面、技術面の3つのポイントで説明されています。

主要ポイントに関連する英語

Since 2016, Helsinki residents have been able to use an app called Whim to plan and pay for all modes of public and private transportation within the city—be it by train, taxi, bus, carshare, or bikeshare.

2016年より、ヘルシンキ市民は、「Whim」というアプリを使うことで、市内の公的および民間の移動交通手段(鉄道、バス、カーシェア、レンタル自転車)であれば、計画を立てるところから、料金の決済までできるようになった。

The goal is to make it so convenient for users to get around that they opt to give up their personal vehicles for city commuting, not because they’re forced to, but because the alternative is more appealing.

この最終目的は、ユーザーに強制することなく、便利な代替手段を提供することで、都市部の移動手段として、個人所有の車を使わなくなることである。

Helsinki’s vision represents the next revolution in mobility: mobility as a service (MaaS).
At its core, MaaS relies on a digital platform that integrates end-to-end trip planning, booking, electronic ticketing, and payment services across all modes of transportation, public or private.

ヘルシンキのビジョンは、次世代の移動革命「mobility as a service (MaaS) / モビリティーのサービス化」を象徴するものだ。MaaSのコアは、旅行の計画から、予約、電子チケット発券、料金決済サービスまで、公的、民間にかかわらず、すべての移動手段を統合して対応するデジタルプラットフォームになる。

Three reasons to believe that MaaS could quickly evolve beyond the pilot stage.

MaaSがパイロットステージを完了し、急速に革新するであろう3つの理由。

First, the benefits for cities are compelling. With more people moving into cities all the time, those problems will almost certainly only worsen without a unified transportation solution.

第1に、都市部の行政機関にとってメリットが非常に大きい。より多くの人が常に都市部に流入することにより、統一された移動交通のためのソリューションがなければ、問題(道路、鉄道、駐車場等の建設とその財政負担)は悪化するばかりである。

Second, the benefits for individuals are compelling as well. Non-networked forms of transportation don’t meet the needs of the modern urbanite.

第2に、個人にとっても同様にメリットが非常に大きい。現在の都市部の住民にとって、ネットワーク化されていない移動交通手段は、まったくニーズにあっていない。

Third, the technology that makes MaaS work is already here. With smartphones and 4G/5G networks, deep learning and artificial intelligence, autonomous drive and dynamic routing, the world is ready to build and run the new services most in demand.

第3に、MaaSを実現するためのテクノロジーはすでに存在する。スマートフォンや4G/5Gのネットワーク、ディープラーニング、に人口知能、自動運転にダイナミックルーティング等。すでに、需要に対応する形で、新しいサービスを導入するための準備はほぼ完了している。

ビジネスに使える頻出英単語、表現解説

opt to ~/ be forced to~ : ~することを(自ら)選ぶ / 強制的に~させられる
本文でも、opt to と be forced to がわかりやすく対比で使われていますが、あわせて覚えておくと便利です。

represent: 象徴する、代表する
 ある会議に部署を代表して出席するという意味でもrepresentをよく使います。
 
alternative: 代替する
どのようなプランにも、alternative plan(代替策)は必要なので、ビジネスで頻出単語です。類義語で、mitigation plan (緩和策)というのも使います。

~ is already here: ~はすでに存在する
難しい表現ではないですが、ある課題や問題にたいして、The solution is already here!! Because… と切り出してから、説明に入ると力強くなります。

in demand: 需要がある

in high demand や in low demand と形容詞を挟んで、説明する際につかうことも多い表現です。

まとめ

「Mobility-as-a-Service (MaaS)」が普及することで、電車、車、自転車等、様々な公的、民間のあらゆる交通手段が1つのサービス(アプリ)上に統合され、あわせて支払も一括で管理できるような将来が見えてきます。最大の影響は、都市部での自家用車の所有に関する変化(サービス向上により、自家用車の所有メリットが相対的に減少)と、その先に、「自動運転車」によるサービス提供の機会があげられます。
当レポートを作成したDeloitte(デロイト)社は、将来直面する交通移動手段に関する問題の解決するための戦略策定からオペレーションモデルの企画、実施等に関する様々なサービスを提供しています。このレポートは、「Mobility-as-a-Service (MaaS)」に関するレポートですが、Deloitte Review, issue 20「Smart cities and the future of mobility」の一部となり、このレポート以外にも参考になるレポートが多数あがっていますので、興味を持った方、より詳しい情報を知りたい方は、ぜひ、当サイトにアクセスして、ご一読ください。

引用元 (Source):
https://dupress.deloitte.com/content/dam/dup-us-en/articles/3502_Mobility-as-a-service/DR20_The%20rise%20of%20mobility_reprint.pdf

本記事の著者も、3人の開発チームの1人として参画している、英語学習iPhoneアプリ『日本人全員英語しゃべれる化計画』
Appleのアプリストアでご購入いただけます。
購入・ダウンロードはこちら(iPhone版)


会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
英語で読むイノベーション最新動向連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

住吉敏治(スミヨシ トシハル)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング