SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

「感性脳科学を活用したうつ病予防DXと社会実装」の共同研究をマクニカ、広島大学らが開始

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 広島大学、Meiji Seika ファルマ、マクニカは、広島大学が展開するうつ病の客観的診断・治療法や感性の脳科学研究成果を活用した「うつ病予防のデジタルトランスフォーメーション(DX)と社会実装」を目指し、産学連携での共同研究契約を締結した。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 広島大学脳・こころ・感性科学研究センター(以下BMKセンター)の山脇成人特任教授らの研究グループでは、これまでうつ病患者を対象とした機能的MRI(fMRI)を用いた脳機能画像、血液バイオマーカー、臨床情報などの多次元データのAI解析による、うつ病の客観的診断法や抗うつ薬の効果予測法の開発、患者が自身の脳活動を制御してうつ症状を改善するニューロフィードバック治療法の開発、健常者を対象とした脳波を用いた感性の可視化技術に基づくワクワク感メーター法など、ネガティブ(憂うつ)からポジティブ(ワクワク)までの感性脳科学研究成果を発表してきた。

 今回、研究責任者であるBMKセンターの山脇成人特任教授らの研究成果を基に、Meiji Seika ファルマが基礎・臨床研究支援と市場調査を、マクニカが医療IoT機器の探索・調達とクラウド・AI・ソフトウェア開発支援を担うことにより、両社で事業化を目指すとともに、三者にてこれからの時代に求められる新たなうつ病予防法の開発とその社会実装を目的として共同研究を行うことを発表した。

共同研究概要

  1. 脳波およびスマートウオッチ、スマートフォンなどのウエアラブル計測デバイスにより取得する生体情報を用いた、脳科学に基づくストレス可視化技術の開発
  2. IoTやクラウド情報通信技術を用いた脳・生体情報データのプラットフォーム構築と、AIを用いた個人の特性に応じたストレス状況のリアルタイム可視化技術の開発
  3. ストレス可視化技術を用いた、自分のストレス状況を自らコントロールする新たなうつ病予防法の開発

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング