パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
TOPPANホールディングス、在日カナダ大使館とデジタル技術のR&Dに関する連携を開始
東電PG、太陽生命ら、認知症問題の解決に向け新たなサービスを共同開発へ MCI検知に関する実証事業も
コスモ石油とYOKOGAWAグループ、製油所のデジタル化に向け共同検討 4足歩行ロボット活用など
社会性と利益を両立させるゼブラ企業のムーブメントと、学術面から見えたESG経営の現在
マネーフォワードが「クラウド経費」で実現する経費精算DXの真髄
なぜ総合金融サービスOliveは実現したのか。 SMBC Design Teamが貢献できたこと
Biz/Zineセミナーレポート
組織戦略としてのデザイン
New R&D Way
コマツ冨樫氏と語る、傍流から始めるオープンイノベーション──10年先のビジョン構築と専門人材の育成
Biz/Zineインサイト
DX推進のため日本企業に広がる「プロジェクトマネジメント」──PMIと実践企業にノウハウを聞く
翔泳社の本
ビジョンづくりがうまくいかない5つの原因とは? 正解がない時代にチームを結束させるビジョンのつくり方
「人的資本開示」実務の疑問点
人的資本経営が興る今だからこそ考える「人材版伊藤レポート」の欠点と限界、実務にどう活かせるか?
イベント
特設サイトを見る
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
Swatch共同発明者が体現する、イノベーションを「単発で終わらせない」次世代戦略と思考法とは?
経営戦略
組織変革
なぜ日本企業は“DX2.0”へと進めないのか? 失敗事例から学ぶ、最大のボトルネック「人材」の課題
DX
インダストリー
大企業やスタートアップの参入が続くヘルスケア産業──「人生100年時代」を迎える国内外のトレンド
コーポレート変革
ロッテHD玉塚氏らが語る、日韓スタートアップエコシステム──韓国との比較でみる日本企業の勝ち筋
テクノロジー
組織の「健康診断」/部門同士のコネクター/コミュニケーションツール──「業務評価」以上に活きるKPI
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
おすすめの講座
第5の科学である「AI駆動型科学」の誕生
前回までは、AI社会論研究会の共同発起人である井上智洋氏による執筆により「AI時代において重要性を増す人文社会科学」についてお届けした。今回は...
2016/05/19
1件中1~1件を表示