デザイナーやクリエイター経営者が組織で行う“解像度の低いリーダーシップ”と“チューニングするマネジメント”
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■「真の顧客ニーズ発見」と「価値デザイン」からビジネスモデルを革新する
「キャンバス」と「バリュープロポジションキャンバス」と「ジョブ」を活用
・講座名:[第5回]ビジネスモデルデザイン講座・基礎編 / 講師:白井和康
・日時:2017年9月12日(火)10:00〜18:00 / 参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170912?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170828&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネスモデルを絵に描いた餅にしない、ビジネスモデルデザイン[収益編]
「提供価値」と「顧客ニーズ」の整合性を財務の健全性から検証する方法
・講座名:ビジネスモデルデザイン講座[収益モデル編] / 講師:白井和康
・日時:2017年9月13日(水)10:00〜18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170913?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170828&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは?
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』絶賛発売中!
カルビー、煎餅ブラザーズ、JIMOS、藤巻百貨店、マルイなど
ヒット商品の裏側にどんな仕掛けあったのか?詳しくはこちら!
→
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
先週3本分の記事として公開した、ツクルバ中村さんの記事を紹介します。
連載:共創し学習する新しい組織論
http://bizzine.jp/article/corner/88
埼玉大学 宇田川先生とダイヤモンドメディア 武井さんが毎回ゲストを招き、
組織の新しいカタチを模索する連載。
今回のゲストは、co-baやcowcomoなどを運営するツクルバCCOの中村さんです。
記事3本分で語られている内容は、
・“非公式な雑談”から生まれるコミュニティ
・“直線から曲線”への「転換期」を迎えているビジネス
・クリエイター経営者が作る、ジャズセッションのような組織とマネジメント
・長期的に持続可能なビジネスのために必要なリーダーシップ
・組織が自律的に動き出すような“低い解像度のリーダーシップ”
・”二人の能力が溶け合い共鳴するが別の人格”『POWER OF TWO』
・リモートワーク時代に必要とされる新たなワークプレイスの価値
など!ぜひ、お読みください。
■前編:ツクルバ中村氏が“森的な組織”で実践する、
ビジネスに必要な「直線と曲線の融合」とは
http://bizzine.jp/article/detail/2364
■中編:デザイナーやクリエイター経営者が組織に生み出す
「ジャズセッションのグルーヴ感」とは
http://bizzine.jp/article/detail/2365
■後編:ツクルバに学ぶ、
新たな「共同経営モデル、オフィス空間の価値、コミュニティとの関係性」
http://bizzine.jp/article/detail/2366
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■既存事業と新規事業の両方で活用できるビジネスモデルキャンバスの描き方
事業開発に役立つ「ビジネスモデルキャンバス」活用講座
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170830?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170828&utm_campaign=all
ビジネスモデルキャンバスを知っている&知らない方どちらにも有効な講座です。
午前中は、既存事業のケーススタディを通じて、BMCの復習&習得を目指します。
午後は、JOBSメソッドとBMCの組み合わせにより、新規事業でBMCを活用する方法を
解説と演習を通じて学んでいただきます。
講師はクリステン教授のイノサイト社の公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
【名 称】事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】2017年8月30日(水)10:00〜17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!!
事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170906?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170828&utm_campaign=all
本講座では、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利
用・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。
【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
【日 時】2017年9月6日(水)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2017-08-21〜2017-08-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆シンギュラリティ大学がMTP実践で重視する「要素分解」、
クレイジーなアイデアの支援
パスカル・フィネット[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回は、まさにいま注目のゲストに来ていただいた。いま世
界のイノベーションを語る上で高い注目を集める米シリコンバレーの「シンギュラ
リティ大学」。そこで「スタートアップ・ソリューション・バイスプレジデント」
を務めるパスカル・フィネット(Pascal Finette)氏だ。
フィネット氏は、今イノベーションを語る上で注目の人物で、2017年9月6日〜8
日の3日間、日本で開催される、「SINGULARITY UNIVERSITY JAPAN SUMMIT」でも注
目が集まる同大学のキーマンだ。アメリカではミレニアル世代の起業家にとっての
オピニオンリーダー的な存在にもなっている。ご本人も、Mozilla、Googleなどで
イノベーションを主導した経験を持つ。この第二回では、シンギュラリティ大学の
主張するMTP(Massive Transformative Purpose:野心的な変革目標)を実現する
方法や、イノベーションと市場との関係性などについて伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/2392?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆地域文化と経済の新たな循環は、「全体観」と「外との交易」から生まれる
白水 高広[語り手]
地域の資源と文化、可能性を紐解き、新たな経済を生み出すためには何が必要な
のか―。本連載では、次代のデザイナーのための教室「XSCHOOL」を福井で実践す
る、リ・パブリックの内田友紀が、さまざまな地域の文化と経済のあいだで活躍す
る人と組織を取材。地域文化と経済の新しい循環系と、そこから見える未来につい
て考えていきます。
福岡八女市に拠点を構える、「うなぎの寝床」代表取締役の白水高広氏にお話を
伺った連載第一回目。今回はその後編です。
http://bizzine.jp/article/detail/2406?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆ツクルバに学ぶ、新たな「共同経営モデル、
オフィス空間の価値、コミュニティとの関係性」
中村 真広[語り手]
ダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と埼玉大学の宇田川元一准
教授が、株式会社ツクルバの共同代表中村真広氏を迎えて行った鼎談。前編・中編
に続いて最後となる今回は、ツクルバのユニークなマネジメントスタイルや、中村
氏が事業を通じて実現したいことについて詳しく聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/2366?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆AbemaTVが「アカマイ」を選んだ理由
BizZine編集部[著]
次世代のインターネットTV「AbemaTV」が開局から1年、着実に視聴者数とダウンロ
ード数を伸ばしています。デジタルの時代のネットと動画が融合し、新しい世代に
向けたコンテンツがどんどん生まれてきています。この動画のインフラを提供する
のが、知られざるインターネットの巨人といわれる「アカマイ」です。インターネ
ットのトラフィックの3分の1を握るアカマイが、AbemaTVにどのように利用されて
いるのかを、インタビュー動画や資料で紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/2279?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆デザイナーやクリエイター経営者が組織に生み出す
「ジャズセッションのグルーヴ感」とは
中村 真広[語り手]
ダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と埼玉大学の宇田川元一准
教授が、株式会社ツクルバの共同代表中村真広氏を迎えて行った鼎談。前編に続き
組織やビジネスのあり方が“直線の世界”から“曲線の世界”へと変化する中での
それぞれの実践や実感が語られた。
http://bizzine.jp/article/detail/2365?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆ツクルバ中村氏が“森的な組織”で実践する、
ビジネスに必要な「直線と曲線の融合」とは
中村 真広[語り手]
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモン
ドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な組織のあ
り方とその実践について研究を行う宇田川元一氏(埼玉大学 准教授)が、これか
らの組織とそこに近づく方法について様々な方と語り合う。今回のゲストは、2011
年に株式会社ツクルバを共同創業し、コワーキングスペースやリノベーション住宅
の流通プラットフォームなど様々な場のデザインを手掛ける中村真広氏。前・中・
後編にて、今の時代におけるリアルな場の価値や独自の組織観などを語り合った。
http://bizzine.jp/article/detail/2364?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆なぜシンギュラリティ大学はミッションではなく
MTPを企業の飛躍的成長条件とするのか?
パスカル・フィネット[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回は、まさにいま注目のゲストに来ていただいた。いま世
界のイノベーションを語る上で高い注目を集める米シリコンバレーの「シンギュラ
リティ大学」。そこで「スタートアップ・ソリューション・バイスプレジデント」
を務めるパスカル・フィネット(Pascal Finette)氏だ。
フィネット氏は、今イノベーションを語る上で注目の人物で、2017年9月6日〜8
日の3日間、日本で開催される、「SINGULARITY UNIVERSITY JAPAN SUMMIT」でも注
目が集まる同大学のキーマンだ。アメリカではミレニアル世代の起業家にとっての
オピニオンリーダー的な存在にもなっている。ご本人も、Mozilla、Googleなどで
イノベーションを主導した経験を持つ。今回は、同大学の研究で「飛躍型企業の主
な性質」と考えられる「MTP」と呼ばれる野心的な変革目標(Massive Transformat
ive Purpose)を中心にお話を伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/2360?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
◆文化を継承するために経済を担保する、
地域文化商社「うなぎの寝床」のつくりかた
白水 高広[語り手]
地域の資源と文化、可能性を紐解き、新たな経済を生み出すためには何が必要な
のか―。本連載では、次代のデザイナーのための教室「XSCHOOL」を福井で実践す
る、リ・パブリックの内田友紀が、さまざまな地域の文化と経済のあいだで活躍す
る人と組織を取材。地域文化と経済の新しい循環系と、そこから見える未来につい
て考えていきます。
第一回目として、福岡八女市に拠点を構える、「うなぎの寝床」代表取締役の白
水高広氏にお話を伺いました。今回は、その前編をお届けします。
http://bizzine.jp/article/detail/2405?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:3本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・“暮らし”をテクノロジーで豊かにするLivingTechを考えるカンファレンス、
9月20日初開催(08/25)
http://bizzine.jp/article/detail/2412?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
・これからの日本をつくる100の“働く”を募集――「Work Story Award」を開催
(08/24)
http://bizzine.jp/article/detail/2411?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
・アクセンチュア最新調査で自動車、産業機器が優位、
BMW、シュナイダー、ハネウェル、ダイキンなど(08/22)
http://bizzine.jp/article/detail/2408?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170828
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.