SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

日本から「UberやAirbnb」が“生まれない理由”をシンギュラリティ大学のMTPから考える_

-[Vol.140]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!
SAP/ボッシュ/シーメンスなどが採用するビジネスモデルのアイデア創造手法
・講座名:事業開発に役立つ[ビジネスモデル・ナビゲーター]ハンズオン講座
・日時:2017年9月6日(水)10:00〜18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒  http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170906?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170904&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは?
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』絶賛発売中!
カルビー、煎餅ブラザーズ、JIMOS、藤巻百貨店、マルイなど
ヒット商品の裏側にどんな仕掛けあったのか?詳しくはこちら!
→ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週はシンギュラリティユニバシティ、パスカル・フィネット氏を迎えた、
入山先生、佐宗さんの鼎談連載を紹介します。

■鼎談第1回記事:
なぜシンギュラリティ大学はミッションではなく
MTPを企業の飛躍的成長条件とするのか?
http://bizzine.jp/article/detail/2360

■鼎談第2回記事:
シンギュラリティ大学がMTP実践で重視する「要素分解」、
クレイジーなアイデアの支援
http://bizzine.jp/article/detail/2392

■鼎談第3回記事:
シンギュラリティ大学流イノベーションの鍵は
「コミュニティ」と「ネットワーク型組織」
http://bizzine.jp/article/detail/2393

鼎談を通じて、
・ビジョンやミッションではなく、
 MTP(Massive Transformative Purpse:野心的な変革目標)が重要な理由
・ビジネスをスケールさせるための10倍思考
・困難な課題解決も要素分解することで、すべきことのロードマップを描ける
・エクスポネンシャルな組織にとって必要な組織設計、リーダーシップ
・コミュニティと組織の関係
などが語られています。

シンギュラリティユニバシティは9月6日〜8日で日本でイベントが開催されます。


ご都合つく方は、ぜひ参加してみてください。
私も一部セッションは取材で参加します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「真の顧客ニーズ発見」と「価値デザイン」からビジネスモデルを革新する
 http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170912?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170904&utm_campaign=all

事業を開発する上で重要なことは「顧客ニーズの発見」と「ビジネスとしての提供
価値」がフィットしているのかを検証することにあります。本講座では、事業開発
の定番ツール「キャンバス:BMC」と「バリュープロポジションキャンバス」と、
jobs tobe doneの考え方を活用し、体系的で再現性のある事業開発手法を提供しま
す。講師は、Biz/Zine連載:事業企画の現場で使う、ツールTipsの白井和康氏。
実際にビジネスで活用するためのノウハウを初心者にも理解しやすく提供します。

【名 称】[第5回]ビジネスモデルデザイン講座・基礎編
【日 時】2017年9月12日(火)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネスモデルを絵に描いた餅にしない、ビジネスモデルデザイン[収益編]
 http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170913?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170904&utm_campaign=all

不確実性が高い新規事業企画において、売上目標に主眼を置く慣習的な事業計画は
役に立ちません。リーンスタートアップにおける顧客開発プロセスと同様、最終利
益に大きな影響を与える要素を洗い出し、大きな投資を行う前にその変数の仮説を
テスト/検証することが求められます。
本講座では、ビジネスモデルキャンバスをベースとし、その財務構造を詳細に検討
するために逆損益計算書というツールを活用し、顧客やパートナーとの間で交換さ
れる財やサービスの流れを検討するために価値交換マップというツールを使いなが
ら、収益モデルやエコシステムの構築についてのグループワークを行います。
【名 称】[第3回]ビジネスモデルデザイン講座・収益モデル編
【日 時】2017年9月13日(水)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2017-08-28〜2017-09-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「オープンイノベーションごっこ」の功罪、「リニア思考」を脱却できない人の
“ジレンマ”
 鈴木 規文[著]
 今回の連載(第6回)は「イノベーションのジレンマの大誤解〔番外編〕」とし
て、少し『逸脱』してみます。なぜ、オープンイノベーションの活動は『ごっこ』
と揶揄されるのか。大手企業のオープンイノベーションの担当者は少なからず、こ
のプレッシャーを感じています。実はここにも既存の組織が既存の思考から逸脱で
きない「イノベーションのジレンマ」が潜んでいるのです。この番外編は、国内の
オープンイノベーションの火種が消えぬよう、オープンイノベーション担当者が自
信をもって前進できるようにお届けします。「オープンイノベーションごっこ」は
必要なプロセスであり、問題はリニア思考から脱却できないことなのだ。
http://bizzine.jp/article/detail/2428?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

◆ITを活かしたビジネスを創るための戦略:Uberから学ぶ新規事業開発
 斎藤昌義[著]
事業開発者やビジネスリーダーにはこれからのITのトレンドの理解と活用法を紹介
するITコンサルタントの斎藤昌義さんの連載講座の第三回。 今回は、「ITを活か
したビジネス戦略」の考え方を解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/2409?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

◆テクノロジーの時代は、情熱を持つ人々が世界を変える「ピープル・イノベーシ
ョン」の時代
 三宅 立晃[著]
 テクノロジーが驚くようなスピードでビジネスのルールを変えようとしている。
多くの非人間的な作業がテクノロジーによって世界から消滅し、我々はいよいよイ
ノベーションにフォーカスできる時代が来つつある。しかし、一方で、多くの企業
がこの時代の変化に翻弄されているのではないか。過去の慣習から離れられず、人
の持つ情熱の力を解放することができなくなってしまっている。そうした企業が、
これから迫られるであろう、人や組織に情熱を取り戻す取り組みについて、本コラ
ムでは「ピープル・イノベーション」と銘打ち、核心に迫るのが目的である。いつ
の時代もイノベーションを生み出すのが人や組織であることに変わりはない。第一
回は、情熱があらためてフォーカスされる時代の到来について皆さんと考えてみた
い。
http://bizzine.jp/article/detail/2407?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

◆シンギュラリティ大学流イノベーションの鍵は「コミュニティ」と「ネットワー
ク型組織」
 パスカル・フィネット[語り手]
 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回は、まさにいま注目のゲストに来ていただいた。いま世
界のイノベーションを語る上で高い注目を集める米シリコンバレーの「シンギュラ
リティ大学」。そこで「スタートアップ・ソリューション・バイスプレジデント」
を務めるパスカル・フィネット(Pascal Finette)氏だ。
 フィネット氏は、今イノベーションを語る上で注目の人物で、2017年9月6日〜8
日の3日間、日本で開催される、「SINGULARITY UNIVERSITY JAPAN SUMMIT」でも注
目が集まる同大学のキーマンだ。アメリカではミレニアル世代の起業家にとっての
オピニオンリーダー的な存在にもなっている。ご本人も、Mozilla、Googleなどで
イノベーションを主導した経験を持つ。第三回では、MTP(Massive Transformativ
e Purpose:野心的な変革目標)をスケールさせるためのポイントと、MTPを生み出
す場としてのオープンイノベーションの可能性について伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/2393?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

◆“従来型の銀行サービス”が終焉に向かう時代に、デザインが変革で役立つコト
とは?
 オーグスティン・ヒメネス(Designit)[著]
 銀行業界が激動の時代を迎えている。これまでデジタル化の波に後れを取ってき
た銀行業界も、これからは新しい波に順応する以外に生き残る道はないと気づき、
そして、成熟したオンラインユーザーの要求に応えるには、すでにあるデジタルサ
ービスの質も向上させる必要があると認識している。業界全体が揺れる中、小さく
とも実力のある新たな参入者たちで溢れかえっている。本稿では、この世界的な変
化の原因を、例を交えて考えたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2403?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

◆B2BとB2C、ジョブの違いを見極めよう
 津田 真吾[著]
ジョブ理論を一通り理解すると、消費者向け(B2C)と法人向け(B2B)とでは異なる点
が多いのではないかという疑問を持つ方が多いようだ。違いもあるが、顧客が製品
やサービスを「雇う」という点では同じである。今回の記事では、B2Bのビジネス
においてジョブ理論をどのように応用していけばよいかを解説しよう。
http://bizzine.jp/article/detail/2410?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Appleとアクセンチュア、iOSのためのビジネスソリューションの開発で協力
(08/31)
 http://bizzine.jp/article/detail/2427?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

・リクルートテクノロジーズ、スマートロック「iNORTH KEY」に3つの新機能追加
(08/31)
 http://bizzine.jp/article/detail/2426?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

・unerryと東京海上日動が地方創生プラットフォームアプリを開発、
宮崎銀行と実証実験も実施(08/31)
 http://bizzine.jp/article/detail/2429?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

・電通、米Plug and Play社とストラテジック・エコシステム・
パートナーシップを締結(08/29)
 http://bizzine.jp/article/detail/2424?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904

・渋谷区、区の基本構想に楽しく触れ学ぶ
「YOU MAKE SHIBUYAワークショップ」実施(08/29)
 http://bizzine.jp/article/detail/2423?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170904


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.