SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

イノベーションに成功した20社「Transformation20」に学ぶ事業と組織の変革

-[Vol.271]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]新着ニュース
[4]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

米国のINNOSIGHT社が選出した“企業変革をもたらすイノベーション”に
成功してきた企業20社「Transformation20」を
ドリームインキュベータの塚原さんに分析いただきました。

イノベーションに成功した企業たちが持つ特徴と、
企業が変革に臨む際に必要な組織作りについて前後編で解説しています。

前編:イノベーションに成功した20社に学ぶ事業変革
   ──Transformation20の分類と組織の危機
https://bizzine.jp/article/detail/4551?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email&utm_campaign=all

後編:なぜ企業は危機に直面してから変革を検討するのか
   ──既存事業の“慣性”に負けない組織作り
https://bizzine.jp/article/detail/4589?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email&utm_campaign=all

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:5本(2020-04-27~2020-05-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ企業は危機に直面してから変革を検討するのか
──既存事業の“慣性”に負けない組織作り
 塚原 悠平[著]
 前回は、INNOSIGHT社が発表した「Transformation20」をもとに、企業変革の際
に生じる危機や、成功のためのポイントについて解説しました。今回は、これから
実際に企業でトランスフォーメーションを実行していくための要素をご紹介してい
きます。
https://bizzine.jp/article/detail/4589?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

◆管理者大量生産型ではない“研究者クラフト生産型”の教育
──宇田川先生が聞く社会人大学院での研究とは?
 高端 正幸[語り手]
 経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 経済経営系大学院
」(東京・神田で平日夜間・土曜日に開講中)。問題の対処法を学ぶMBAではな
く、一段深い研究ができる場として高い評価を受け、多くの優れた修了生を輩出し
てきている。社会人が研究をすることは、何につながるのだろうか。Biz/Zineでも
お馴染みの埼玉大学大学院准教授である宇田川元一氏が、財政学やサプライ・
チェーン・マネジメントを研究する2名の人気准教授に、ご自身の研究内容を絡め
つつ、社会人が同校で学ぶメリットや魅力を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/4467?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

◆withコロナ時代を見据えた組織づくり
──組織の「求心力」と「遠心力」の変容とは?
 安斎 勇樹[語り手]
 イノベーションが起こり続ける組織に必要な「CCM理論」と「両利きの経営」に
ついて聞いた前編に続き、後編ではwithコロナ時代・アフターコロナ時代に考える
べきことを聞いた。語り手は株式会社ミミクリデザインのCEO、安斎勇樹氏(株式
会社ドングリ CCO)と、株式会社ドングリの代表取締役、ミナベトモミ氏(株式会
社ミミクリデザイン COO)である。
https://bizzine.jp/article/detail/4499?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

◆組織の創造性を生み出す「CCM理論」
──ボトムアップ型で実現する両利きの経営とは?
 安斎 勇樹[語り手]
 ミミクリデザイン はワークショップデザインの方法論を駆使しながら、創造性
を引き出し課題解決へ導くファシリテート集団であり、ドングリは各専門家たちが
チームを組むことで、様々なアプローチで支援するデザインコンサルティングファ
ームである。
 株式会社ミミクリデザインのCEO、安斎勇樹氏(株式会社ドングリ CCO)と、株
式会社ドングリの代表取締役、ミナベトモミ氏(株式会社ミミクリデザイン COO)
に、両社が協業することで実現する、イノベーションが起こり続ける組織に必要な
「CCM理論」と、withコロナ時代・アフターコロナ時代に考えるべきことを聞い
た。内容を前後編に分けて紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4497?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

◆イノベーションに成功した20社に学ぶ事業変革
──Transformation20の分類と組織の危機
 塚原 悠平[著]
 「Transformation20」というランキングをご存知でしょうか。ハーバード・ビジ
ネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授らが設立したINNOSIGHT社が発
行する定期レポートで、“企業変革をもたらすイノベーション”に成功してきた企
業20社を選定しています。
 近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、ビジネス組織の改革に取
り組む企業が増えてきました。一方で、既存組織の制約など、思うように進まない
ケースも散見されています。本連載では、Transformation20の選定企業に着目し、
組織改革の要点について考察していきます。目まぐるしく変わる市場環境の中、痛
みをともなう決断を実行してきた企業からの学びは少なくありません。
https://bizzine.jp/article/detail/4551?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:9本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ドリームインキュベータ、前橋市とソーシャル・インパクト・ボンドの導入に
向けた検討を開始(05/08)
https://bizzine.jp/article/detail/4595?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・ヤフー、新型コロナウイルス感染症対策として都道府県単位の往来量の
日次推移グラフを公開(05/08)
https://bizzine.jp/article/detail/4594?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・クックパッド、毎日の料理が楽しみになる住宅開発事業
「たのしいキッチン住宅」を開始(05/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4592?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・Relicとケイスリー、BEYOND COVID-19 by COLLECTIVE IMPACT開始(05/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4590?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・クックパッドマート、豊洲・大田・川崎・横浜中央の各卸売市場等と連携し
オンラインマルシェをGWに開催(04/28)
https://bizzine.jp/article/detail/4588?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・アスタミューゼ、『未来に向けて解決すべき社会課題105レポート』の販売開始
(04/28)
https://bizzine.jp/article/detail/4585?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・アクセンチュア、企業の8割が5Gのインパクトは絶大と評価する一方、
セキュリティを懸念との調査結果発表(04/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4584?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・立教大学とビズリーチがAIの社会実装を目的とした産学連携を発表(04/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4583?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

・スマートドライブとロイヤリティ マーケティング、移動データを活用した
実証実験を5月より開始(04/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4582?utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200511&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.