SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

宇田川准教授が語る、企業変革論のジレンマの克服と変革推進を支援するには

-[Vol.479]--------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方へ
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック-1
[2]今週のホットトピック-2
[3]今週のホットトピック-3
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。今週1本目は、
埼玉大学大学院・宇田川准教授の新刊にあわせて行われた対談を紹介します。

★★★_______________________
■前編:慢性疾患期の企業で人を動かし、戦略を実行するには
──『企業変革のジレンマ』の構造的無能化を読み解く
https://bizzine.jp/article/detail/10553?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

■後編:宇田川准教授が語る、企業変革の4つのプロセス
──経営の自立とは他者からの支援という依存先を増やすこと
https://bizzine.jp/article/detail/10554?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email
_______________________★★★

第1回目のゲストは、ローランド・ベルガー プリンシパルの野本周作氏。
国内外の事業会社の経営を経営者およびコンサルタントとして経験してきた
野本氏は、いわゆる「プロ経営者」です。

野本氏が宇田川氏の新刊を含めた研究のなにが稀有であるのかを分析。
かつ、その特徴ある理論を、実践者・支援者の立場から解像度をあげるような、
対談が展開されました。

特に、後編で語られた、「ケア」に関するパートを読んでいただきたいです。

新規事業が根付く、DXや人的資本経営が推進されるには、
どのような「ケア(支援)」が必要で、積極的に取り入れるべきなのか。

「自立とは依存先を増やすこと」とはよく言ったものです。

<前編・目次>
・1冊目の『他者と働く』を読み「自分の経験が書かれている」と思った
・慢性疾患期の企業を変革するために“人を動かす”本
・専門性の限界、対話の可能性に気づいた
・“変革と実践の三部作”における『企業変革のジレンマ』
・組織の「慢性疾患」と「構造的無能化」とは

<後編・目次>
・「慢性疾患」の難しさ、それを乗り越える「正統保守主義」の考え方
・自分の行動に意味があると感じられる組織になるための4つのプロセス
・企業が変わるためにコンサルティングファームがすべきこと
・他者の支援という“依存先”を増やし、自組織をケアする経営の自立とは?
・健全な自助と共助で日本の社会が変わることを期待

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine X(旧Twitter)ページ
 https://x.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週2本目に紹介するのは、デジタル庁樫田氏の連載です。

ゲストは、2024年4月に自治体向けの経営管理システム「Build & Scrap」を
リリースし、行政コストの削減と予算編成の質の向上をサポートする
WiseVineの吉本翔生 代表取締役社長です。

★★★______________________
■前編:WiseVine吉本氏と語る、自治体DXの進め方
──“半歩外か、半歩中の人”が組織を変える
https://bizzine.jp/article/detail/10283?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

■後編:行政や自治体DXで学んだ大切なこと──
大規模組織で抵抗勢力を作らず、1.1倍の進化で変革を生むには
https://bizzine.jp/article/detail/10674?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email
_______________________★★★

前編では、なぜ吉本氏へ行政向けのDX支援ソリューションを提供するに
至ったのか。“半歩外か、半歩中の人”として、組織を変えるお二人の
貴重な対談です。

<前編・目次>
・気候変動政策の最前線にいながら感じたおおきな課題
・情報の非対称性を可視化する。
 自治体課題の解像度を深め、数回のピボット
・自治体の事業KPIを管理するツールを愛媛県と開発
・組織を変える、中に入り込みつつ取り込まれないスタンス
・成功事例を骨格にしつつ、深い現場のニーズを宿すシステム

後編は、
・「データの可視化はエンタメだ」
・「抵抗勢力を作らず、1.1倍の進化で変革を生む」
の2つのフレーズにこの記事の面白さや濃厚さが多分に含まれています。

<後編・目次>
・隠れた既得権益がデータで暴かれる未来?
・データの可視化はエンタメだ
・データには逆算が必要だ
・変革に後ろ向きな人にどう向き合うべきか?
・1.1倍の変化を積み重ねて、大きな変革を実現する


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週のホットトピック-3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週3本目に紹介するのは、デロイト トーマツの寺部氏をホストとした連載
「量子産業の未来」の第2回。
ゲストは世界初の量子分野特化VCでマネージング・パートナーを務める
Christophe Jurczak(クリストフ ジョルザック)氏です。

★★★______________________
■世界最大の量子投資家に聞く、量子技術への投資とビジネス応用
──日本企業が抱える課題と必要な取り組み
https://bizzine.jp/article/detail/10297?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email
_______________________★★★

先日公開した第1回でも寺部氏が指摘していましたが、
グローバルと比較して日本では、特にスタートアップの資金調達の面で
大きく差が生まれています。

そのスタートアップ投資で世界屈指の実績と専門性を持つジョルザック氏に、
グローバルでの現状と日本の現状、実際のコラボレーション事例や、
日本企業が量子分野で成果を出すために心がけるべきポイントを伺いました。

<目次>
・専門知識を持つファンドの先導で量子分野への投資は急伸
・日本で量子分野への投資を活性化させる2つの“秘策”
・技術をビジネスと結びつけるためには
・国内外で進むコラボレーション事例
・日本企業は早期の投資を心がけるべき


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2024-07-22~2024-07-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆世界最大の量子投資家に聞く、量子技術への投資とビジネス応用──日本企業が
抱える課題と必要な取り組み
 雨宮 進[著]
 量子技術の実用化が加速する中、その投資やビジネス化に向けた動きが活発化し
ている。2018年に世界で初めてとなる量子分野に特化したベンチャーキャピタルと
して誕生したQuantonationのマネージング・パートナー、Christophe Jurczak(ク
リストフ ジョルザック)氏は、日本にも、世界的な量子スタートアップが生まれ
る素地はあると語る。基礎研究のイメージの強い量子技術は、どのようにしてビジ
ネスにつなげられるのだろうか。ジョルザック氏に、フランスでの量子スタート
アップ・エコシステムの動向や、これから日本で同分野が発展するためのヒントを
伺った。聞き手にはデロイト トーマツ コンサルティング合同会社で量子技術統括
をしている寺部雅能氏を迎えた。
https://bizzine.jp/article/detail/10297?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

◆行政や自治体DXで学んだ大切なこと──大規模組織で抵抗勢力を作らず、1.1倍
の進化で変革を生むには
 吉本 翔生[語り手]
 前編では、連載ホストの樫田光氏(デジタル庁のHead of Unit, Fact & Data)
がWiseVineの吉本翔生代表取締役社長に、起業の経緯と自治体向けの経営管理シス
テム「Build & Scrap」をリリースするまでの経緯を聞いた。後編は、行政データ
の可視化による社会変革を期待する吉本氏の“野望”に始まり、法律や慣例により
非常に複雑化している自治体の仕事をいかに解きほぐし、推進するのか。大企業の
変革にも通じるイノベーション実現のセオリーにまで議論が展開した。
https://bizzine.jp/article/detail/10674?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

◆WiseVine吉本氏と語る、自治体DXの進め方──“半歩外か、半歩中の人”が組織
を変える
 吉本 翔生[語り手]
 デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏が識者や実践者との対
談を通じて、既存の組織の中から新たな価値を生み出す方法を探る本連載。今回
は、2024年4月に自治体向けの経営管理システム「Build & Scrap」をリリース
し、行政コストの削減と予算編成の質の向上をサポートするWiseVineの吉本翔生 
代表取締役社長をゲストに迎えた。前編では、気候変動分野のコンサルタントとし
て活躍していた吉本氏が、なぜ地方自治体の改革に携わるようになったのか、
「データの可視化」の重要性に気づいた経緯とスタートアップでありながら自治体
の中に入り込んで改革を進めてきたプロセスについて詳しく聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/10283?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

◆宇田川准教授が語る、企業変革の4つのプロセス──経営の自立とは他者からの
支援という依存先を増やすこと
 野本 周作[語り手]
 新刊『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』を上梓した
埼玉大学の宇田川元一准教授と、経営者およびコンサルタントとして長く経営に携
わってきた野本周作氏(株式会社ローランド・ベルガー プリンシパル)による対
談。後編では、企業が自ら戦略を考え実践していける状態になることを目指す宇田
川氏の理論、その中でコンサルティングファームや企業のコーポレート部門をはじ
めとする支援者が担う役割についての議論が展開された。
https://bizzine.jp/article/detail/10554?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

◆慢性疾患期の企業で人を動かし、戦略を実行するには──『企業変革のジレン
マ』の構造的無能化を読み解く
 野本 周作[語り手]
 2024年6月、埼玉大学 宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ
──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』が刊行された。この本の企画段階から宇
田川氏と対話をし、最初の読者のひとりとなったのが、ドイツに本社を置く経営戦
略コンサルティングファーム、ローランド・ベルガーのプリンシパルを務める野本
周作氏だ。本記事では宇田川氏と野本氏の対談をお届けする。前編では、本書がも
つ稀有な特徴と価値が、国内外の事業会社の経営を経営者およびコンサルタントと
して経験してきた野本氏の実感とともに語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/10553?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:9本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・NRIとELYZAとKDDI、生成AIサービスの開発と国産LLM提供で協業 法人顧客への
導入を支援(07/25)
 https://bizzine.jp/article/detail/10721?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・中小企業のRPA導入が増加 中堅・大手企業では「生成AI×RPA」に期待が集まる
──MM総研調査(07/25)
 https://bizzine.jp/article/detail/10720?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・上場企業の45%が開示要件を満たしていない グロース市場の充実度が向上傾向
──Unipos調査(07/25)
 https://bizzine.jp/article/detail/10719?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・セゾンテクノロジー、社員の健康向上を支援する一環として、スリープテックを
試験導入 専門医の受診も支援(07/24)
 https://bizzine.jp/article/detail/10717?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・先進企業は収益成長率が最大60% デジタルコアへの投資がイノベーションを加
速──アクセンチュア調査(07/24)
 https://bizzine.jp/article/detail/10716?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・「自社のサプライチェーンは安定している」はわずか半数 SCMの課題と今後5年
間に焦点──KPMG調査(07/24)
 https://bizzine.jp/article/detail/10715?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・NEWh、stuと協業 メタバース技術を活用し、リアルとオンラインを融合した顧
客接点の創出を目指す(07/23)
 https://bizzine.jp/article/detail/10711?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・PKSHAと東北大学言語AI研究センター、新たな自然言語処理技術の開発と実用化
に向け、共同研究を開始(07/23)
 https://bizzine.jp/article/detail/10710?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

・国内スタートアップ資金調達額は3253億円 2024年上半期は昨年同期比よりも微
減──スピーダ調査(07/23)
 https://bizzine.jp/article/detail/10709?utm_source=bizzine_regular_20240729&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=35272&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.