SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

量子産業の未来

元慶應大 杉﨑研司氏はなぜデロイト トーマツに参画したのか──杉﨑氏、寺部氏が目指す量子産業の未来

第5回 ゲスト:デロイト トーマツ グループ 杉﨑研司氏、寺部雅能氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 2025年4月、慶應義塾大学の特任准教授として量子アルゴリズムや量子コンピュータの研究を続けてきた杉﨑研司氏が、デロイト トーマツ グループに参画しました。なぜアカデミアでも著名な研究者が産業界に移ることを決めたのでしょうか。そしてなぜデロイト トーマツ グループは最先端の研究者を招き入れたのでしょうか。今回は、杉﨑氏、デロイト トーマツ グループ 量子技術統括の寺部雅能氏に両者が目指す量子産業の未来について伺いました。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

10年以上アカデミアで研究してきた杉﨑氏がビジネスサイドに移った理由

──杉﨑先生のこれまでの経歴、量子技術とどのように関わってきたのかを教えていただけますか。

杉﨑研司氏(以下、杉﨑):元々は化学をバックグラウンドにもち、大阪市立大学(現・大阪公立大学)の理学部化学科を卒業後、研究も化学の分野に進みました。そんななかで2005年頃、当時在籍していた研究室が量子情報の実験を始めて、私自身は直接関わらなかったものの、関連の話を聞く機会が増えていきました。

 私が量子コンピュータの研究を始めたのは、2011年です。その前年、私も取り組んでいた理論計算を、量子コンピュータを使って実行するという論文にたまたま出合いました。その後の2011年の2月から4月、これもたまたまなのですが、その論文を書いたハーバード大学のアラン・アスプル=グジック先生の研究室で勉強する機会をいただきました。量子コンピュータの化学への応用について、最初に取り組み始めた方です。

 2ヵ月間の滞在を終えて日本に帰国し、自分の研究でも量子コンピュータを使えないかと考え、研究に本格的に取り組み始めました。博士研究員から特任助教、特任講師と大阪市立大学で過ごし、2023年4月から慶應義塾大学の理工学研究科の特任准教授を務め、今年4月にデロイト トーマツ グループ(以下、デロイト トーマツ)に参画しています。

 研究を始めた当初は、そもそも何が技術的に難しくて、何ができるかもわからない状況でした。世界でも量子コンピュータの化学応用研究をしていたのが、世界で10ヵ所あるかどうかといった時代です。もちろん教科書もありません。

 そんななかでも論文を書かないわけにはいかないので、それまでに取り組んでいた化学の研究を続けながら、並行して量子コンピュータについて勉強し、どんな活用方法がありそうかを模索しました。2017年頃からは、量子アルゴリズムや量子コンピュータをメインのテーマに研究を続けています。

──ご紹介いただいたとおり今年4月にアカデミアの世界からビジネスの世界へ移られたわけですが、どのような理由があったのでしょうか。

杉﨑:大阪市立大学在籍時は、量子アルゴリズムの理論の研究をしていたのは私一人という環境でした。その後、慶應義塾大学に移ってからは、主に産学連携の研究拠点を立ち上げるプロジェクトに携わりました。そこで企業に所属する方々との交流が増えた結果、量子コンピュータを使って解決したい課題について、企業がとても具体的に考えていることに気づいたのです。

 基礎研究に従事する一方で、やはり応用研究、実社会での課題解決に貢献したいという思いがあったので、産業界に飛び込むことで、より社会に近い場所で研究に取り組めたらと考え、今回の参画を決めました。日本の量子コンピュータ研究を盛り上げるのに一役買いたいという思いもあります。

デロイト トーマツ グループ 杉﨑研司氏
デロイト トーマツ グループ 量子サイエンティスト  杉﨑研司氏

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
なぜデロイト トーマツは研究者を採用して自社研究に力をいれるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
量子産業の未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 智朗(カトウ トモロウ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング