SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

AIを用いた政策シミュレーションを持続可能な宇都宮市の実現に向け実施 KPMGコンサルティングら3者

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 日立システムズ、宇都宮市、KPMGコンサルティングは、2024年4月から12月にかけて、AIを活用した政策シミュレーションに関わる共同研究を実施した。

AIが導き出した2050年における宇都宮市の7種類のシナリオと分岐点

 2017年に内閣官房統計改革推進室が発行した「統計改革推進会議 最終とりまとめ」にEBPM推進の必要性が明記され、EBPM推進委員会が発足するなど、日本でも取り組みが始まった。地方自治体でもEBPMは注目されており、導入に向けた検討が進められている。

共同研究の概要

 今回の共同研究では、次のテーマでAIを活用した共同研究を実施した。

  1. ネットワーク型コンパクトシティを土台としたまちづくりの推進で、将来の宇都宮市がどのようなまちになるのか
  2. めざすべきまちの実現のために、いつどのような取り組みに注力をすべきか

 研究では、宇都宮市の「第6次宇都宮市総合計画後期基本計画」や個別分野別計画における「交通」「子育て・教育」「健康・福祉」「安全・安心」などの政策の柱から358の指標を抽出。各指標の過去10年間のデータを分析用のデータとして用いたという。

「第6次宇都宮市総合計画後期基本計画」などから抽出した358の指標

 分析用のデータを用いて市職員等で構成する3チームでのワークショップを行い、それぞれの指標がどのように影響しあうのか、指標間の因果関係を定義した「因果連関モデル」を作成。作成した「因果連関モデル」を、AIを用いて分析し、約2万通りのAIシミュレーションを行った。そして、2050年における宇都宮市の姿について7種類のシナリオと2024年から2050年の間でそれぞれのシナリオに至るまでのターニングポイントと、ターニングポイントを迎えるまでに重視すべき指標を導き出したという。

 そして、7種類のうち、2050年時点の指標の状況が最も改善するシナリオを選択できたと述べた。

 最も改善するシナリオに至るには2030年、2031年、2043年、2044年の計4回ターニングポイントがあること、4回のターニングポイントを迎えるまでにどのような政策を重視すべきかを把握できたという。

因果連関モデル

 宇都宮市は今回の共同研究を参考にしながらEBPMを推進していくとしている。また、KPMGコンサルティングと日立システムズは、自治体におけるEBPMの推進をサポートし、地域活性化に貢献していくと述べた。

3者の役割

  • 宇都宮市:シミュレーション目的の決定、指標選定、未来シナリオ考察
  • KPMGコンサルティング:コンサルテーション、統計処理、ワークショップの進捗、係数設定、未来像の検討
  • 日立システムズ:日立製作所で開発したAIを用いた統計処理、整形の実施/KPMGコンサルティングと連携して係数設定やAIシミュレーションの実施

【関連記事】
IBM、都市のレジリエンスを強化する5つのプロジェクトを発表 地域社会課題に取り組むAIを共同開発
ヤマハとDATTARUJINが共創 AI技術と地域の魅力を融合させた新たな音楽体験を提供
交通都市型まちづくり研究所、アドリブワークスとスタートアップ支援や事業開発領域で戦略的業務提携

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング