SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

【読み忘れ/読み逃し注意】年末年始にまとめてよみたいBiz/Zine記事まとめ!

-[Vol.7]---------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第8回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:1月20日(火)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【第2回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:2月23日(月)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「できる」マーケターが実践!プロモーション効果を最大化する集客プランニング
「2015年度のプロモーションプランをこれから立てたい」方にオススメ!
集客にベストな時期は?適切な予算配分は?戦略的なプランニングを実際に体験!
効果を最大化するための実践的な知識を学べる!2015年2月12日(木)開催

━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]年末年始に読むBiz/zine人気記事ランキング
[6]配信停止の方法

【年末年始休業のお知らせ】
翔泳社は12月27日から1月4日まで業務を休止いたします。
期間中に頂いたお問い合わせは1月5日以降、順次対応いたします。
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
11月18日にオープンしたビズジンも無事一ヶ月を迎えました。
読者の皆様、誠にありがとうございます。
またメルマガは、本号が年内最後になります。
*年始は1月5日(月)配信です。

本号では、オープンから12月21日までのほぼ1ヶ月で多く読まれた記事と
年末年始に読んでほしい記事、また、年末年始のまとめの前に、
先週読まれた記事と今週公開予定の記事を紹介します。

■先週公開の注目記事
ビジジンでは「ワークスタイル」、「テクノロジー」にも注目しています。
まだまだ記事は多くないですが、先週はその幾つかを公開できました。

★Biz/Zine流「テクノロジー」記事
インテル野辺氏「未来のクルマのために、脳の話をしよう」
http://bizzine.jp/article/detail/512?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

「コネクテッド・カー」、「脳科学」など、Biz/Zine読者には
気になるキーワードかと思います。今後、セミナーレポート以外でも、
Biz/Zineらしい「テクノロジー」「サイエンス」など領域を横断した、
イノベーションに役立つ情報をお届けします。

★Biz/Zine流「ワークスタイル」記事
今後の働き方の鍵-チクセントミハイ博士のフローとは
http://bizzine.jp/article/detail/499?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

「ワークスタイル」というキーワードは広がりある言葉です。
「ITが働き方を変革する」といったテーマのものから組織マネジメントなど。
「Biz/Zine流」で斬るなら、ありがちなものは避けたいところです。
個人が働きがいを持ち活き活きと働き、結果として組織での成果がアップする。
そんなBiz/Zine流のワークスタイル記事としての好例かと思います。是非。

■今週公開の注目記事

濱口氏が語る「クリエイティブプロジェクト」の進め方
http://bizzine.jp/article/detail/515?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

monogoto濱口さんの第3回目のインタビュー記事です。
今回はアイデアが主となる「クリエイティブなプロジェクト」の進め方を
語っていただいた内容となります。
よくよく考えれば、このプロジェクトの進め方、どんなプロジェクトにも
応用できるので、多くの読者にとって役に立つ内容です。

他、今週は年内最後の記事掲載週ということもあり、
入山さん&佐宗さんの対談のラスト6回目、チクセントミハイ氏講演の後編など
注目記事が控えております。

★最新の記事公開情報はこちらから★
・Biz/Zine(ビズジン) Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
・Biz/Zine(ビズジン) Twitterアカウント


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2014/12/15~2014-12-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今後の働き方の鍵-チクセントミハイ博士のフローとは
 [編]Biz/Zine編集部
 ポジティブ心理学の父の一人であり、「フロー理論」の提唱者として知られる
チクセントミハイ博士。11月28日に行われた日本初来日講演から「フロー体験」や
「創造性の源泉」について語られた内容を前後編に渡り紹介する。博士の熱い
メッセージは、仕事に悩みを持つ人はもちろん、今以上に仕事を楽しみ、創造性と
成長を得たいと考えている人に大きな気づきを与えてくれるだろう。今回はその講
演の前半の内容をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/499?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

◆インテル野辺氏「未来のクルマのために、脳の話をしよう」
 [編]Biz/Zine編集部
 データサイエンティストサミット2014(翔泳社主催)でインテル野辺継男氏が
おこなった講演、「コネクテッド・カーとデータサイエンスの衝撃~IoTと自動
運転が実現するクルマ社会のイノベーション」の内容をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/512?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

◆「デザイン思考×ビッグデータ」は認識共有から始めよ
 [著]安松 健
 前回は、デザイン思考のうえにビッグデータをのせていくには、どのようにすれ
ばいいのかに関して、その第一歩となる内容について述べた。第3回目の今回は、
デザイン思考プロセスでの取組み、ビッグデータ分析の取組に共通するありがちな
プロセスの失敗、その原因、対策などを述べる。
http://bizzine.jp/article/detail/502?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

◆「無駄な社交性」と「組織内ハブ人材」が創造性の鍵?
 [編]Biz/Zine編集部
 対談連載『Design×Management=Innovation 』は
、早稲田大学准教授・入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』
著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ「D school留学記~デザインとビジネスの
交差点」著者)の2名を対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見え
にくくなっている「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップ
ランナーを迎え議論を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために行
われた対談ホストである2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第5回
目をお送りする。
http://bizzine.jp/article/detail/153?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

◆濱口氏が語る「クリエイティブプロジェクト」の進め方
 [編]Biz/Zine編集部
 製品やサービスの開発で新しいアイデアを生み出していくには、プロジェクトの
情報量の管理も重要だ。日本初のイントラネット構築、USBメモリの発明など、
幅広い業種のイノベーションに携わってきた濱口秀司氏に、発想重視の「クリエイ
ティブプロジェクト」の進め方について聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/515?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2014/12/15~2014-12-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 「イノベーションは“戦略的いい人”が創る」の意味
 http://bizzine.jp/article/detail/152?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●2位 「未来のデザイナーは生物学を学べ」が意味すること
 http://bizzine.jp/article/detail/509?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●3位 今後の働き方の鍵-チクセントミハイ博士のフローとは
 http://bizzine.jp/article/detail/499?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●4位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
 http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●5位 IDEO ティム・ブラウンCEOが語る「デザインの未来」
 http://bizzine.jp/article/detail/498?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●6位 データ分析品質を高める3つのポイント
 http://bizzine.jp/article/detail/513?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●7位 インベンション(発明)× インサイト(洞察)
 http://bizzine.jp/article/detail/90?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●8位 濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト
 http://bizzine.jp/article/detail/159?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●9位 未来を語る、未来の言葉「フューチャー・ランゲージ」
 http://bizzine.jp/article/detail/495?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222
●10位 「ハブ人材」と「内なるレジリエンス」を保つ距離感
 http://bizzine.jp/article/detail/151?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141222

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■基礎編・応用編共に新プログラムになり、1/20(基礎)・2/23(応用)開催決定

-----------------------------------------------
【第8回】1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]

-----------------------------------------------
新・企業データ分析講座[基礎編]は、第8回目の開催で、より基礎レベルを充実。
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。

基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。

多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。

【名 称】[第8回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編/講師:平井明夫
【日 時】2015年1月20日(火)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)

-----------------------------------------------
【第2回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]

-----------------------------------------------

豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:2月23日(月)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 年末年始に読むBiz/Zine人気記事(2014/11/18~2014-12-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月18日のサイトオープンから12月21日までの約一ヶ月のベスト30です。
掲載期間の違いがあり、一概に人気とは完全イコールではないですが、
年末年始のWEB読書のご参考まで!

■1位  濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト
http://bizzine.jp/article/detail/159
■2位  濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486
■3位  「無駄な社交性」と「組織内ハブ人材」が創造性の鍵?
http://bizzine.jp/article/detail/153
■4位  「イノベーションは“戦略的いい人”が創る」の意味
http://bizzine.jp/article/detail/152
■5位  「クリエイティブ人材」が魅力を感じる都市とは?
http://bizzine.jp/article/detail/150
■6位  「ハブ人材」と「内なるレジリエンス」を保つ距離感
http://bizzine.jp/article/detail/151 
■7位  なぜ「デザイン思考×ビッグデータ」なのか
http://bizzine.jp/article/detail/132
■8位  資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145
■9位  なぜ「脳科学」と「都市研究」が繋がるのか?
http://bizzine.jp/article/detail/149
■10位 「未来のデザイナーは生物学を学べ」が意味すること
http://bizzine.jp/article/detail/509

■11位 未来を語る、未来の言葉「フューチャー・ランゲージ」
http://bizzine.jp/article/detail/495
■12位 経験を持ち寄り、創造につなげるパターン・ランゲージ
http://bizzine.jp/article/detail/85
■13位 今後の働き方の鍵-チクセントミハイ博士のフローとは
http://bizzine.jp/article/detail/499
■14位 データ分析に「不思議の負けなし」
http://bizzine.jp/article/detail/109
■15位 IDEO ティム・ブラウンCEOが語る「デザインの未来」
http://bizzine.jp/article/detail/498
■16位 問いと答えのあいだを行き来し、「越境」する
http://bizzine.jp/article/detail/114
■17位 「レジリエントな組織」を考えるためのフレームワーク
http://bizzine.jp/article/detail/160
■18位 インベンション(発明)× インサイト(洞察)
http://bizzine.jp/article/detail/90
■19位 ストーリーやデザイン以前の「資料のベクトル」
http://bizzine.jp/article/detail/487
■20位 データ分析品質を高める3つのポイント
http://bizzine.jp/article/detail/513

■21位 日本を「イノベーション・ネーション」に
http://bizzine.jp/article/detail/89
■22位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
http://bizzine.jp/article/detail/111
■23位 ジャンルの「越境者」とは―takramのとりあえずの仮説
http://bizzine.jp/article/detail/115
■24位 データ分析の羅針盤・海図・予実管理で高める準備品質
http://bizzine.jp/article/detail/110
■25位 「Airbnb」がサービスデザイン的である理由
http://bizzine.jp/article/detail/125
■26位 「デザインプロセスの精緻化」がビッグデータ活用の鍵
http://bizzine.jp/article/detail/180
■27位 なぜ「企業内革命家」なのか?
http://bizzine.jp/article/detail/155
■28位 『ファーストマイル』は“アイデア実行”の地図
http://bizzine.jp/article/detail/493
■29位 「デザイン思考×ビッグデータ」は認識共有から始めよ
http://bizzine.jp/article/detail/502
■30位 糸井事務所CFO篠田さんが語る創造的な「組織づくり」
http://bizzine.jp/article/detail/158

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.