SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「新規事業提案制度」事務局運営のリアル

ENEOSが目指す“価値創出”──「Challenge X」事務局に聞く、挑戦者を支援しつづける工夫

ゲスト:ENEOS 大間知孝博氏、堀尾聡裕氏(前編)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

サポーター制度と外部メンタリングの活用

堀尾:先ほど申し上げたサポーター制度は、提案者を支援したい社員が、所属部署の上長の許可を得た上で、一定の工数の範囲内でサポートに関われる仕組みです。元々は手挙げ制で始めましたが、今年からオーディエンス賞の投票と連動させた運用に進化させています。

大間知:スタートアップも一人ではなくチームで立ち上げるケースがほとんどです。ハードウェアやプログラミングなど、様々な専門性を持った人の力を合わせることが重要です。また、チームとしての応募も可能で、その場合は申請時点でチームとして応募し、代表者を決めておいてもらいます。2年前からはチーム制を取り入れていますが、採択後の工数負担は代表者がメインとなります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
「新規事業提案制度」事務局運営のリアル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

皆本 類(ミナモト ルイ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング