SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

老舗ものづくり企業のデザイン組織の在り方──第二創業期への回帰と再解釈による「展望のデザイン」とは?

「デザインが変える、これからの事業、組織、人材」セミナーレポート Vol.1

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 コンセント主催のイベント「デザインが変える、これからの事業、組織、人材」が2020年9月29日、オンラインで開催された。イベント第1部では、コンセントのサービスデザイナー佐藤史氏が、なぜいまデザインの重要性が増しているのか、デザインとはどのような行為を指すのか、デザインは企業経営にどのように資するのかを整理。第2部では、コンセントが現在進行形で組織変革・事業開発を支援している大阪・NKC中西金属工業(以下、NKC)で、3年前に社長直属のデザイン組織として立ち上げたKAIMENの発起人・長﨑陸氏が登壇。デザインパートナーとして長﨑氏とともに活動しているコンセントのサービスデザイナー小橋真哉氏との対談形式で、歴史ある老舗ものづくり企業でのデザイン組織の立ち上げ経緯、戦略などが語られた。前後編で当日の模様をレポートする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

新しい価値を創造する“デザインという行為”への期待

 第1部に登壇した佐藤氏は、2007年にコンセントに中途入社。入社当初は、広報誌・アニュアルレポートやコーポレートサイトなど企業広報媒体全般の制作ディレクションに携わっていたが、2012年にサービスデザイン部門が立ち上がったことを機に、サービスの利用体験や事業コンセプトなど、“形のないもの”のデザインにも従事することになった。

 このように、デザインする対象は時代とともに移り変わったが、大別すると、デザイナーとして自分がやってきた仕事は、「企業のもつ価値を伝えて関係性を作ること」と「企業の価値そのものを発見し、創造すること」の2つに整理できると佐藤氏は言う。

「最近では、コロナ禍に象徴されるように、先行きの見えない世の中になっていることなどから、企業は新しいサービスを作ったり、既存のサービスを大きく変えたりすることを迫られています。その意味で、特に後者の『新しい価値を創造する』ことに関して、デザインへの期待が高まっていると感じます」

デザイン経営コンセント佐藤氏のセミナースライドより

 また、デザインという行為には意匠性などのように見た目をデザインすることだけではなく、さまざまな行為が含まれている。例えば、顧客が何を求めているのかをしっかり理解するために、相手の立場に立って「共感する」「観察する」という行為。多様なステークホルダーや事象など「複雑な物事を俯瞰」し、体験やサービスのオペレーション等の「仕組みを作る」行為。まだ世の中に存在しない新しいサービス・製品を開発しようとする際に、プロトタイプを「作りながら考える」行為や、目に見えないものを「可視化・言語化する」行為の重要性も増している。

 さらに、企業が新しいことをやるためには、進むべきビジョンを示し、組織内に浸透させなければならない。そのため、未来を描き「構想する」行為や、それを正しく伝えることで「共通意識や文化を醸成する」行為も必要になる。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ブランドやイノベーションの前にある、「展望のデザイン」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング