サービスデザイン記事一覧
-
第一生命が取り組む資産形成・承継領域の新規事業とは──ADDIXと進めたCX起点の事業開発
2023年1月、第一生命保険株式会社は、デジタルプラットフォームサービス「資産形成プラス」をリリースしました。同サービスは、人生100年時代を...
4 -
なぜ人はオフィスワーク復帰を拒むのか──感情と心理的反発というイノベーションの阻害要因の克服とは?
2023年7月12日、米国トップのビジネススクールのノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院 教授であり、D4Vのグローバル・アドバイザーを務...
3 -
米国・ケロッグ経営大学院教授が語る「抵抗」を克服して、イノベーションを世の中に届けるための方法とは?
2023年7月12日、米国トップのビジネススクール ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院 教授であり、D4Vのグローバル・アドバイザーを務...
4 -
“丸投げ”により空洞化するDXを脱するには──データよりも重要な世界観、Chat GPT時代の人材
DXに必要なのは「ビジネス」「テクノロジー」「UX」をオーケストラの指揮者のように動かすこと──。そう主張するのは「UXファースト・エンジニア...
4 -
東急不動産が取り組む2つの新規事業──事業の成長から逆算したADDIXの事業創造支援とは
2020年より東急不動産とグループ会社の伴走パートナーとして支援をしてきた株式会社ADDIX。今回は、サービス構想策定からサービスグロースまで...
2 -
中部電力ミライズが進める顧客接点の進化──ADDIXとのワンチームによるデータ起点の新たな価値創出
生活する上で欠かすことのできない電気・ガスを提供してきた総合エネルギーサービス企業の中部電力(現中部電力ミライズ)。無形であるエネルギーを扱っ...
3 -
漫画家と編集者のマッチングサイト『DAYS NEO』にある、意味性を支援するサービス開発の未来とは?
アフターデジタルシリーズの著者・ビービットCCO藤井保文氏は最新著『ジャーニーシフト』の中で、デジタル時代に変化する顧客への提供価値を「利便性...
7 -
デジタル庁CDO浅沼氏が語る、未来からのバックキャスト視点で行う「行政DXのサービスデザイン」とは?
企業や行政など幅広い領域で活躍するサービスデザインの研究者や実践者が知見をシェアし合うイベント「サービスデザイン・ジャパン・カンファレンス」が...
4 -
行政の役割は「統治」から「帰属意識の醸成」へ──Government as a Serviceの未来
今回のゲストは、経済産業省のDX推進のキーマンで、現在はデジタル庁にも関わる吉田泰己氏。前編では吉田氏のこれまでの活動を振り返ってもらい、そこ...
5 -
経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態
日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、株式会社リコーにてDXエグゼクティブなども務める市谷聡啓氏。本連載では、...
9 -
『Good Service』ルー・ダウン氏が語る、行政のための「サービスデザイン15の原則」とは?
さまざまな企業がDXを推進し、多くのユーザーがデジタル環境に慣れ親しむ中で、国や地方自治体の公共サービスにもデジタル化の波が押し寄せている。し...
3 -
IKEAや都市づくりに学ぶ循環型サービスデザイン──システム思考を活用したフレームワークSiDとは?
SDGsを意識する企業が増え、持続可能な事業戦略と仕組みづくりの重要性が増している。そんななかでサービスを設計する際に重要な要素になりつつある...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
81件中1~20件を表示