著者情報

フリーライター。川のほとりで家族と一緒にのんびりしながら、1日4時間労働で心地よい暮らしを探求中。趣味は人の悩みを聞くこと、「当たり前」を解体・再構築すること。お仕事のご依頼はフェイスブックメッセージなどでお気軽に。
執筆記事
-
丸井グループ相田CDOが語る、デジタルで事業をプロデュースする人材投資や事業評価と独自のDXとは?
創業92年の丸井グループは貸金業法改正やリーマンショックにより一時経営危機に陥るが、2014年ごろから右肩上がりに業績が回復し、20年3月には...
3 -
量子コンピューティングが製造領域にもたらす可能性──慶應大田中准教授が産学連携での研究状況から解説
世界中で研究開発が活発に進む量子技術。その中で近年特に注目されている量子コンピューティングは、製造領域でどのような応用可能性を秘めているのか。...
5 -
ヤマハ発動機新庄氏が語る「データ分析の民主化」──全社員がデータを“当たり前に”使えるようにするには
DXを推進する上で多くの企業がぶつかるのが、DX推進のコア組織と各事業部の間にある温度差や壁だ。コア組織だけが先走っても、現場の課題に則してい...
3 -
母として、起業家として「トレードオフ」を解消──シェアダイン共同代表・井出氏と語る「統合思考」とは?
本連載では、前回までに永井氏の著者『創造力を民主化する』のエッセンスである「3つの思考法」を解説してきた。今回は、永井氏がビジネスモデルやその...
2 -
すべての意思決定は“3つの椅子”の前で──スターバックス水口CEOと語る、ビジネスと社会貢献の両立
ビジネスのルールが急速に、劇的に変化している。経営はどう変わる必要があるのか。本連載では、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授で...
3 -
量子コンピュータで世界を変える素材開発を──JSR大西氏が取り組むパラダイムシフトに向けた先行研究
今、「量子コンピュータ」が注目を集めています。本格的な実用化はまだまだこれからですが、世界中で量子コンピュータの特性を活用したアプリケーション...
11 -
小泉文明氏と宮田昇始氏と福島良典氏が語る、DXに必要な問い直しと理想的な働き方、経営者のビジョンとは
2022年6月22、23の両日に開催された株式会社LayerX主催のオンラインイベント「たのしくなるカンファレンス 〜デジタル化で新しい働き⽅...
0 -
テストしないものはリリースしない──東京都副知事・宮坂氏が語る、ユーザー起点の行政「シン・トセイ」
より良いサービスづくりの土壌を育むためにデザインリサーチやUXリサーチの実践知を共有し、その価値や可能性を広く伝えるイベント「RESERCH ...
7 -
良品計画が推進する「地域への土着化」──ローカルとグローバルでの経済成長が矛盾しない理由
ビジネスのルールが急速に、劇的に変化している。経営はどう変わる必要があるのか。本連載では、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科 教授...
12 -
曽根原氏と佐宗氏に訊く、プロダクトマネジメントとデザイン経営──プロダクト志向型組織への変革とは?
日本のビジネスシーンでも「プロダクトマネジメント」や「デザイン経営」といった言葉を耳にする機会が増えたが、十分な理解が浸透しているとは言い難い...
7 -
顧客起点の体験デザインを出島から本島へ実装する──データを用いた合意形成と迅速な意思決定
今回のゲストは、三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社Japan Digital Design CXOの浅沼尚氏。前編では、伝統的な金...
2 -
MUFG戦略子会社CXOの浅沼氏と語る、体験デザインの金融サービスへの実装とは?
本連載では、行政、スタートアップ、大企業組織の変革のキーマンをゲストに招き、DX実現に不可欠な「ビジネスアジリティ」をめぐって、顧客起点での体...
7
Job Board
PR
65件中1~12件を表示