そもそもなぜ、「ビジネスモデル」に注目が集まるのか?
クリステンセンによると、企業は製品やサービスの性能を連続的に改善するような「持続的イノベーション」は得意で、大企業になればなるほど、「破壊的イノベーション」は苦手になると言います。「破壊的イノベーション」が起きると、競争の基準が従来競っていた性能から、別の性能軸へと移り変わり、旧来の性能軸で勝っていた企業が破壊されるほど一気に強みを失います。
例えば、非常に初期の携帯電話は鞄にやっと入るような大きさで、通話範囲も限られていました。しかし、「携帯できる」という機能的な価値を提供するだけで、市場の独占(当時はまだ小さかったけれど)が可能だったのです。
次に携帯できることが当たり前になると、通話範囲や、音声の品質、などの信頼性へと競争の基準が移り変わり、さらには、小型軽量性、使いやすさなどの利便性へと競争の基準が移り変わります。「利便性」という基準に競争が差し掛かると、いわゆる「技術では勝って、事業で負ける」という事態が良く発生します。
なぜなら、「使いやすいか」「生活に馴染むか」という競争になると、技術ではなく、顧客に対する洞察が勝負を分けるからです。そのような「技術力では勝っているのにもかかわらず、事業で負ける」(妹尾堅一郎氏のこの表現は非常に分かりやすい)ことから脱却するには「事業の仕方を変えるしかないよね」、ということでビジネスモデルに注目が集まったのです。
ちなみに、『ホワイトスペース戦略』の原書が出版されたのが2010年2月、『ビジネスモデル・ジェネレーション』2010年7月、妹尾さんは『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』は2009年7月出版ですので、一年も早くビジネスモデル変革をテーマにされていました。