JR東日本グループは、ロッカーの多機能化と駅の物流拠点化を推進するため、東京ステーション・サービスおよびJR東日本環境アクセスのロッカー事業を統合し、7月3日に「JR東日本スマートロジスティクス」を設立する。
設立目的は以下のとおり。
1. エキナカに設置しているロッカーの多機能化
- これまでの預入機能に加え、予約・受取・発送機能や冷蔵機能を携えた新型ロッカーの導入を実施。エキナカに設置しているロッカーの多機能化を推進
- ECで申し込んだ商品やエキナカ・駅ビル商品の営業時間外の受取、産地直送商品の受取を実現するなど、顧客のロッカー利用シーンの多様化を目指す
- 顧客の需要に応じて各種サービスに割り当てるロッカー口数を変動させることで、各駅のニーズに適したサービスを提供
- 新型ロッカーの導入を推進し、駅の物流拠点化を実現することで、顧客の日常生活における時間価値を高め、物流2024問題などの社会課題解決へ貢献
2. 新型ロッカーの機能を活用した市中展開
- ECサイトや運送事業者と連携を図ることで、新型ロッカーの市中展開を行い、顧客の豊かな暮らしづくりに貢献
新たに導入するロッカーと物流事業者やECサイトなどを配送プラットフォームシステムにより結びつけることで、これまでの預け入れだけでなく、荷物や商品の受け取り・発送など新しいサービスの提供を可能にするという。
