財務諸表が読めるデザイナー「ビジネスデザイナー」とは
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■オープンイノベーションの現在と未来〜Biz/Zine Day 2017 Spring開催!
[スタートアップ、アクセラレータ、イントラプレナー、組織論研究者が語る]
・馬田隆明/加藤由将/栗島祐介/合田ジョージ/鈴木規文/小林泰紘/宇田川元一
■日時:3月22日(水)10:00〜18:00/[懇親会]18:00〜19:30 / 会場:大手町
■お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■講座名:事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
「既存事業」と「新規事業」両方で使えるビジネスモデルの描き方を学ぶ
「ジョブ(Jobs to be done)+キャンバス(BMC)」による事業開発の進め方
・日時:3月2日(木)10:00〜18:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■3/7開催!柏木吉基氏による、Excelによる利益シミュレーション基礎講座
「売上・コスト」の前提づくりから、シナリオ分析・感度分析の基礎を習得!
★あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語ることができますか?
・日時:3月7日(火)11:00〜16:30/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]Biz/Zine Day 2017 Spring開催!
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週はビズジンでも投稿の多い「Design」関連の記事を紹介します。
■記事1:
財務諸表が読めるデザイナー「ビジネスデザイナー」とは何者か?
http://bizzine.jp/article/detail/2058
注目の職種「ビジネスデザイナー」を、財務諸表を読めるデザイナーと表現し、
・ビジネスとデザインのバイリンガル
・ビジネスデザインプロセスを推進する「4P」
・ビジネスデザイナーに求められる「3C」
という観点で新種(珍種)のビジネスデザイナーを解説していただきました。
■記事2:
デザイナーである僕がスタートアップを生み出す「MIT流教育」で得たもの
http://bizzine.jp/article/detail/2023
マサチューセッツ工科大学(MIT)のデザインプログラムである
Integrated Design & Management(IDM)に入学した日本人デザイナー、
永田さんのコラムです。
デザイナーがビジネスを学び、起業家を輩出する実践的なプログラムを、
具体的に解説していただきました。
■記事3:
なぜ業種の垣根を越えた「水平型コラボレーション」が、
“UXを最大化”するのか?
http://bizzine.jp/article/detail/2064
事業開発者視点でUXを語った良書『UXの時代』著者、松島聡三さんによる、
ショート連載です。UXと聞いてモヤモヤする事業開発者に、
新たな定義とその必要性を解説いただきました。
・オープンイノベーションに関心のある方
・IoTやシェアエコノミーに関心のある方
・「垂直統合型」から「水平分業型」へのビジネスの移行に関心のある方
には、ぜひお読み頂きたい記事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3月3日開催!“10年使える”Excelによる「分析力+資料作成力」養成講座
コンサルタントが10年以上使い続けるビジネスデータ分析「3+1」のプロセス
講師オリジナルのデータ分析プロセスである「3+1」とは、1.データの準備、2.デ
ータの加工、3.データの可視化という「3つのプロセス」と「分析」のプロセスで
す。本講座では「3+1」の3の部分に講座の半分を割き、午後の2つのハンズオン
では、解説したばかりの3つのプロセスを活用した「分析」を経験していただきま
す。また、テキストにはExcelの操作方法や効率化Tipsを収録しており、受講後の
復習にも適した内容となっています。
【名 称】“10年使える” Excelによる「分析力+資料作成力」養成講座
【日 時】2017年3月3日(金)10:00〜17:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
★講師加藤氏の連載記事★
Excelによる“10年使える”ビジネスデータ分析は、「3+1」のプロセスで行う
http://bizzine.jp/article/detail/2045
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]Biz/Zine Day 2017 Spring開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3月22開催!Biz/Zine Day 2017 Spring
〜「オープンイノベーション」の現在と未来
★注目セッション
【10:10〜10:40】基調講演(30分)
「スタートアップサイドから考えるオープンイノベーション
〜『逆説のスタートアップ思考』より」(仮)
・馬田隆明(東京大学 産学協創推進本部 本郷テックガレージ ディレクター)
【10:50〜12:20】パネルディスカッション(90分)
「アクセラレータ、イントラプレナーが語る、
オープンイノベーションの未来と課題」(仮)
・モデレータ:加藤由将(東京急行電鉄株式会社)
・パネリスト:馬田隆明(東京大学)、栗島祐介(Supernova)、
社内起業家(調整中)
【13:20〜14:00】オープンイノベーション・ケーススタディ(40分)
「No.1コーポレートアクセラレータと実践企業が語る、
大企業×ベンチャーのオープンイノベーション」(仮)
・スピーカー:鈴木規文(株式会社ゼロワンブースター)
・スピーカー:合田ジョージ(株式会社ゼロワンブースター)
【15:00〜15:40 】イントラプレナーセッション(40分)
「世界のイントラプレナーは、今、何に注目しているのか
〜 日本人唯一の参加者が語る、オープンイノベーションの“その先”」(仮)
・スピーカー:小林泰紘(株式会社biotope Creative Catalyst)
【17:20〜18:00】【オープンイノベーションのための組織開発】(40分)
「オープンイノベーションを推進するための“新しい組織”のカタチ
〜“共同体”型組織と“ファシリテーション”リーダー」(仮)
・スピーカー:宇田川元一(埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授)
【18:00〜19:30】ネットワーキングパーティ
「オープンイノベーションのためのネットワーキング&ビジネスマッチング」
----------------------------------------
名 称: Biz/Zine Day 2017 Spring
「オープンイノベーション」の現在と未来〜成功要因を実践者が語る
日 時: 2017年3月22日(水)
10:00〜18:00 受付開始9:30
18:00〜19:30 ネットワーキング
会 場: 大手町ファーストスクエアカンファレンス
参加費: 21,600円(税込)
詳 細:
----------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2017-01-30〜2017-02-06)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ビジネスモデルキャンバスを現場で使うための「道具箱」発刊!
白井 和康[著]
イノベーションの手法として「ビジネスモデルキャンバス」を使うための方法や、
新規事業開発のためのフレームワークを収録した『ビジネスモデルデザインの道具
箱』(翔泳社)が発行されました。Biz/Zineの連載をまとめたこの本は、これまで
なかなか使いこなせなかったキャンバスの使い方が、わかりやすく解説されていま
す。著者の白井和康氏が紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/2061?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
◆なぜ業種の垣根を越えた「水平型コラボレーション」が、“UXを最大化”するの
か?
松島 聡[著]
『UXの時代――IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』(以降、『UXの時
代』)を発表して以来、講演・セミナーや仕事上お会いする方々から、様々な意見
・質問を寄せられるようになった。頂いた声を踏まえながら、私が執筆中・執筆後
に考えたこと、ビジネスとして展開していることなども交えて、この本の内容につ
いて語ってみたい。連載第1回は、『UXの時代』の序章・第1章の内容を踏まえな
がら、垂直統合と水平協働、UX(ユーザーエクスペリエンス)など、この本の基本
的な考え方について解説する。
http://bizzine.jp/article/detail/2064?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
◆米国陸軍士官学校「ウエストポイント」の教えるリーダーシップ教本
村上 知紀[著]
米国陸軍士官学校の教えるリーダーシップを伝授する『Be リーダーとしてのセル
フイメージを作れ』が翔泳社より発行されました。本書はBiz/Zineの好評連載をベ
ースにビジネス・ブレークスルーが提供するリーダーシップ養成講座の受講者への
アンケートとインタビュー結果を反映して構成された実践的なリーダーシップ教本
です。
http://bizzine.jp/article/detail/2062?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
◆財務諸表が読めるデザイナー「ビジネスデザイナー」とは何者か?
佐々木 康裕[著]
この連載では「デザイン思考」の概念・外縁をストレッチするようなトピックに
触れてきた。今回はデザイン界の新種(珍種)の「ビジネスデザイナー」という特
定の職種に焦点を当て、デザイナーの果たす役割や位置付けの変化について紹介し
たい。
http://bizzine.jp/article/detail/2058?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
◆デザイナーである僕がスタートアップを生み出す「MIT流教育」で得たもの
永田 昌一[著]
前回、マサチューセッツ工科大学(MIT)のデザインプログラムである Integrat
ed Design & Management(IDM)では、どのような授業が行われているかを紹介し
た。このプログラムでは、デザインの必修授業に加え、School of EngineeringとS
chool of Managementの授業を選択することが求められる。今回からは、MITが提供
しているスタートアップを生み出す授業や起業のためのエコシステムについてレポ
ートしたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2023?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
◆オープンイノベーションを起こす「場のデザイン」に必要な“余白”と
“偶発性”とは?
横石 崇[講演者]
デザイン性に優れたオフィス用品を手がける株式会社岡村製作所。紀尾井町のオ
フィスのなかにセッションスペース「Open Innovation Biotope "Sea"」がある。
これからの「はたらく」を考える共創の場だ。先日同所で行われたイベント「SEA
DAY 02」のなかから「人が集う場のデザイン〜"偶然の出会い"から得る気づき〜」
をテーマにしたセッションの様子をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1994?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:1本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・FinTechピッチコンテスト「FIBC2017」、
登壇企業の半数以上が海外スタートアップで3月開催。(01/30)
http://bizzine.jp/article/detail/2063?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170206
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.