事業開発、商品サービス開発担当者は「ジョブ理論」を学べ!
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!
SAP/ボッシュ/シーメンスなどが採用するビジネスモデルのアイデア創造手法
・講座名:事業開発に役立つ[ビジネスモデル・ナビゲーター]ハンズオン講座
・日時:2017年9月6日(水)10:00〜18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170906?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170821&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■「真の顧客ニーズ発見」と「価値デザイン」からビジネスモデルを革新する
「キャンバス」と「バリュープロポジションキャンバス」と「ジョブ」を活用
・講座名:[第5回]ビジネスモデルデザイン講座・基礎編 / 講師:白井和康
・日時:2017年9月12日(火)10:00〜18:00 / 参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170912?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170821&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは?
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』絶賛発売中!
カルビー、煎餅ブラザーズ、JIMOS、藤巻百貨店、マルイなど
ヒット商品の裏側にどんな仕掛けあったのか?詳しくはこちら!
→
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は、邦訳書も刊行され売れ行き好調なクリステンセン教授の「ジョブ理論」を
紹介します。
連載:クリステンセン「ジョブ理論」入門
http://bizzine.jp/article/corner/103
■第1回記事:
クリステンセンの新たな処方箋「ジョブ理論」とは何か?
http://bizzine.jp/article/detail/2297
■第2回記事:
人がモノを買うことは「雇う」ということ。
「ミルクシェイク・ストーリー」からニーズの本質を知る
http://bizzine.jp/article/detail/2348
■第3回記事:
QBハウスのイノベーションから「ジョブを見極める要素」を理解する
http://bizzine.jp/article/detail/2381
■第4回記事:
なぜ顧客はあなたの商品を「雇わない」のか?
「障害」と「代替」からジョブを考える
http://bizzine.jp/article/detail/2400
連載は今後も続きますので、お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリステンセン教授のジョブ理論を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170829?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170821&utm_campaign=all
顧客のジョブ:Jobs to be doneとは、顧客が製品やサービスを通じて解決したい、
「こと」です。顧客の状況理解、商品購入動機の把握には、クリステンセン教授の
提唱する「ジョブ理論」が役に立ちます。
クリステンセン教授の理論に基づき、新しい事業アイデアを作る手法が本講座で扱
う「JOBSメソッド」です。
講師はクリステンセン教授のイノサイト公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
事業開発から商品・サービス開発に活かす方法を1日で習得頂きます。
【名 称】事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
【日 時】8月29日(火)10:00〜17:30
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■既存事業と新規事業の両方で活用できるビジネスモデルキャンバスの描き方
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170830?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170821&utm_campaign=all
ビジネスモデルキャンバスを知っている&知らない方どちらにも有効な講座です。
午前中は、既存事業のケーススタディを通じて、BMCの復習&習得を目指します。
午後は、JOBSメソッドとBMCの組み合わせにより、新規事業でBMCを活用する方法を
解説と演習を通じて学んで頂きます。
講師はクリステン教授のイノサイト社の公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
【名 称】事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】2017年8月30日(水)10:00〜17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2017-08-07〜2017-08-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「紙と鉛筆とExcel」の人事の世界をHRテックで変革する
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
米国で生まれたHRテックの波が日本にも押し寄せてきている。テクノロジーで企業
の管理部門の業務を効率化し、生産性をあげるビジネスを展開する企業の動きが活
発だ。これまで、無風地帯だった「人事」の世界が変わろうとしているのだ。従業
員の社会保険手続きという、最も変化のなかった業務にクラウドでサービスを提供
するSmartHRの宮田社長と、新生パーソルグループのCVCを手がける加藤丈幸氏が、
今後の日本のHRビジネスについて語りあった。
http://bizzine.jp/article/detail/2397?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆団塊世代とミレニアル世代が混在し、テクノロジーの影響が大きい時代の「学習
戦略」とは
デイビッド ・ホープ[著]
将来の労働力の話になると、必ずミレニアル世代に注目が集まります。このミレ
ニアル世代は新しい価値観と独特なカルチャーを持つことから、世間一般の考えで
は、“新しい人事の問題”をもたらすと思われています。しかし、ネガティブなス
テレオタイプを一度忘れて、このデジタルネイティブの新しい世代が根本的に異な
る考え方や期待を持って仕事の世界に入ってくるものと考えてみましょう。彼らは
直感的かつ即座に利用できる自分たちの世界の認識を形成するツールとして、生ま
れたときからデジタルと共に育ってきました。ここでひとつの疑問が湧いてきま
す。この新しい世代のニーズに応えようと世界が変化する中、どうすれば団塊の世
代やバブル世代は新しい時代に順応できるのでしょうか。今回のコラムでは、世代
間で価値観が大きく異なる社員が混在する状況で、人事部門に求められる「4つの
学習戦略」を解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/2401?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆「クリエイターは福岡に集え!」ヌーラボ、ペンシル、アカツキ、GMOペパボが
語る
伊藤 真美[著]
クリエイティブ人材の福岡へのU/J/Iターン転職者を支援する「福岡クリエイティ
ブキャンプ(FCC)」。7月8日(土)に開催されたイベントでは、福岡で人材を募
集するクリエイティブ会社が語った。第二部に登壇したヌーラボ橋本社長、ペンシ
ル倉橋氏、アカツキ小倉氏、GMOペパボ今岡氏のトークの内容をご紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/2398?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆なぜ「サービスデザインシンキング」は難解なのか?
フェリペ・ポンテス[著]
近年デザインは徐々にビジネスの中で“傍流”ではなく、“主流”を占めるよう
になってきている。しかしながら、多くの企業はサービスデザイン、デザインシン
キングの最適なアプローチを未だに模索し続けている。本稿では、デザイン的手法
を日々の経営活動で活用するにあたって多くの企業が直面している課題を指摘し、
企業がコンサルタントなどの外部の力を借りずして、自社内でビジネスの課題を解
決する手法を紹介し、それがなぜ日本で機能するか論じたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2372?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆なぜ顧客はあなたの商品を「雇わない」のか?「障害」と「代替」からジョブを
考える
津田 真吾[著]
今回のテーマは、4要素の障害 (Barriers)・代替解決策 (Solutions)である。この
二つは顧客が意識できていないことであり、未解決ジョブを発見する鍵となりう
る。
http://bizzine.jp/article/detail/2400?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆デザインプロセスの“断絶問題”を解決する、
業務プロセス改革と組織改革とは?
繁里 光宏[語り手]
前回は、ziba tokyoと行動観察研究所のコラボレーションでみえてきたことの中
から、「デザインの力が調査分析をドライブ」するということを紹介した。今回は
山田理湖氏(ziba tokyo)にも参加いただき、「行動観察×デザイン」という異分
野連携の実践における「スキル・機能の相互補完よりもマインド・姿勢の共有」
「『行動観察×デザイン』は、業務プロセス改革・組織改革」ということについて
引き続き紹介していきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2359?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆「行動観察×デザイン」で見えてきた、デザインの力で「調査分析」をドライブ
する3つの力
繁里 光宏[語り手]
前回、リサーチとデザインは境目があるわけではなく一体として進めていくとい
う話があったが、具体的にどのように進めていくのだろうか。今回は、ziba tokyo
繁里光宏氏をお迎えし、ziba tokyoと行動観察研究所で実施した協働プロジェクト
の事例をもとに、「行動観察×デザイン」という異分野連携がどのように進むのか
を紐解いていきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2358?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆QBハウスのイノベーションから「ジョブを見極める要素」を理解する
津田 真吾[著]
クリステンセンの定義によると、ジョブとは“ある状況下で人が試みている進歩”
シンプルに言うと“やりたいこと”や“やらなければいけないこと”であることを
前回述べた。ジョブ理論を役に立てるには、その特徴をもう少し理解しておきた
い。さらにジョブを4つの要素へと分解してみよう。その4つの要素とは、ジョブ
(Job)・目的 (Objective)・障害 (Barriers)・代替解決策 (Solutions)である。
4要素のうち、今回はジョブとその目的について、「おもてなし」を捨て「身だし
なみ」に特化してことで理容業界にイノベーションを起こしたQBハウスの例を用い
て解説する。
http://bizzine.jp/article/detail/2381?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
◆ものづくり企業の「研究開発×知財×ビジネスデザイン」による新規事業づくりと
は?
本川 智紀[語り手]
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があ
るのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現
のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新
隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビュ
ーを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。今回は、ポー
ラ化粧品で美白の研究に取り組み、化粧品技術に関する国際的学会「IFSCC」の最
優秀賞を授賞した経験をもつ本川智紀氏がゲスト。後編では、i.labも参画する新
規事業プロジェクトとその遂行について伺う。
http://bizzine.jp/article/detail/2345?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・禅の中心地・鎌倉で「マインドフルネス国際カンファレンスZen2.0」を開催
(08/17)
http://bizzine.jp/article/detail/2402?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
・仮想通貨資金調達(ICO)上場企業で初利用、
テックビューロが支援サービス『COMSA』発表(08/03)
http://bizzine.jp/article/detail/2375?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
・AIの利用領域は「経営分析」が最多の回答
――デロイトトーマツがCFOの意識調査(08/10)
http://bizzine.jp/article/detail/2399?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
・KDDI、ソラコム買収で見えてきたIoT時代の戦略の構図。
両社のキーパーソン語る(08/09)
http://bizzine.jp/article/detail/2395?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
・ソニー銀行が投資家とベンチャーをつなぐクラウドファンディング
「Sony Bank GATE 」開始(08/08)
http://bizzine.jp/article/detail/2391?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170821
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.