ビジネスにおける「アート」と「サイエンス」のリバランス、デザイナーの曖昧な資質である「一次情報」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■10月24日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:10月24日(火)10:00〜17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171024?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20171002&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは?
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』絶賛発売中!
カルビー、煎餅ブラザーズ、JIMOS、藤巻百貨店、マルイなど
ヒット商品の裏側にどんな仕掛けあったのか?詳しくはこちら!
→
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は、ビジネスにおける「論理思考」や「サイエンス」への極端な偏りに対して
新たな考え方を提唱する2本の記事を紹介します。
【記事1】
山口周さんが語る、ビジネスにおける
「アート」と「サイエンス」のリバランスとは?
https://bizzine.jp/article/detail/2458
新書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』が話題の山口周さんの
講演レポートです。
【記事2】
デザイナーの“曖昧な能力”がないと扱えない「一次情報」の存在
https://bizzine.jp/article/detail/2332
ロンドンに拠点を置くデザインコンサル「シーモアパウエル」の
シニアデザイナー兼ストラテジストである池田さんの連載、第2回記事。
【編集長・栗原のコメント】
最近、多くの著者さんから、「美意識」「アート」「デザイン」を
経営に活かすにはという趣旨の記事執筆が続いてます。
誤解のなきように説明すると、これらの記事では「論理思考」や「サイエンス」を
否定しているのではなく、それらへの「極端な偏りの弊害」を指摘しています。
イノベーションの世界へのヒントは、この2本の記事になる「美意識」や
最近多くの著者が本年No.1と語る書籍『反脆弱性(上)・(下)』などに、
ヒントがありそうです。
【参考書籍】
・『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』
・『反脆弱性(上)』
・『反脆弱性(下)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[第20回]1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]、10/11開催!
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171011?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171002&utm_campaign=all
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。
基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。
多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】[第20回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編/講師:平井明夫
【日 時】2017年10月11日(水)10:00〜17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【第9回】1日でわかる企業データ分析講座 [応用編]10/12開催!
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171012?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171002&utm_campaign=all
本講座は、1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]の受講者、もしくは同等レベ
ルの知識のある方を対象に、シミュレーション、多変量解析、時系列予測といった
より高度な分析手法とその事例を学習できる講座です。
「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」を描く統計知識ごとに実施し、1日で企
業データ分析の応用力を身につけることを可能とする講座です。多くのデータ分析
事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法も提供され、受講
後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】[第9回]1日でわかる企業データ分析講座・応用編/講師:平井明夫
【日 時】2017年10月12日(木)10:00〜17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2017-09-25〜2017-10-02)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メルカリ小泉氏とGE谷本氏が語る「行動指針」や「ビジョン・バリュー」起点の
働き方改革
小泉 文明[語り手]
“働き方”を選択できる社会をめざし、世の中に向けて様々な組織のストーリー
やノウハウを発信する一般社団法人at Will Work 代表理事 藤本あゆみ氏と理事
日比谷尚武氏が、新たな生き方や働き方に挑戦する経営者や個人と対話する本シリ
ーズ。GEジャパン株式会社 執行役員 人事部長 谷本美穂氏、株式会社メルカリ
社長兼COO 小泉文明氏との対談を、全4回にわたりお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2454?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆Uberのライドシェアと自動運転の融合戦略、「Self-Driving Car Pilot」
住吉敏治[著]
英語で読む最新のITとイノベーション動向。今回も自動運転篇でUberと自動運転の
戦略についてです。Uberのプレス記事を元にいくつかのキーワードを紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/2474?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆マイクロソフトが捉える「IoTの今」、ソリューションの「進化の先」にある未
来とは?
菖蒲谷 雄[講演者]
8月9日、Biz/Zineは「IoTによるものづくり企業の生存戦略」をテーマとするイ
ベント「Biz/Zine Day 2017 Summer」を開催した。日本マイクロソフトの菖蒲谷
雄氏(デバイスパートナー営業統括本部 業務執行役員 IoTデバイス本部長)は、
「マイクロソフトのIoTビジョン」と題し、同社が展望するIoT市場の進化の方向性
と、それに対する取り組みについて講演した。
https://bizzine.jp/article/detail/2414?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆大企業の「潜在イノベータ層」の発掘と「イントラプレナーアクセラレーター」
という選択肢
合田 ジョージ[著]
連載中の「イノベーションのジレンマの大誤解」の抜粋版として、社内起業プロ
グラムをどのように成功させるのかに絞って数回の記事でまとめていきます。多く
の大手企業内で社内新規事業プログラムが運営されておりますが、記事「社内起業
家人材は、なぜ大企業を辞めていくのか」でまとめたように残念ながら多くのプロ
グラムが不発に終わり、イノベーション型の人材ほど会社を去ってしまう結果にな
っております。これは、コーポレートアクセラレーターの応募者を見ていても首都
圏を中心に最近、非常に顕著な傾向です。一方で、起業で勝てる人は一握りになり
ますし、家族や家のローンなどの関係で大きなリスクを取りづらい人もいるでしょ
う。今回は有効的な社内起業プログラムを運営する上で、何が既存の社内起業プロ
グラムの課題なのかをまとめて、次回にその解法の一つである「イントラプレナー
アクセラレーター」に関して、述べたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/2486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆ものづくり企業のデジタル化の鍵、「アナリティクス・ライフサイクル」とは?
辻 仁史[講演者]
2017年8月9日(水)に行われた「Biz/Zine Day 2017 Summer」は、「IoTによる
ものづくり企業の生存戦略」がテーマ。「イノベーションを引き起こす『アナリテ
ィクス・ライフサイクル』」と題されたセッションでは、ビジネス・アナリティク
スのリーディングカンパニーであるSAS Institute Japan株式会社 辻仁史氏による
講演が行われた。
https://bizzine.jp/article/detail/2417?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆ものづくり企業が「サービス体験」を競争優位とするための「羅針盤」と「デザ
イン」とは?
大地 崇[講演者]
製品の機能や性能の良さだけでは売れないといわれる時代、製品を含めたユーザ
ー側の体験をどのようにデザインするかが、重要なカギを握るといわれている。そ
こに求められるのは、顧客の抱える潜在的な課題や欲求を見出し、的確な解決策を
発見する力だ。電通および電通デジタルにて、多くの顧客の戦略設計・事業化およ
び開発・実装など幅広く経験してきた大地崇氏が登壇し、ユーザーへ届ける体験価
値の考え方、作り方について解説した。Biz/Zine Day 2017 Summerでの講演録をお
届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2419?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆山口周さんが語る、ビジネスにおける「アート」と「サイエンス」のリバランス
とは?
山口 周[講演者]
9月2日(土)・3日(日)の二日間、日本の禅の中心地・鎌倉の建長寺で行われ
た初のマインドフルネス国際フォーラム「Zen2.0」。国内外からさまざまな分野の
スピーカーが招かれた。「ビジネスにおける『アート』と『サイエンス』のリバラ
ンス」と題された講演では、世界有数のコンサルタント企業コーン・フェリー・ヘ
イグループの山口周氏が登壇し、ビジネスの世界における美意識の重要性について
語った。
https://bizzine.jp/article/detail/2458?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
◆LIFULL、サイバーエージェント、三井不動産の責任者が語る「人と組織とアライ
アンス」
山下 智弘[講演者]
LIFULL本社(東京都千代田区)にて、9月20日に行われたLiving Techカンファレン
ス。その中の一つのセッション「事業開発のための組織・人材開発〜いかに社内の
壁を乗り越えるか〜」では、リノべるの山下智弘氏がモデレーターを務め、LIFULL
の羽田幸広氏、三井不動産の光村圭一郎氏、サイバーエージェントの曽山哲人氏の
3氏が登壇した。個人、組織、アライアンスの3つをキーワードに多岐にわたる議論
が展開された。
https://bizzine.jp/article/detail/2464?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・eiicon、「JAPAN OPEN INNOVATION FES 2017」を10月13日に開催(09/28)
https://bizzine.jp/article/detail/2490?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
・IoT推進ラボ関連「第4回 IoT Lab Selection」の最終発表を
「CEATEC JAPAN 2017」で開催(09/26)
https://bizzine.jp/article/detail/2485?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
・IoT,VR/AR,AIイベント「RIOT」、yenta、BONX、ユカイ工学、QUANTUMの
有志主催で開催(09/12)
https://bizzine.jp/article/detail/2452?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
・チーム「日本人全員英語しゃべれる化計画」が音声スピードを
コントロール出来るiPhone英会話アプリをリリース(09/09)
https://bizzine.jp/article/detail/2444?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.