SEO対策や顧客体験、事業戦略までが大幅に変わる「ボイスUI/UX」の世界とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!
SAP/ボッシュ/シーメンスなどが採用するビジネスモデルのアイデア創造手法
・講座名:事業開発に役立つ[ビジネスモデル・ナビゲーター]ハンズオン講座
・日時:2018年8月27日(月)10:00~18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180827?utm_source=bz_teikimail_20180820&utm_medium=mail&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座:INDEE Japan 山田竜也 講師
イノサイト公認パートナーによる「顧客のジョブ」を探す方法の理論を実践
★クリステンセン流「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ!
・日時:9月3日(月)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180903?utm_source=bz_teikimail_20180820&utm_medium=mail&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第22回】1日でわかる企業データ分析講座 /講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:9月19日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180919?utm_source=bz_teikimail_20180820&utm_medium=mail&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週のメルマガでは、本日公開の記事を中心に紹介します。
スタバやH&M、レゴなど先進企業にみる「VUI戦略」
──広大なブルーオーシャンへの航海
https://bizzine.jp/article/detail/2948
連載「音声AIプラットフォーム戦略」第3回記事では、
欧米では既に多くの事例が出てきている「ボイスUI/UX」を活用した
サービス戦略を事例とともに紹介し、ブルーオーシャン戦略で登場するツール
「買い手の効用マップ」を活用して、戦略をいくつかのパターンに整理します。
事例では、スターバックス、H&M、イケア、レゴなどの事例を紹介します。
VUIの世界を知らずして、これからの事業戦略を描けないといっても
過言ではありません。ぜひ、第1回、第2回の記事も併せてお読みください。
■第1回記事
「音声アシスタントAI」が作り出すメタプラットフォームとは
──無思考型サービスが広がっていく世界で
https://bizzine.jp/article/detail/2856
■第2回記事
検索とスマホとジオデータのGoogle、
決済と空間のAmazonに学ぶ「音声AIプラットフォーム戦略」
https://bizzine.jp/article/detail/2857
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■話題の「デザイン・スプリント」ワークショップを9月26日、開催!!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180926?utm_source=bz_teikimail_20180820&utm_medium=mail&utm_campaign=all
問題解決のために素早くサイクルを回すアプローチ「デザイン・スプリント」が
新しいメソッドとして注目されています。 意思決定にユーザーを巻き込み、部門
横断型チームがより速くより共創的に働くことを実現します。
講師はグローバル戦略デザインファームDesignitより、2名のエクスペリエンス・
デザイナーが担当。注目の「デザイン・スプリント」を1日で体験し、デザイナー
の持つマインドセットや方法論をビジネスへの価値用を可能とする注目講座です。
◎対象:プロダクトオーナー、管理職、R&Dチームのメンバー、社内デザイナー
などの事業開発に組織横断型でかかわる可能性のある職種の方
【名 称】短期間で成功に導く「デザイン・スプリント」ワークショップ
【日 時】2018年9月26日(水)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■テクノロジー俯瞰力による事業構想力を身につける
[エクスポネンシャル思考]とは
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180910?utm_source=bz_teikimail_20180820&utm_medium=mail&utm_campaign=all
テクノロジー俯瞰力が重要な時代の事業構想力の源泉「エクスポネンシャル思考」
を習得いただくための講座です。午前の講義では、エクスポネンシャル思考の
基礎、エクスポネンシャル思考のフレームワークを解説。午後の演習では、
業界課題、テクノロジートレンドを理解し、グループで破棄的なアイデアを
生み出す演習を実施します。
講師はエクスポネンシャル・ジャパン共同代表の齋藤和紀氏。
【名 称】「エクスポネンシャル思考」ワークショップ
~「テクノロジー俯瞰力」による事業構想トレーニング~
【日 時】9月10日(月)10:00~16:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:10本(2018-08-06~2018-08-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スタバやH&M、レゴなど先進企業にみる「VUI戦略」──広大なブルーオーシャン
への航海
長友 裕輝[著]
本連載では、GoogleやAmazonなどがこぞって開発しているVUI
(Voice User Interface)技術、その開発プラットフォームが開放されることで生ま
れるエコシステムに注目する。この新しいエコシステムにおいて、非テック企業が
自社サービスをどのように位置づけ、活用し、競争優位性を獲得していくのか。
数回に分けて解説していきたいと考えている。本稿では、プラットフォーム企業が
提供する音声/自然言語処理用SDKを活用して、企業・ブランドが新しいタッチポイ
ントの創出、既存サービスの顧客体験改善に生かしている事例を紹介していきた
い。
https://bizzine.jp/article/detail/2948?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆宋の時代の詩「柳は緑、花は紅、真面目」の教え──“オジサン排除”ではない
「多世代共生社会」へ
藤野 英人[講演者]
組織に所属しながらルールにとらわれず、自分が信じる道を突き進み、これから
の時代を切り拓く新たな働き方として注目される会社員の虎、すなわち「トラリー
マン」。その名付け親であるレオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投
資責任者の藤野英人氏が今年6月に上梓した最新刊『さらば、GG資本主義』。トラ
リーマン “初代モデル”こと楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也氏が同時期
に上梓した『組織にいながら、自由に働く。』。両氏の著書の中で、それぞれ「ト
ラリーマン」についても触れられている。書籍発売記念として開催された2人の
トークイベントでは、会場から寄せられた「トラリーマンは組織のリスクにならな
いか?」といった直球の質問にも納得の回答が。全2回の後編(質疑編)記事をお
届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2959?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆「GG資本主義」を打開するのはトラリーマン──成果を生み続ける“加減乗除”
の法則
藤野 英人[講演者]
組織に所属しながらルールにとらわれず、自分が信じる道を突き進み、これから
の時代を切り拓く新たな働き方として注目される会社員の虎、すなわち「トラリー
マン」。その名付け親であるレオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投
資責任者の藤野英人氏が今年6月に上梓した最新刊『さらば、GG資本主義』。トラ
リーマン “初代モデル”こと楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也氏が同時期
に上梓した『組織にいながら、自由に働く。』。両氏の著書の中で、それぞれ「ト
ラリーマン」についても触れられている。書籍発売記念として開催された2人の
トークイベントでは、「トラリーマンの存在価値」についてあらためて議論。前編
(クロストーク編)、後編(質疑編)の全2回の記事をお届けする。今回はクロス
トーク編。
https://bizzine.jp/article/detail/2913?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆クリエイティブに本を読むための読書術パターン・ランゲージ(後)
BizZine編集部[著]
神保町ブックセンターでおこなわれた「創造的読書」(クリエイティブ・リー
ディング)に関するトークイベント。『Life with Reading ? 読書の秘訣』という
27のコツをまとめた「パターン・ランゲージ」の言葉を用いながら、慶應義塾大学
井庭崇さん、正能茉優さん、あかしゆかさん、UDS社長の中川敬文さんが語り合っ
たトークの後半をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2923?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆クリエイティブに本を読むための読書術パターン・ランゲージ(前)
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
神田・神保町の岩波書店ゆかりの場所に開業した神保町ブックセンターで、2018
年6月19日、「創造的読書」(クリエイティブ・リーディング)に関するトークイ
ベントが開催された。ゲストは、『Life with Reading―読書の秘訣』作者である
慶應義塾大学 井庭崇さん、20代でパラレルキャリアを実践する正能茉優さん、
サイボウズでオウンドメディアに関わる、あかしゆかさん、そしてUDS社長の中川
敬文さんの4名。『Life with Reading―読書の秘訣』カードという、読書の27のコ
ツを言語化した「パターン・ランゲージ」を用いながら、自身の経験や方法につい
て語りあった。
https://bizzine.jp/article/detail/2922?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆なぜいま「カスタマーサクセス」なのか──「青本」で押さえておくべき原則を
実践者が語る
梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[取材・構成]
B2B業界やクラウドIT業界を中心に注目されている、顧客との関係構築の新しい
手法「カスタマーサクセス」。6月には『カスタマーサクセス――サブスクリプ
ション時代に求められる「顧客の成功」10の原則』(英治出版)が発売され、カス
タマーサクセスの「青本」として、多くのビジネスパーソンに読まれている。
7月31日には、Nagatacho GRIDで『理論と実践から学ぶカスタマーサクセスの基
本』が開催され、Sansan株式会社の小川泰正氏、バーチャレクス・コンサルティン
グ株式会社の辻大志氏、英治出版株式会社の高野達成氏が登壇した。本記事ではこ
の3名がおこなったパネルディスカッションの様子をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2914?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆既存の枠組みを超えたアイデアを創出する「発散の9ブロック」と「収束の評価
軸」とは?
鈴木 郁斗[著]
前回は、1.発見、2.定義、3.展開、4.実現のプロセスを経て、価値あるサービス
アイデアを生み出すプロセスについてご紹介し、ユーザーへの共感をベースとした
リサーチとユーザーモデリングのプロセスを具体例と共に解説してきました。本稿
では、体系化された方法論を用いてペルソナを起点としたアイデアの発散と収束を
行い、サービスコンセプトを定義するプロセスを解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/2947?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆“流行りの対話技法”では「対話」は生まれない──ナラティヴ・アプローチに
よる組織変革
宇田川 元一[著]
前回、私が研究において依拠している思想「ナラティヴ・アプローチ」を紹介し
た。その中で、自分の認識の外側にある“得体の知らないもの”に気づく「相対
化」に触れた。ナラティヴとは、語りや物語のことで、相対化された既存の物語に
“新しい物語”を紡ぐのがナラティヴ・アプローチだ。今回は、前回の記事に対し
て多くの方から頂いた反響の声の中から、特に私が気になった「対話」に関して考
えてみたい。対話という概念の重要な側面をもう一度捉え直すことを通じて、対話
とは何であり、何が求められるものなのか、そして、なぜ対話が重要なのかについ
て考えていきたい。
https://bizzine.jp/article/detail/2826?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆『一万年の旅路』に登場するイロコイ族の歴史から見出した、“平和の守り手”
タイプのリーダーが必要な理由
天外 伺朗[語り手]
組織開発ファシリテーターの長尾彰氏が、著書『「完璧なリーダー」は、もうい
らない。』で提唱する「愚者風リーダーシップ」を体現するゲストと対談する本連
載。第2回目は、その著作を通じて長尾氏が大いに学んできた天外伺朗氏を迎え、
第1回目のゲスト仲山進也氏(楽天大学 学長)と共に話を伺った。後編では、「今
なぜ『愚者風リーダーシップ』が必要なのか?」という問いに、天外氏がインディ
アンの叡智、日本の歴史的状況などを踏まえて回答する。
https://bizzine.jp/article/detail/2841?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
◆天外伺朗さんと語るファシリテーター型リーダーシップ──「愚者の演出」と
「存在のマネジメント」とは?
天外 伺朗[語り手]
組織開発ファシリテーターの長尾彰氏を連載ナビゲーターに迎え、著書『「完璧
なリーダー」は、もういらない。』で提唱する「愚者風リーダーシップ」を体現す
るゲストとの対談を通じ、新たなリーダー像に迫る本連載。お二人目のゲストは、
「愚者風リーダーシップ」の有効性に早くから注目し、今の日本で必要とされてい
る組織のあり方やリーダーシップについて提唱を続けている天外伺朗氏を迎えた。
憧れの人ゆえに緊張を隠せない長尾氏は、前回のゲスト仲山進也氏(楽天大学 学
長)を伴って対談に臨んだ。前編では、長尾氏をファシリテーターという仕事に誘
った原体験の話から、愚者風リーダーシップの源流へと及ぶ対話の様子をお届けす
る。
https://bizzine.jp/article/detail/2840?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:8本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・DataRobot、時系列データの予測分析を完全自動化し、自ら未来予測を行える新
製品を発表(08/10)
https://bizzine.jp/article/detail/2962?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・セレスがグルメSNS「シンクロライフ」運営のGINKANにトークン転換権の付与の
スキームで出資(08/10)
https://bizzine.jp/article/detail/2961?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・ディープコア、AI特化型インキュベーション施設「KERNEL HONGO」をオープン
(08/09)
https://bizzine.jp/article/detail/2960?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・人材獲得のプロが集結、ビズリーチが「プロ・リクルーター アワード2018」
発表。(08/09)
https://bizzine.jp/article/detail/2954?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・富士通、動画を活用した働き方改革のための実機体験セミナーを開催(08/08)
https://bizzine.jp/article/detail/2953?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・パーソルプロセス&テクノロジー、ディープラーニング技術の活用によるOCRエ
ンジンを開発(08/07)
https://bizzine.jp/article/detail/2952?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・三井不動産、「働き方改革」をテーマにしたイベント『WORK STYLING EXPO』を
開催(08/07)
https://bizzine.jp/article/detail/2945?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
・サイトライン、NECのAIエンジンと連携したIIoTデータの収集・分析・可視化ソ
フトを提供開始(08/06)
https://bizzine.jp/article/detail/2951?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180820
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.