デザインシンキングをアップデートせよ!PDCAなのか、0→1か。対象領域を見極めて道具を選択する
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■〓■ 2020年のオリンピックを境に日本の働き方はどう変わるか? ■〓■
□━□ 経営側だけでなく全社で未来の働き方を考える一日 □━□
■□――11/21(水)開催 Citrix Synergy Direct Tokyo 2018 ――――――■□■
詳細はコチラ:
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は、3週続けてきた「デザイン経営」に関する記事紹介の最終週です。
■記事1:デザインの誤解、デザイン思考の限界
──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編]
https://bizzine.jp/article/detail/3104
■記事2:0→1発想力強化のための、4つの思考法
──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[後編]
https://bizzine.jp/article/detail/3105
先週公開して多くの方にお読みいただいたセミナーレポート2本。
講師は、各務太郎 (かがみ たろう)さん。
早稲田大学理工学部建築学科卒業後、電通入社。
電通にてクリエイティブ職を経て、2017年ハーバード大学デザイン大学院にて
都市デザイン学修士課程修了。
現在は起業家・建築家として、日本で活躍されています。
前編は、建築学科出身でクリエイティブ職を経験した
各務さんだからこその視点が満載で新鮮です。
・建築と映画の共通項
・デザインとスタイリングの違い、デザインとアートの違い
・PDCAとしてのデザインシンキング
・PDCAではない、0→1を生み出すためのデザインとは何か?
など。
後編は、その「0→1を生み出すためのデザイン」の4つの思考法です。
是非、お読みください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたのビジネスプランやアイデアを数字で語る術を1日で習得する講座
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181116?utm_source=bz_teikimail_20181029&utm_medium=email&utm_campaign=all
どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。
【名 称】Excelによる事業利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2018年11月16日(金)11:00~16:30(受付開始は10:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宇田川准教授監修!組織変革の注目概念、ナラティヴ・アプローチを学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181122?utm_source=bz_teikimail_20181029&utm_medium=email&utm_campaign=all
看護学や医療現場で注目される「ナラティヴ・アプローチ」。問題の背景にある
「気づかないうちに囚われている思考の枠」を相対化して、様々な視点で語るこ
とにより通常語り得ない問題が語られ、そこに向き合うことで「問題解消」し、
組織の葛藤や思い込みを解消することを目指す新しいアプローチです。
本講座では、このアプローチを組織変革の手法として監修し提供します。
埼玉大学大学院准教授の宇田川元一氏が監修し、at Will Work猪熊氏、
Transform稲墻氏がファシリテーターとなり、組織変革の注目概念である、
ナラティヴ・アプローチをワークショップを通じ体感できる講座です。
【名 称】 組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ
【日 時】 11月22日(木)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】 株式会社翔泳社 セミナールーム【参加費】64,800円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2018-10-22~2018-10-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆東京に居ながらにして“郊外生活”を試す働き方──スノーピークビジネス
ソリューションズ村瀬氏が語る
村瀬 亮[語り手]
キャンピングオフィスを提唱する株式会社スノーピークビジネスソリューション
ズ 代表取締役の村瀬亮氏をお招きして、キャンピングオフィスの可能性とその根
底にある働き方への思いを議論した。前編では、村瀬氏がキャンピングオフィスを
体験して感じたことを糸口に、人間らしさの復活が生産性と創造性を向上させるこ
とを論じた。後編では、そのための第一歩として具体的にはどんなことをすればい
いのかを論じていく。
https://bizzine.jp/article/detail/2970?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
◆東京にいて地元の仕事をする「ふるさと副業」という働き方、福岡から。
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
「ふるさと副業」という言葉をご存知だろうか?「今は東京の会社で働いている
けど、いつか地元や地方に貢献したい」「UIターンもしたいけど、東京の仕事も大
切」、そんな想いや目標を持った人のための働き方だ。リクルートキャリアの社会
人インターンシップ・社外ディスカッションのサービス「サンカク」が、2018年
9月15日に「ふるさと副業会議」を開催した。今回選ばれたのは、近年元気な地方
都市として注目される福岡だ。福岡で成長をめざす企業と、福岡に思いを馳せ首都
圏で働くビジネスパーソンが集まった
https://bizzine.jp/article/detail/3112?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
◆人間が持つ創造力を呼び起こす「野生」とは──キャンピングオフィスを構える
意味
村瀬 亮[語り手]
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小
林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ターニングポイン
トを迎えている都市デザインのあり方について、横断的な視点を持つ各界のトップ
ランナーを迎えて議論を深めていく企画である。
今回はキャンピングオフィスを提唱する株式会社スノーピークビジネスソリュー
ションズ 代表取締役の村瀬亮氏をお招きして、キャンピングオフィスの可能性と
その根底にある働き方への思いを議論した。内容を前後編に分けて紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2969?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
◆個人でも戦える人がミッションのもとに集う「エンパワメントカンパニー」。
超えるべき壁とは?
梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[取材・構成]
WeWork と Vorkersは、メンバーの力を最大化する、新しい組織のあり方につい
てのイベント『“エンパワメントカンパニー” メンバーの力を最大化する新しい
組織モデルとは?』をWeWork Iceberg(アイスバーグ)で10月10日に開催した。
「企業としてメンバーの力をいかに最大化するか」について、Vorkersハイスコア
企業を含む、先進的な組織作りをしている4名によるパネルディスカッションの様
子をお届けする。
登壇者は株式会社ニューズピックス 取締役 事業開発担当の坂本大典氏、アクセ
ンチュア株式会社 執行役員 人事部長の武井章敏氏、株式会社dof 代表の齋藤太
郎氏。また、モデレーターは株式会社HARES CEOの西村創一朗氏が務めた。
https://bizzine.jp/article/detail/3103?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
◆0→1発想力強化のための、4つの思考法──未来からの逆算による0→1課題創出
フレームワークとは[後編]
各務 太郎[講演者]
2018年6月29日(金)、東京ミッドタウン日比谷内のBASE Qにて「デザイン思考の
次にくるもの ~未来からの逆算による0→1課題創出フレームワーク~」を開催し
ました。講演内容を前後編に分けてレポートします。
レポートの前編では「アートとデザインの違い」、「デザインシンキングは
1→10の改善に最適なPDCAである」「0→1の発想に効果的なデザイン」といった内
容をご紹介しました。後編では0→1の発想をするために役立つ、4つの思考法につ
いてご説明します。
https://bizzine.jp/article/detail/3105?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
◆デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出
フレームワークとは[前編]
各務 太郎[講演者]
2018年6月29日(金)、東京ミッドタウン日比谷内のBASE Qにて「デザイン思考の
次にくるもの ~未来からの逆算による0→1課題創出フレームワーク~」を開催し
ました。講演内容を前後編に分けてレポートします。
https://bizzine.jp/article/detail/3104?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:12本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ビービット、ユーザグラムにディスカッション機能の追加を発表(10/25)
https://bizzine.jp/article/detail/3138?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・アイ・ティ・アール、国内のRPA市場規模推移予測を発表。2022年度には400億円
に達する見込み(10/25)
https://bizzine.jp/article/detail/3137?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・Excelfore、自動運転EV向けクラウドIOTソリューションセンターを東京で開設
(10/25)
https://bizzine.jp/article/detail/3135?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・ガートナー、人工知能(AI)の推進に関する提言を発表(10/25)
https://bizzine.jp/article/detail/3136?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・ZEPPELIN、デジタル時代における新たな価値を生み出す「デジタルイノベーショ
ン」を提供開始(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3133?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・KDDI、自動運転と連動したVRコンテンツ体験の実証実験を11月3日に実施
(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3134?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・シトリックス、11月21日に「Citrix Synergy Direct Tokyo」を開催(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3132?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・新事業創造カンファレンス「0→1 Booster Conference 2019」が12月5日に開催
(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3131?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・ソフトバンク・テクノロジー、モノやサービスとIoTを連携するプラットフォー
ムサービス提供開始(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3128?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・SAS、アクセンチュア、インテル、フォーブス・インサイツ、AIの倫理的な利用
に関する最新調査を発表(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3129?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・TeamSpiritとALLIGATE、勤怠打刻サービスでの連携を発表(10/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3127?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
・OKI、スマート工場実現に向けたIoT活用工場ソリューションを順次提供開始
(10/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3126?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181029
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.