SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

クリステンセン教授がイノサイトCEOサミットで語った、既存企業の成長戦略「カーブベンダー」とは

-[Vol.198]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
紺野登+FCAJによる変革の実践書、翔泳社より刊行!
『WISEPLACE INNOVATION目的工学によるイノベーション実践手法』
 
★11月20日 FCAJ3周年記念シンポジウムで参加者に本書を無料進呈!
 https://bizzine.jp/article/detail/3159
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■宇田川准教授監修!組織変革の注目概念、ナラティヴ・アプローチを学ぶ
 組織変革に必要な「本質な対話」は、流行りの対話技法では生まれない!
・講座名:組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ
・日時:11月22日(木)10:00~18:00 / 参加料:64,800円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181122?utm_source=bz_teikimail_20181112&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1日でわかる企業データ分析講座 /講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んでバージョンアップ!
・日時:12月12日(水)11:00~18:00/会場:ワイム貸会議室(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181212?utm_source=bz_teikimail_20181112&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。

今週はクリステンセン教授が共同設立した、
経営コンサルティングファーム・イノサイトによるセミナー
「CEO Summit 2018」のセミナーレポートを紹介します。

■記事:
クリステンセン教授と変革リーダーが語った、
既存企業の成長戦略「カーブベンダー」とは
https://bizzine.jp/article/detail/3162

CEO Summitは、グローバル企業のCEOやイノサイトのコンサルタントが登壇し、
グローバル企業の経営幹部が集まり行われるエグゼクティブセミナー。

今回紹介するセミナーレポート前編では、クリステンセン教授や
名だたる企業のCEOによるディスカッションを紹介しています。

特に注目すべきは、「カーブベンダー」というキーワード。
是非、詳細は記事でご確認ください。

明日公開の後編もぜひ、お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ジョブ理論×イノベーションのジレンマ理論=イノベーションマネジメント
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181127?utm_source=bz_teikimail_20181112&utm_medium=email&utm_campaign=all

大企業から新事業が生まれない理由とは何か。成熟した事業を持つ大企業は
“共食い”を考慮せずに新事業に取り組めません。
本講座では、クリステンセン教授の「イノベーションのジレンマ理論」の中でも、
大企業における「イノベーションマネジメント」を扱います。企業がジレンマに
陥る理由の理解からジレンマから抜け出すためのアプローチまでをお伝えします。
特に、ジレンマからの脱却アプローチは演習を通して、より深くそのプロセスを
理解することを目指します。講師はINDEE Japan山田竜也氏。

【名 称】イノベーションマネジメントのための「Future Backアプローチ」講座
【日 時】11月27日(火)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】59,400円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発やマーケティングでも使える「JOB理論」をメソッドとして学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181207?utm_source=bz_teikimail_20181112&utm_medium=email&utm_campaign=all

顧客のジョブ:Job to be doneとは、顧客が製品やサービスを通じて解決したい、
「こと」です。顧客の状況理解、商品購入動機の把握には、クリステンセン教授の
提唱する「ジョブ理論」が役に立ちます。
クリステンセン教授の理論に基づき、新しい事業アイデアを作る手法が
本講座で扱う「JOBSメソッド」です。
講師はクリステンセン教授のイノサイト公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
事業開発から商品・サービス開発に活かす方法を1日で習得頂きます。

【名 称】事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
【日 時】12月7日(金)10:00~18:00
【会 場】ワイム貸会議室 四谷三丁目 RoomE
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2018-11-05~2018-11-12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆クリステンセン教授と変革リーダーが語った、既存企業の成長戦略
「カーブベンダー」とは
 クレイトン・M・クリステンセン[講演者]
 2018年9月にボストンとミュンヘンで行われた「Innosight CEO Summit2018」に
はクリステンセン教授のほか、アメリカやヨーロッパを代表する企業のトップが集
結した。企業の成長には何が必要か、どのような落とし穴やジレンマが存在するの
か。その白熱した議論の一部を紹介しよう。今回は前編を公開する。
※本記事はINNOSIGHTのウェブサイトに掲載された『LEADING TRANSFORMATION』か
ら、許諾を得て翻訳し転載しております。
https://bizzine.jp/article/detail/3162?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

◆紺野登+FCAJが変革の実践書『WISEPLACE INNOVATION 』を上梓
 渡部 拓也[著]
 多くの企業でイノベーションを創出するための組織や、オープンイノベーション
を促進する場を作る動きが加速してきました。しかし、実際にイノベーションを起
こせている企業はどれくらいあるでしょうか。翔泳社では、実際に成果を生むため
の場を作る方法論をまとめた『WISEPLACE INNOVATION』を11月20日に発売します。
https://bizzine.jp/article/detail/3159?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

◆1兆円を超える投資が集まる物流テック業界の動向
――巨大市場を動かすスタートアップの取り組みとは
 梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[取材・構成]
 500 Startups Japanは、11月1日に「500 Startups 物流テックベンチャーセミ
ナー」を開催した。
 人手やスペース不足、IT化の遅延など様々な課題を抱える物流業界の現状と、そ
れらをテクノロジーやシェアリングエコノミーによって解決を促す物流テックベン
チャーを、500 Startups Japanの澤山陽平氏が紹介した。また、株式会社soucoと
株式会社Shippioという、日本発の物流テックベンチャー2社が自社紹介とパネル
ディスカッションを行った。
https://bizzine.jp/article/detail/3168?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

◆なぜSFAが上手く活用できないのか? 「アカウント型」BtoB営業を強化する3つ
のポイント
 河村 亨[著]
 「営業の生産性」が特に問われている昨今、「顧客管理」を強化し売り上げを上
げるために、多くの企業がSFA/CRMなどのITツールを導入し、営業現場の働き方を
変革していこうとしています。しかし、ツールを導入したものの、データを上手く
活用できず苦労する企業様も多く見受けられます。
 そこで本稿では、B2B、特に「アカウント型営業」を中心に、その中で発生する
「コンプレックスセリング」とはどのようなものか、そこにはどのような行動と能
力が必要か、そしてそれを支えるための仕組やマネジメント、SFA/CRMツールの活
用法とは何かなど、Sales Enablementを包括的に再構築するためのポイントを解説
します。
https://bizzine.jp/article/detail/3157?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

◆NPS導入の効果は「顧客の声を聴く文化」の定着――先進企業に学ぶ、NPSの始め
方とは?
 松永 来美[著]
 本連載では、「NPS(R)* (Net Promoter Score)」をどのように活用すべきかをわか
りやすく紐解き、NPSが注目される理由や企業と従業員との関係の重要性、海外の
NPS動向、NPSの導入方法・先進事例を解説していく。
 前回、顧客ロイヤルティを高める内的・外的アプローチとは一体どのようなもの
か、アメリカ企業2社の事例を交えて紹介した。今回は、NPS導入企業へのアンケー
トから見えてくる、「日本企業のNPS事情」をご紹介していく。
*Net Promoter Score、及びNPS(R)は、ベイン・アンド・カンパニー、フレデリッ
ク・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの登録商標。
https://bizzine.jp/article/detail/3140?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:7本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本能率協会総合研究所、QRコード決済市場の調査レポートを発表
 2023年には8兆円規模と予測(11/09)
 https://bizzine.jp/article/detail/3172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

・ユカイ工学とセコム、高齢者のQOL維持・向上を目的とした
「コミュニケーションサービス」の共同実験開始(11/09)
 https://bizzine.jp/article/detail/3174?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

・デロイトとZuora、サブスクリプション型ビジネスモデルによる企業変革推進
コンサルティングで協業(11/09)
 https://bizzine.jp/article/detail/3173?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

・シェアエックス、世界のテックベンチャーを発掘できるプラットフォーム
『SEKAIBOX』β版をリリース(11/07)
 https://bizzine.jp/article/detail/3170?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

・日本テラデータ、アナリティクス・プラットフォーム「Teradata Vantage」の
国内提供を開始(11/07)
 https://bizzine.jp/article/detail/3171?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

・freee、「人事労務freee」と「Slack」の連携開始を発表(11/06)
 https://bizzine.jp/article/detail/3169?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112

・軒先、IHIのIoTプラットフォームを活用したスマートゲート
「aQmo(アクモ)」の提供を開始(11/05)
 https://bizzine.jp/article/detail/3161?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181112


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.