アイデアを創発するのではなく顧客のジョブをイノベーションのインプットにするには?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■Biz/Zineセミナー第1回テーマは「ジョブ理論×サピエンス消費」3/26開催!
INDEE Japan山田氏、クロス・マーケティング クロスラボ水師氏、橋本氏が登壇
★ジョブ理論とサピエンス消費による顧客課題の発見と新たなリサーチの世界
■参加費:無料(事前登録制) ■日時:3/26日(月)15:00-17:30 場所:初台
■お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizzseminar/20180326?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20180319&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【定期誌『MarkeZine』第26号】
アドビ、Spotify、favyなど
サブスクリプションモデルの成功企業を特集
1ヶ月無料キャンペーンも実施中です!
詳細はこちら→
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【ECビジネスの秘訣をこれ一冊で。】
季刊『ECzine』3号では「新しいコマースサービスが変えようとしていること」を
テーマに、メガネスーパーやメルカリ、Makuake、クラシコムを特集。
定期購読で限定コンテンツや読者セミナーなどの特典もアリ!詳しくはコチラ↓
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週のメルマガでは、「ジョブ理論」関連の情報をお届けします。
■記事1
顧客のジョブをイノベーションのインプットにする
──アイディア先行型では難しい理由
https://bizzine.jp/article/detail/2694
新連載『「顧客のジョブ」から考えるイノベーション』の第1回。
デザインプロセスそれぞれの知識は増えたものの、
どのような場面で何をどのように組み合わせて使用するかなどは、
疑問の多いところです。
編集部でもよく質問されるこの疑問点を、連載のベースにしました。
ジョブ理論をイノベーションのインプットに、
「デザイン思考」「サービスデザイン」などの各プロセスとの、
組み合わせ方を中心に解説していきます。
■関連書籍
『「ジョブ理論」完全理解読本 ビジネスに活かすクリステンセン最新理論』
INDEE Japan津田氏の連載『クリステンセン「ジョブ理論」入門』
https://bizzine.jp/article/corner/103
を加筆して書籍化した好評新刊です。
「ジョブ理論」の基本を学び、イノベーションの種となるインプット、
「顧客のジョブ」の見つけ方の理解に役立つ、記事や書籍です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[第21回]1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]、3/23開催!
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180323?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180319&utm_campaign=all
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。
基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。
多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】[第21回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編/講師:平井明夫
【日 時】2018年3月23日(金)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180418?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180319&utm_campaign=all
基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!
日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。
【名 称】[第16回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2018年4月18日(水)10:00~17:15(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)※テキスト代含む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:4本(2018-03-12~2018-03-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆SDGsは「現在」と「未来の理想」との差分──先行企業と専門家が語る企業での
実践
西口 尚宏[講演者]
3月1日に開催されたクリエイティブ・シティ・コンソーシアム主催「2017年度ク
リエイティブミーティング」。冒頭、一般社団法人Japan Innovation Network専務
理事の西口尚宏氏の講演では、SDGsの基本知識、国際的な潮流が説明され、ついで
2つのパネルディスカッションが行われた。1つ目のパネルディスカッションのテー
マは「SDGsについて考える」。西口氏に加え、国連開発計画(UNDP) 駐日代表事務
所渉外・広報官の保田由布子氏、事業構想大学院大学学長・教授/宣伝会議取締役
の田中里沙氏、富士通株式会社環境・CSR本部CSR・SD戦略統括部長の藤崎壮吾氏が
登壇し、事業とSDGsに関して参加者の意見をアプリ「百人会議」で吸い上げながら
意見を交わした。西口氏の講演とパネル1の模様をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2669?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
◆Kaizen須藤CEO、Facebook、経産省が語る「世界を牽引する3つの重力」
京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
Kaizen Platformが主催する「Kaizen the World 2018」が3月1日に開催された。須
藤CEO、facebookの長谷川社長、経産省の伊藤氏が登壇し、「世界を牽引している3
つの重力」が語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/2704?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
◆組織変革に“社会脳”が重要だと思われる理由──アンダーマイニング効果を超
えて人が主体的に生きる方法
松元 健二[講演者]
去る2月19日、東京・御茶ノ水にて「パフォーマンス・マネジメント革新フォー
ラム2018」が開催された。今年3回目となる本フォーラムは、VUCA Worldや
Disruptive Worldと呼ばれるような変化が激しく予測のできない時代における新た
なパフォーマンス・マネジメントの方法を構築する取り組みを共有している。組織
中心ではなく人間中心のマネジメントという価値観をベースに持つパフォーマン
ス・マネジメント革新の理論的背景には、脳科学の知見がある。前編に続く本稿で
は、脳科学者として人間の主体性に関する研究を行っている玉川大学の松元健二教
授の講演内容をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2654?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
◆顧客のジョブをイノベーションのインプットにする──アイディア先行型では難
しい理由
白井 和康[著]
昨年より、ジョブ理論(Jobs To Be Done Theory)が日本において大きな注目を
浴びるようになってきました。本連載では、「顧客のジョブ」というレンズを通じ
てイノベーションを再考することから始め、イノベーションプロセスに基づくジョ
ブ理論の実践、さまざまな事業領域(プロダクト/サービスのデザイン/開発から
購買経験の向上まで)への活用について考察していきます。また、従来マーケティ
ング領域を中心に活用されてきた「ペルソナ」との違い、ジョブ理論と同じく大き
な関心を集めているデザイン思考との融合についても解説していきます。さらに、
今後起こり得るデジタルトランスフォーメーションにおけるジョブ理論の活用、外
部組織との共創によるオープンイノベーションを含むICoE(イノベーションセン
ター・オブ・エクセレンス)の活動についても触れていきます。
https://bizzine.jp/article/detail/2694?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Sansanが働き方改革イベントで「名刺を価値に変える」新機能を続々発表
(03/16)
https://bizzine.jp/article/detail/2712?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
・電通デジタル・Libalent・ビービットが業務提携、
音声ソリューションを提供開始(03/16)
https://bizzine.jp/article/detail/2711?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
・アクセンチュアがデジタル動向を予測する『フィヨルド・トレンド2018』発表
(03/15)
https://bizzine.jp/article/detail/2710?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
・電通デジタルと電通、AIによるクリエーティブ開発チーム
「AIクリエーターズクラブ」を設置(03/15)
https://bizzine.jp/article/detail/2709?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180319
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.