“管理ゼロ”組織をつくったソニックガーデン倉貫さんが目指す「アジャイル型組織」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を1日で学ぶ!
講義と演習で学ぶ!10ステップの「セールスアナリティクス構想」とは
・講座名:営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
・日時:5月31日(金)10:00~18:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20190531?utm_source=bz_teikimail_20190408&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
本日のテーマは「トラリーマン」。
楽天大学学長の仲山さんによるトラリーマン連載の第14回を公開しました。
今回のゲストはソニックガーデン代表取締役社長 倉貫義人さん。
「サラリーマンの世界はドラクエに似ている」
そう評する倉貫さんはどのようにして社内ベンチャーを立ち上げ、
MBOして独立を果たしたのでしょうか。
大企業の中でもがき、ピンチをチャンスに変えてきた
倉貫さんが持つ、サラリーマンとしての哲学とは?
前編:“管理ゼロ”組織をつくったプログラマー社長の原体験は
「デスマーチへの疑問」と「浮いた者同士」の繋がり
https://bizzine.jp/article/detail/3426
中編:「サラリーマンは不死身」と気づくまでに身につけた、
プログラマーが社内起業家になる生存戦略とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3445
後編:クリエイティブな仕事が増える時代に合った、
小さな成功と失敗を繰り返せる「アジャイル型組織」を目指して
https://bizzine.jp/article/detail/3427
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■柏木吉基氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
https://event.shoeisha.jp/bza/20190508?utm_source=bz_teikimail_20190408&utm_medium=email&utm_campaign=all
基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!
日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげる
ための「考え方」と「データ分析の基礎的な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」を理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師はデータ&ストーリー代表、多摩大大学院ビジネススクール客員教授、
横浜国立大学 非常勤講師の柏木吉基氏。
【名 称】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2019年5月8日(水)10:00~17:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■話題の「サブスクリプション」など、ビジネスモデルのパターンを知る!
https://event.shoeisha.jp/bza/20190416?utm_source=bz_teikimail_20190408&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座では、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利
用・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。
【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
~55種のパターンカードで事業創造~
【日 時】2019年4月16日(火)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2019-04-01~2019-04-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆カスタマーサクセスが企業のマーケティング活動の中心に──CSの未来を占う
4つのテーマ
山田 尚孝[著]
前回の記事では、カスタマーサクセス活動において必要な11のCSツールと、
Sansan内部で、どのような製品がCSツールとして利用されているのかを解説しまし
た。最終回の今回は、カスタマーサクセスのその先に見えつつある潮流を説明しな
がら、カスタマーサクセスの未来について考えてみたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/3466?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆世界中を混乱させている「アマゾン・エフェクト」に日本の小売り・製造業が飲
み込まれないためには?
堀内 秀晃[著]
消費者行動が実店舗からオンラインショッピングに移行したことで、世界中で百
貨店やショッピング・モールが閉鎖に追い込まれ、実店舗に依存する小売業の業績
が悪化しています。昨年日本でも「アマゾン・エフェクト」という言葉が流行しま
した。アマゾンがホールフーズ・マーケットというスーパーマーケットを買収、実
店舗のビジネスに参入しました。これもアメリカの小売業者にとっては大きな脅威
となっています。アメリカでの動きが遅れて伝播すると言われる日本では、これか
らどのような対抗手段を持てばよいのでしょうか。
https://bizzine.jp/article/detail/3448?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆電通吉田氏に聞く、「新しい価値」を生み出すためのインプット──好奇心で情
報が集まる“アンテナ力”とは
吉田 将英[語り手]
『仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力』を4月3日に上梓した電通の吉田将英
氏。所属している電通ビジネスデザインスクエアや、電通若者研究部(電通ワカモ
ン)、「考好学研究室」をはじめとする社外の活動も含め様々なプロジェクトに携
わる吉田氏は、どのようにして情報を集め、新たな発想を生み出しているか。今回
は、「新しい価値創造」の源泉となる情報の集め方と活用方法について伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/3444?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆クリエイティブな仕事が増える時代に合った、小さな成功と失敗を繰り返せる
「アジャイル型組織」を目指して
倉貫 義人[語り手]
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれ
ず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を
集めている。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・
最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学
学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ね
ながら、その働き方の極意や共通項を探る。
連載の14人目に登場するのは、大手システム会社に15年ほど勤め、自ら立ち上げ
た社内ベンチャーをMBOして独立を果たした倉貫義人さん。トラリーマンがつくっ
た「管理ゼロ」の組織のねらいとは? 全3回の後編。
https://bizzine.jp/article/detail/3427?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆Coral Capital澤山氏が注目する「レストランテック」──レガシー産業の変革
を目指すテクノロジー企業たち
澤山 陽平[語り手]
これまでIT化が進んでいなかった領域でもテクノロジーが切り込み始めている。
金融におけるFintechや、農業におけるAgriTech、教育におけるEdTechなどはすで
によく聞くようになった。こういった「領域」×「テクノロジー」を総称して
「X-Tech」と呼ぶ。ITと縁遠かった分野にテクノロジーで切り込み、レガシー産業
を変えつつあるスタートアップ企業も出てきている。本連載では「X-Tech」のさま
ざまな分野と、そこで活躍するスタートアップ企業を取り上げ、テクノロジーの潮
流を探っていく。
第1回はCoral Capitalの澤山陽平氏に、澤山氏がいま注目している「レストラン
テック」の現状と有力スタートアップについて伺った。「X-Tech」のショーケース
とも言われるレストランテックとはどのようなものだろうか。
https://bizzine.jp/article/detail/3446?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆宇田川先生がSAPやマクアケと語る、イノベーションの鍵となる「イントラプレ
ナー」に必要なものとは?
宇田川 元一[講演者]
企業内でイノベーションを起こす存在としてイントラプレナー(社内起業家)の
存在が重要視されている。しかし、イントラプレナーとして実際に新規事業を起こ
そうとすると、突き当たる壁も大きい。3月15日に行われた「Sansan Innovation
Project 2019」では、Biz/Zineで「イノベーションを生む組織」のコラムを連載す
る埼玉大学准教授の宇田川 元一 氏が、イントラプレナーを支援する活動をしてい
る株式会社マクアケの 木内 文昭 氏と、SAPジャパン株式会社の大我 猛 氏ととも
に登壇。イントラプレナーのリアルと、イントラプレナーとして必要なものを聞い
た。そのセッションの内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3437?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆「サラリーマンは不死身」と気づくまでに身につけた、プログラマーが社内起業
家になる生存戦略とは?
倉貫 義人[語り手]
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれ
ず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を
集めている。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・
最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学
学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ね
ながら、その働き方の極意や共通項を探る。
連載の14人目に登場するのは、大手システム会社に15年ほど勤め、自ら立ち上げ
た社内ベンチャーをMBOして独立を果たした倉貫義人さん。会社員時代に挑んだ
“働き方改革”の挑戦とは。全3回の中編。
https://bizzine.jp/article/detail/3445?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆小売での“おもてなしイノベーション”に必要な「AIによる店舗のメディア化」
と「人材育成」とは?
亀田 晃一[語り手]
第四次産業革命=IoT化、AI化の流れの中で、今後、大きく変化していくだろう
流通、小売業界。ルーツとしてソフトウェア、システム開発業を持つ、トライアル
ホールディングスは、いま、自社での小売業だけでなく、培ったノウハウ、データ
をもとに小売業におけるIoT導入、AI化の推進も行っている。その背景には、日本
の小売業を守りたいという思いもあるようだ。今回も前回に続いて、トライアル
ホールディングス 代表取締役社長 亀田晃一氏に話を聞く。
https://bizzine.jp/article/detail/3425?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
◆“管理ゼロ”組織をつくったプログラマー社長の原体験は「デスマーチへの疑問
」と「浮いた者同士」の繋がり
倉貫 義人[語り手]
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれ
ず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を
集めている。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・
最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学
学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ね
ながら、その働き方の極意や共通項を探る。
連載の14人目に登場するのは、大手システム会社に15年ほど勤め、自ら立ち上げ
た社内ベンチャーをMBOして独立を果たした倉貫義人さん。あまり語られたことの
ない会社員時代の詳細が明らかに。全3回の前編。
https://bizzine.jp/article/detail/3426?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・三菱UFJイノベーション・パートナーズ、FinTech関連投資管理にセールスフォー
スを採用(04/04)
https://bizzine.jp/article/detail/3475?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
・富士通、「今すぐできる働き方改革を考える」共創ワークショップ体験会を
4月24日に東京・浜松町で開催(04/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3474?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
・良品計画とUDSが協業、日本初の無印ホテル「MUJI HOTEL GINZA」をオープン。
(04/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3473?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
・カオナビが「働き方改革関連法案」施行を機に『フレックス±20時間制度』
『カオナビ休暇』を制定(04/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3472?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
・『ビジネスモデル・ジェネレーション』の著者、ピニュール&オスターワルダー
が来日(04/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3467?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190408
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190408&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.