SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

DXを社内から加速させる「デジタルアダプション」とは?

-[Vol.258]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■2/26開催!ミドルマネジメントのための「OKR」ワークショップ
組織作りのプロフェッショナルに学ぶ、会社と現場をつなげるOKR活用法
★ミドルマネジメントが「OKR」を使い倒し、組織全体で戦略実行能力を高める!
・日時:2020年2月26日(水)11:00~17:00/参加料:50,000円+税
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20200226?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■    ◎全国3都市で開催!プレゼン講座の決定版!◎    ■■■■
■■   「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意!   ■■
■■    マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座!    ■■
■■   3/25(水)福岡、3/26(木)大阪、3/27(金)・28(土)東京   ■■
    詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email&utm_campaign=eva20200325
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

「デジタルアダプション」に関する新連載が始まりました。

デジタルアダプションとは、SaaSなどのテクノロジーを導入している企業が
自社の従業員への定着を促すことです。
顧客に長く使ってもらおうとするカスタマーサクセスの
社内版と言ってもいいかもしれません。

DXに取り組もうとしてシステムやソフトウェアを入れても社内で使われていない
というケースが散見されます。
社内での活用を促し、DXの効果を最大限に発揮させる
「デジタルアダプション」について紹介していきます。

なぜ業務のデジタル化は進まないのか
──SaaS導入後の課題を解消するデジタルアダプションとは?
https://bizzine.jp/article/detail/4235?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email&utm_campaign=all

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第二次ビジネスモデルブーム到来!自社の事業モデルを革新する手法とは?
https://event.shoeisha.jp/bza/20200303?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利用
・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。

【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
【日 時】2020年3月3日(火) 10:00~18:00(受付開始は9:40)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デザインスプリントは組織が顧客と市場から高速に学ぶ検証手法
https://event.shoeisha.jp/bza/20200227?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email&utm_campaign=all

デザインスプリントは、新たな事業や商品・サービスを企画段階で自社だけで
なく顧客と市場から高速に学びを得て、検証する共創型のプロセスです。
本講座での講義ではデザインスプリントの基礎、活用方法とケーススタディを
解説。ワークショップでは、デザインスプリントの設計方法やスプリントマス
ターのファシリテーションを体感していただきます。講師はコンセントの赤羽
太郎、岡本拓、長尾真実子が担当。

【名 称】事業開発に使える「デザインスプリント」ワークショップ
【日 時】2020年2月27日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】55,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:6本(2020-01-27~2020-02-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サイボウズ青野氏とアイディール・リーダーズ永井氏が答える、
次世代組織の企業理念と社員の幸福とは?
 青野 慶久[講演者]
 企業の成長を考える上で、社員のやりがいや幸福度が注目されている。一方で、
企業の成長と社員の幸せは同じベクトルを向いているのか、という疑問の声も聞か
れる。企業の成長と社員の成功を両立するにはどうしたらいいのだろうか。
 そんな疑問に答えるべく、アイディール・リーダーズ株式会社では「次世代組織
を考える」をテーマに据えた対談イベントNEXT VISIONを主催。第1回は代表取締役
の永井恒男氏が、ゲストのサイボウズ株式会社代表取締役 青野慶久氏とともに、
会場からの質問に答えながら、企業理念と働き方、社員の幸福について議論した。
イベントの様子を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4156?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

◆顧客の可視化が全社にもたらす“改善”
──顧客の成功を定義し、状況を整理するために必要なこと
 鈴木 雄太[語り手]
 日本でもSaaS企業を中心に多くの企業が取り組み始めている顧客との関係構築手
法「カスタマーサクセス」。実際にカスタマーサクセスを取り組み始めると突き当
たる課題があります。本連載ではその課題を「オンボーディング」「顧客の可視
化」「売る」「イベント・コミュニティ運営」「カスタマーマーケティング」の5
つに分け、ベルフェイス株式会社の小林泰己氏と先進的に取り組んでる方の鼎談を
通じて、実戦知として紹介していきます。
 今回のテーマは「顧客の可視化」。株式会社ビズリーチで採用管理クラウド「HR
MOS採用」のカスタマーサクセスをリードする鈴木雄太氏、カスタマーサクセス管
理プラットフォームを提供するHiCustomer株式会社の高橋歩氏をゲストに迎え、カ
スタマーサクセスの起点となる顧客の可視化について議論しました。各社の「顧客
の可視化」方法を紹介した前編に続き、後編では3人のたどり着いた考えについて
紹介していきます。
※鼎談は2019年9月26日に実施しました。
https://bizzine.jp/article/detail/4164?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

◆21世紀の教養は“知識の組織化を行う”
──言葉と知識偏重の時代を経て辿り着く、身体性の時代とは?
 藤幡 正樹[語り手]
 国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏へのインタビュー前編では、氏
がテクノロジーを使った表現活動を始めるきっかけを得た経緯とともに、ヨーロッ
パと日本の文化芸術に対する価値観の違いを明らかにしていった。
 後編では、20世紀のヨーロッパにおいていかに言語が重要な時代であったか、そ
れに対して21世紀に期待される新しい視点や知性のあり方について伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/4190?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

◆ビズリーチとHiCustomerが語る「顧客の可視化」の実践知
──適切な指標化が組織の連携を生み出す
 鈴木 雄太[語り手]
 日本でもSaaS企業を中心に多くの企業が取り組み始めている顧客との関係構築手
法「カスタマーサクセス」。実際にカスタマーサクセスを取り組み始めると突き当
たる課題があります。本連載ではその課題を「オンボーディング」「顧客の可視
化」「売る」「イベント・コミュニティ運営」「カスタマーマーケティング」の5
つに分け、ベルフェイス株式会社の小林泰己氏と先進的に取り組んでる方の鼎談を
通じて、実戦知として紹介していきます。
 前回の「オンボーディング」に続き、今回のテーマは「顧客の可視化」。株式会
社ビズリーチで採用管理クラウド「HRMOS採用」のカスタマーサクセスをリードす
る鈴木雄太氏、カスタマーサクセス管理プラットフォームを提供するHiCustomer株
式会社の高橋歩氏をゲストに迎え、カスタマーサクセスの起点となる顧客の可視化
について、各社の取り組みをもとに議論しました。
※鼎談は2019年9月26日に実施しました。
https://bizzine.jp/article/detail/4163?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

◆未来を展望するアーティストの力
──メディアアーティスト藤幡正樹さんが欧州で学んだこと
 藤幡 正樹[語り手]
 国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は、過去に創られた美の保存に
ばかり力を入れ、新しいものを創造することに重きをおかない日本の美術教育や文
化政策を嘆く。美も文化も、常に更新されなければ死んでしまうし、それは私たち
の社会やコミュニティの未来を脅かすことになる。そうならないために、誰も考え
ないようなことを考えて表現するアーティストの存在が重要なのだという。
 藤幡氏がそのような考えに至った経緯を、氏がテクノロジーを使った表現活動を
始めるきっかけを得た80年代初頭の時代にまでさかのぼって伺った。そこから見え
てくるのは、経済的成長ばかりを追いかけて精神的豊かさや文化の重要性を忘れて
しまった日本の姿と、20世紀の反省を経て21世紀に獲得すべき新しい知性のあり方
だった。
https://bizzine.jp/article/detail/4189?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

◆なぜ業務のデジタル化は進まないのか
──SaaS導入後の課題を解消するデジタルアダプションとは?
 道下 和良[著]
 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むようになりま
した。しかし、DXへの投資の成果として期待していたほどビジネス変革が加速しな
いと悩む企業が増えてきています。その原因のひとつに、導入されたテクノロジー
を使いこなすことを求められる利用者側である従業員にとって、そのテクノロジー
が日々の業務遂行の際に、決して使いこなしやすいものではないということが挙げ
られます。テクノロジー提供側の企業、特にSaaS企業は「カスタマーサクセス」と
して定着化支援やサポートを手厚くし、より長く利用するように働きかけるように
なりました。それに加えて、導入側の企業自らが社内への定着を促す「デジタルア
ダプション(DA:Digital Adoption)」が注目されるようになっています。本連載
では、デジタルアダプションとはどのようなものなのか、ビジネスにどのような影
響を与えるのかを解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/4235?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:19本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・DeNA SOMPO Carlife、akippaと業務提携契約を締結し事業拡大を推進(01/31)
https://bizzine.jp/article/detail/4290?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・鈴木商会、IoT・AI活用のシステム開発会社「EZOTEC」を設立(01/31)
https://bizzine.jp/article/detail/4289?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・博報堂と住友商事、スマートシティ実現に向け住民同士の
準生活必需品シェアリングサービスの実証実験を開始(01/31)
https://bizzine.jp/article/detail/4288?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・認証プラットフォーム「PassLogic」、富士通のマーケットプレイスにて
販売開始(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4286?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・コイニー、「Coiney」と「STORES.jp」を統合し「STORES」へ 2020年4月より
(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4284?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・湘南アイパーク、「湘南会議」で生まれた民間企業の共創による
3つの認知症ビジネスモデルを発表(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4278?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・大日本印刷と産経新聞社、生活者の豊かな人生を支援する情報銀行事業で協業
(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4287?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・b8ta、Evolution Venturesと合弁でb8ta Japanを設立(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4285?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・アクセンチュア、金融機関のリスク管理部門管理職を対象とした
「グローバルリスク管理調査」を発表(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4277?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・オプト、ジンズのCDP構築を支援 データ活用で最適な
カスタマーコミュニケーションを実現(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4275?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・コンカー、スマホ決済アプリ「PayPay」との連携を発表 2020年4月以降
サービス開始予定(01/30)
https://bizzine.jp/article/detail/4274?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・soucoと京都大学、倉庫の最適配置と貨物車の最適配送のための共同研究を開始
(01/29)
https://bizzine.jp/article/detail/4276?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・カウンターポイント、eスクーター市場の2020年から25年の成長率予想を含む
最新調査を発表(01/29)
https://bizzine.jp/article/detail/4272?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・ロート製薬とユニメディア、ブロックチェーンの実用化に向けた共同研究を開始
(01/29)
https://bizzine.jp/article/detail/4273?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・アイリックコーポレーション、保険業のDX推進の
INSURANCE API ORGANIZATION発足(01/29)
https://bizzine.jp/article/detail/4271?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・カフェ・カンパニーとDATAFLUCT、外食産業における働き方改革に向けた
サービスの共同開発・提供(01/29)
https://bizzine.jp/article/detail/4269?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・三菱地所グループとECC、丸の内で子育て支援サービス
『コトフィス学童スクール』を2020年4月開業(01/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4266?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・WalkMe、DX実現のための「定着化」をテーマにしたイベントを2月27日に開催
(01/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4267?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

・KDDI総合研究所、生体情報を中心とした個人向けIoTサービス基盤を開発
(01/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4265?utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200203&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.