SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

10/30開催!トヨタやリクルート、JR西日本のデータとデザインによる変革

-[Vol.489]--------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方へ
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック-1
[2]今週のホットトピック-2
[3]イベント情報-1
[4]イベント情報-2
[5]イベント情報-3
[6]新着記事紹介
[7]新着ニュース
[8]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週1本目にご紹介するのは、
開催が10/30日とあと一週間ほどになったBiz/Zine Day関連記事です。

★★★_________________________
・名 称: Biz/Zine Day 2024 Autumn データとデザインによる両利きの経営
・詳 細: https://event.shoeisha.jp/bizzday/20241030?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email
・日 時: 2024年10月30日(水) 13:00-19:05
・場 所: 大崎ブライトコアホール
_________________________★★★

今回のBiz/Zine Dayでは、トヨタとリクルート、JR西日本という
大企業の中でも、先進的なデータ活用やデザイン組織の構築などを行い、
実績を出している責任者が登壇します。

本メールでは関連記事を紹介します。

■リクルートの登壇者・磯貝氏のインタビュー
・前編:なぜリクルートのデザイン組織では「職能を細分化」しないのか。
自律性と部門横断を可能にする組織文化
https://bizzine.jp/article/detail/10443?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

*後編は前編記事からリンクをご確認ください!

■リクルートの磯貝氏も所属するプロダクトデザイン室戸田室長への取材
・前編:なぜリクルートはプロダクトの顧客体験が分断化しないのか
──DXのゾンビ化を乗り越える組織体制
https://bizzine.jp/article/detail/10646?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email
*後編は前編記事からリンクをご確認ください。

■JR西日本のDX推進の取り組みを紹介したセミナーレポート
・JR西日本の成功事例に学ぶ、DXでの組織変革
──データに基づきヒトが意思決定する行動様式とは?
https://bizzine.jp/article/detail/10406?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine X(旧Twitter)ページ
 https://x.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週2本目に紹介するのは、8月上旬に実施されたJapan Innovation Network主催
「経営者イノベーション・ラウンドテーブル」のレポートです。

この会議には、JR東日本や三井住友フィナンシャルグループ、東急、
NTTコミュニケーションズ、三菱地所、長瀬産業、テルモ、三井化学、
日建設計、出光興産など、錚々たる企業の経営者はじめ産官学のリーダー39名が
集い、主に3つのトピックについて活発に議論が交わされました。

・イノベーションにおける経営者の役割
・イノベーション・マネジメント
・イノベーションエコシステムや産学連携

について議論された様子と詳細をお伝えします。

★★★_________________________
・経営の短期思考に抗うための仕組み・人材・環境とは
──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【前編】
https://bizzine.jp/article/detail/10819?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・企業の垣根を越えたイノベーション創出を仕組み化する
──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【中編】
https://bizzine.jp/article/detail/10820?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・大学をハブとした産学官連携とエコシステムの構築とは
──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【後編】
https://bizzine.jp/article/detail/10894?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email
_________________________★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オンラインとオフライン」「長期的な関係性」「部門横断」のポイントで、
顧客体験をデザインするカスタマージャーニーの作り方とチームアプローチとは?

★★★_________________________
■講座名: よい顧客体験を設計する「カスタマージャーニー」基礎講座
      ~チームで顧客体験を可視化する共通言語~【オンライン】
■詳 細: https://event.shoeisha.jp/bza/cjm-online?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email
■日 時: 2024年12月13日(金)10:00~17:30
■場 所: オンライン
■参加料: 66,000円(税込) ※講座テキスト(PDF)代含む
_________________________★★★

講師はコンセントの赤羽太郎氏を含む、サービスデザイナーたちです。

赤羽氏はトヨタがDX推進目的でデザイン人材育成研修を行っているのですが、
その講師を担当しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知っている」から「使える・できる」へ!
15万部突破のベストセラー、フレームワーク解説書の決定版
『ビジネスフレームワーク図鑑』の著者も交え、参加者みんなが
フレームワークを「使いこなせるようになる」ことを目的とした新講座が登場!

★★★_______________
■講座名: みんなで学ぶ、みんなができる ビジネスフレームワーク実践講座
     【オンライン】
■詳 細: https://event.shoeisha.jp/bza/framework?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email
■日 時: 2024年11月21日(木)14:00~16:00
      2024年11月21日(木)18:30~20:30
■場 所: オンライン(Zoom)
■参加料: 6,600円(税込) ※テキスト代含む
_______________★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] イベント情報-3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『THE MODEL』10万部突破特別企画!
宿泊型講座「THE MODEL CAMP」で自社のTHE MODELを創る、磨く。
『THE MODEL』著者・福田康隆氏と共にあなたの課題を解決!

★★★_______________
■講座名: THE MODEL CAMP
■詳 細: https://event.shoeisha.jp/slza/themodel_cp?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email
■日 時: 2024年11月28日(木)~11月29日(金)1泊2日
■場 所: ホテルインディゴ軽井沢
           〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字屋敷添18番地39
■参加料: 275,000円(税込)※宿泊代含む
_______________★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着記事:4本(2024-10-14~2024-10-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「“とりあえず”始めて“とりあえず”終わらせていない新規事業プロジェク
ト」を生まない2つの方法
 三吉 香留菜[著]
 あなたの会社にある「新規事業プロジェクト」にはどんなものが、いくつありま
すか? それぞれどんな経緯で始まったのでしょうか。ビジネスコンテストやアク
セラレーションプログラムで社員がやりたいと提案した、事業部として定めた領域
で始めた、あるいは社長自身の知り合いから紹介されたなど、プロジェクトが始ま
る経緯は様々です。では、それらに取り組む目的は何でしょうか。「未来のため」
「将来の事業成長のため」。その通りですが、やや漠然としています。どんな未来
のためなのでしょうか。将来の事業成長をどの分野で、どのように成し遂げるため
なのでしょうか。プロジェクト群を俯瞰したとき、あなたの会社ではどのようにそ
れらを捉えていますか?今回は、「Build/Buy/Partner」と「将来のリスク×
インパクト」という2つの有名な整理方法を紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/10871?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

◆大学をハブとした産学官連携とエコシステムの構築とは──経営者イノベー
ション・ラウンドテーブル【後編】
 雨宮 進[著]
 2024年8月6日、神田明神「令和の間」で経営者イノベーション・ラウンドテーブ
ル委員会(幹事:Japan Innovation Network)主催で「経営者イノベーション・ラ
ウンドテーブル」が行われた。この会議には、JR東日本や三井住友フィナンシャル
グループ、東急、NTTコミュニケーションズ、三菱地所、長瀬産業、テルモ、三井
化学、日建設計、出光興産など、錚々たる企業の経営者はじめ産官学のリーダー39
名が集い、主に3つのトピックについて活発に議論を交わした。ラウンドテーブル
は、発言者が特定しない形で議論の内容をオープンにする「チャタムハウスルー
ル」のもと行われた。後編である本稿では、3つめのテーマである「エコシステム
や産学連携」について議論された内容を中心にレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/10894?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

◆企業の垣根を越えたイノベーション創出を仕組み化する──経営者イノベー
ション・ラウンドテーブル【中編】
 雨宮 進[著]
 2024年8月6日、神田明神「令和の間」で経営者イノベーション・ラウンドテーブ
ル委員会(幹事:Japan Innovation Network)主催で「経営者イノベーション・ラ
ウンドテーブル」が行われた。この会議には、JR東日本や三井住友フィナンシャル
グループ、東急、NTTコミュニケーションズ、三菱地所、長瀬産業、テルモ、三井
化学、日建設計、出光興産など、錚々たる企業の経営者はじめ産官学のリーダー39
名が集い、主に3つのトピックについて活発に議論を交わした。ラウンドテーブル
は、発言者が特定しない形で議論の内容をオープンにする「チャタムハウスルー
ル」のもと行われた。中編である本稿では、2つめのテーマである「イノベー
ション・マネジメント」などに関して議論された内容をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/10820?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

◆経営の短期思考に抗うための仕組み・人材・環境とは──経営者イノベー
ション・ラウンドテーブル【前編】
 雨宮 進[著]
 2024年8月6日、神田明神「令和の間」において経営者イノベーション・ラウンド
テーブル委員会(幹事:Japan Innovation Network)主催で「経営者イノベー
ション・ラウンドテーブル」が行われた。この会議には、JR東日本や三井住友フィ
ナンシャルグループ、東急、NTTコミュニケーションズ、三菱地所、長瀬産業、テ
ルモ、三井化学、日建設計、出光興産など、錚々たる企業の経営者はじめ産官学の
リーダー39名が集い、主に3つのトピックについて活発に議論を交わした。ラウン
ドテーブルは、発言者を特定しない形で議論の内容をオープンにする「チャタムハ
ウスルール」のもと行われた。前編としての本稿では、1つめのテーマである「イ
ノベーションにおける経営者の役割」に関して議論された内容をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/10819?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 新着ニュース:16本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・dotDataとインテック、金融機関のAIを活用したDX推進を目的に、データ利活用
分野で協業を開始(10/18)
 https://bizzine.jp/article/detail/10939?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・8割が生成AIの業務活用に「不安」 技術的な課題、1位はハルシネーション──
AI inside調査(10/18)
 https://bizzine.jp/article/detail/10938?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・AI関連求人が2017年度から約4.7倍に増加 関連する営業や企画・管理部門も伸
長──リクルート調査(10/18)
 https://bizzine.jp/article/detail/10937?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・開催まで約1ヵ月!THE MODELの福田康隆氏と共に事業・組織課題を解決できる宿
泊型講座(10/18)
 https://bizzine.jp/article/detail/10928?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・NTTデータ、ワークデイと人的資本経営の実現に向け、HCMソリューションの提供
を通じて協業開始(10/17)
 https://bizzine.jp/article/detail/10936?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・Z世代は保険の情報収集に「有識者のブログや解説サイトを利用」が半数──NTT
データ経営研究所調査(10/17)
 https://bizzine.jp/article/detail/10935?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・早稲田大学ビジネススクール、国際的ビジネススクール認証機関「EFMD」のアジ
ア年次総会を日本初開催(10/17)
 https://bizzine.jp/article/detail/10934?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・グッドパッチとPeopleX、戦略HRパートナー「ピープルアンドデザイン」を合弁
会社として設立(10/16)
 https://bizzine.jp/article/detail/10931?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・システミックデザインを使いこなすためのイベントSystemic Design Day、11/30
開催(10/16)
 https://bizzine.jp/article/detail/10927?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・フラッグス、プロジェクトマネジメントDXプラットフォーム『Flagxs』に新機能
の提供を開始(10/16)
 https://bizzine.jp/article/detail/10926?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・生成AIに投資を増やす企業は8割 一方、成熟度はわずか44点──ServiceNow 
Japan調査(10/16)
 https://bizzine.jp/article/detail/10930?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・スパイスファクトリー、物流2030年問題の解決に向け総合サポート 「物流DX支
援特化型チーム」を発足(10/16)
 https://bizzine.jp/article/detail/10929?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・Money Forward X、ゆうちょ銀行に業務DXサービス『Mikatano』シリーズ提供
(10/15)
 https://bizzine.jp/article/detail/10925?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・デロイトトーマツ、内部監査・J-SOX評価の定型業務を自動化 生成AI導入支援
サービスを提供開始(10/15)
 https://bizzine.jp/article/detail/10922?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・Sansan、NTTデータと協業し経理業務のDX化支援 請求書受領と支払い業務を
ワンストップで完結(10/15)
 https://bizzine.jp/article/detail/10921?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

・マーサージャパンとライトワークス、人事向け学習「HR LEADERS’ ACADEMY」を
25年開校(10/15)
 https://bizzine.jp/article/detail/10920?utm_source=bizzine_regular_20241021&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=37110&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.