「イノベーション新時代」にスタートアップと大企業の役割を再考する
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第5回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:5月18日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■6月14日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:6月14日(火)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「パターン・ランゲージ」をビジネスに適用したアイデア出しのバイブル!
【 プロジェクト・デザイン・パターン 】
企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32
井庭崇+梶原文生(著) 翔泳社刊、絶賛発売中
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
お勤めの会社によっては、長期休暇に入られている方も多いようですね。
ビズジン編集部は絶賛ハードワークを継続中です。
今週のメルマガでは、先週・先々週と公開した記事を中心にご紹介します。
■連載:スタートアップの時代の終焉
http://bizzine.jp/article/corner/66
連載タイトルが少し、誤解を招く表現を含んでいるようですが、
イノベーションをテーマにコンテンツを展開するビズジンにピッタリくる内容。
スタートアップ界隈での変化を海外のトレンドなども含めて紹介、解説し、
大企業側の変化、スタートアップの領域の変化、今後を見据えた内容です。
全4回の記事公開が一旦終了しましたので、まとめてみます。
1本がかなり長いので、連休中に読破頂ければと思います。
■記事1:
スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
http://bizzine.jp/article/detail/1535
■記事2:
大企業による「イノベーションのジレンマ」の“回避”、
そのスタートアップへの影響
http://bizzine.jp/article/detail/1536
■記事3:
「社会に良い影響を与えれば儲かる」という流れ
――次のスタートアップのパーティー会場
http://bizzine.jp/article/detail/1557
■記事4:
「社会的インパクト投資」とプロジェクト
――次のスタートアップのパーティー会場
http://bizzine.jp/article/detail/1558
スタートアップがイノベーションの中核に存在することは変わらない中で、
どの領域で勝負するのか、それは会社を起こすことなのか、プロジェクトなのか。
ソフトウェアからハードウェア、そして社会的インパクト投資へ。
記事1本は長いですが、かなり広範囲に渡る内容を押さえていることを考えれば、
かなりコンパクトにイノベーションの潮流が掴める内容かと思います。
是非、連休中に読破を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デザイン思考を成功に導く、クリエイティブ・リーダーシップの基礎を習得
クリエイティブ・リーダーシップ ワークショップ[基礎編]
本講座で扱うクリエイティブ・リーダーシップは、デンマークのビジネスデザイン
スクール、KAOSPILOTで開発された事業に創造性が重要な時代のリーダーシップの
方法論と場作り(組織環境づくり)のメソッドです。組織での場作りの方法や、個
人やチーム、結果をリードする方法をワークショップで体験いただき、自分とチー
ムに創造性をもたらす有効な場作りを可能とするリーダーシップを習得頂きます。
講師はKAOSPILOTの日本人で最初の卒業生で、帰国後、クリエイティブ教育に従事
する株式会社Laere共同代表の大本綾氏。
【名 称】クリエイティブ・リーダーシップ ワークショップ[基礎編]
【日 時】2016年5月25日(水)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:9本(2016-04-25~2016-05-02)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆危機から一転好調へ。選択と集中にM&Aを活用した日立の戦略とは?
M&A Online編集部[著]
「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にてM&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
モノづくり大国日本の象徴・電機業界の変化が激しい。日立製作所・三菱電機は
好調、パナソニック・ソニーは復調、シャープ・東芝は…。明暗を分けたものとは
? 第5回の今回は、選択と集中にM&Aを活用した日立製作所<6501>のM&A戦略を
取り上げる。
http://bizzine.jp/article/detail/1527?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆GoogleのAI「アルファ碁」は感覚をどのようにつかんだか
中西 崇文[著]
GLOCOMのデータサイエンス研究者、中西崇文氏の最新のデータ・テクノロジーをめ
ぐる考察。第二回は、Googleの囲碁AIの人間へ勝利が意味するものについて。
http://bizzine.jp/article/detail/1526?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆著名会計事務所に聞く「M&Aの現場」―企業価値の計り方
小宮 孝之[著]
「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にてM&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
第6回目の記事は、M&A Online連載「著名会計事務所に聞くM&Aの現場」から。事
業再生やM&Aを行う場合、対象となる企業の価値を把握することが不可欠となる。
各種デューデリジェンスの手法もあるが、実態を正しく判断することは容易ではな
い。そもそも企業価値とは何なのか、また、その価値をどのように計ればいいのか
企業再生やM&A案件で豊富な経験を持つ、髙野総合会計事務所の小宮孝之氏に聞い
た。
http://bizzine.jp/article/detail/1551?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆寿命が伸びる時代の「不都合な真実」、シンギュラリティ時代の「キャリア構築
」
池見 幸浩[著]
前回の記事では、世界的に議論されているThe Future of Work(未来の働き方)
を定義し、飛躍する技術革新に加えて、職業生活において最も重要な変化としての
「平均寿命の目覚ましい上昇」に関してまとめました。
今回は、シンギュラリティ(技術的特異点)を迎えると言われている2045年に、
どのような社会環境で、どんな仕事を、どのようなワークスタイルで行っているの
か。これからのキャリア形成においてどのようなことを意識していくべきかを、HR
Tech事業者の目線からの考察として、まとめていきます。
http://bizzine.jp/article/detail/1567?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆「社会的インパクト投資」とプロジェクト―次のスタートアップのパーティー会
場
馬田 隆明[著]
元マイクロソフト・ベンチャーズ エヴァンジェリストで、2015年5月から自主サ
バティカル中の馬田隆明氏。「Medium」掲載の氏のブログが話題だ。記事転載(再
編集)にてスタートアップ時代の終焉とプロジェクト時代の始まりを探る本連載。
第3回目の記事は、「次のスタートアップのパーティー会場を探して」(後編)
をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1558?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆『プロジェクト・デザイン・パターン』 出版記念、井庭崇、梶原文生、馬場正
尊がトーク
BizZine編集部[著]
井庭崇氏、梶原文生氏共著の『プロジェクト・デザイン・パターン』出版記念イベ
ント。翔泳社Biz/Zineとシェアオフィス「LEAGUE」によるコラボレーションイベン
トの第一回として、5月10日に開催されます。
http://bizzine.jp/article/detail/1568?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆「ビジネスを数字で捉える力」を磨くルーティーン―その核となるサイクルでの
要点
田中 耕比古[著]
前回、数字力とはビジネスを客観的に捉え、他者と共有するための能力であると
ご紹介しました。今回は、その「数字を用いてビジネスを客観的に捉える」という
ことについて解説していきます。
http://bizzine.jp/article/detail/1564?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆「社会に良い影響を与えれば儲かる」という流れ―次のスタートアップのパーテ
ィー会場
馬田 隆明[著]
元マイクロソフト・ベンチャーズ エヴァンジェリストで、2015年5月から自主サ
バティカル中の馬田隆明氏。「Medium」掲載の氏のブログが話題だ。記事転載(再
編集)にてスタートアップ時代の終焉とプロジェクト時代の始まりを探る本連載。
第3回目の記事は、「次のスタートアップのパーティー会場を探して」(前編)
をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1557?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
◆CVCファンドのメリット、デメリット―「事業シナジー創出」を実現する“5つの
視点”
青木 義則[著]
「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、今回より記事転載(再編集)ににて、M&Aの注目トピックを紹介する
本コーナー。
第7回目の記事は、M&A Online連載「M&Aインサイト」から、単なる投資ではなく
、事業シナジーと財務リターンの両方を求めるCVCファンド。模索中の大企業の方
に、成功につながる5つの視点を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1510?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-04-22~2016-04-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
http://bizzine.jp/article/detail/1535?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●2位 「社会に良い影響を与えれば儲かる」という流れ――次のスタートアップの
パーティー会場
http://bizzine.jp/article/detail/1557?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●3位 寿命が伸びる時代の「不都合な真実」、シンギュラリティ時代の「キャリア
構築」
http://bizzine.jp/article/detail/1567?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●4位 東大発ベンチャーの雄、AgIC杉本氏が語るイノベーションを生む文化
http://bizzine.jp/article/detail/1204?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●5位 大企業による「イノベーションのジレンマ」の“回避”、そのスタートアッ
プへの影響
http://bizzine.jp/article/detail/1536?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●6位 「社会的インパクト投資」とプロジェクト――次のスタートアップの
パーティー会場
http://bizzine.jp/article/detail/1558?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●7位 著名会計事務所に聞く「M&Aの現場」―企業価値の計り方
http://bizzine.jp/article/detail/1551?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●8位 「ビジネスを数字で捉える力」を磨くルーティーン―その核となるサイクル
での要点
http://bizzine.jp/article/detail/1564?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●9位 “パーツ”ではなく事業の“全体”を俯瞰した「ビジネスモデルデザイン」
のために
http://bizzine.jp/article/detail/1550?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
●10位 『プロジェクト・デザイン・パターン』 出版記念、井庭崇、梶原文生、馬
場正尊がトーク
http://bizzine.jp/article/detail/1568?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース: 5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本ブロックチェーン協会設立、仮想通貨とブロックチェーンで産業復興推進
(4/27)
http://bizzine.jp/article/detail/1570?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
・国内初のブロックチェーン業界団体「ブロックチェーン推進協会」が発足(4/25)
http://bizzine.jp/article/detail/1560?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
・富士通とcreww、富士通の新規事業創出のためのパートナー募集を開始(4/25)
http://bizzine.jp/article/detail/1561?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
・IBM Watsonとスバルのアイサイトが高度運転支援システム分野で協業へ(4/25)
http://bizzine.jp/article/detail/1563?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
・フィンテック投資は欧州とアジアが牽引し2016年も拡大継続――アクセンチュア
の最新調査(4/27)
http://bizzine.jp/article/detail/1569?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160502
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.