SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

レゾナック、AI活用により「ケモインフォマティクス」アプリを自社開発 材料開発の期間を短縮へ

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 レゾナックは、ディープラーニング技術を用いたAIの進化と蓄積データを用いるケモインフォマティクス(※1)アプリを自社開発し、運用を開始した。

 情報科学による予測技術を活用することで、新しい化合物の開発における物性計算などの時間が短縮(※2)されるという。また、シンプルなユーザーインターフェースを採用しており、ケモインフォマティクスの専門知識がない技術者でも使用でき、半導体などスピードが求められる分野の材料を、より短期間で開発することが可能になったとしている。

 従来、新規材料の開発では多くの場合、実験の初期段階で文献や経験に基づき、一定の予測を行ってから実験と測定を繰り返す手法が行われてきた。また、量子化学計算(※3)によるシミュレーションやケモインフォマティクスを用いて予測する場合は、通常は物性の計算やデータの入力規則である記述子(※4)の作成が必要となる。これには、量子化学計算やケモインフォマティクスの深い知識や経験が求められるという。

 今回、レゾナックの計算情報科学研究センターが開発したケモインフォマティクスアプリは、過去の材料開発から蓄積された計算および実験データを活用したディープラーニング技術を利用しており、量子化学計算(※2)に比べて数千倍速く物性の予測を行えるとしている。

 加えて、ユーザーインターフェースはシンプルで直感的に扱えるWebアプリケーションとなっているため、ケモインフォマティクスの経験が浅い実験者でも、日常的に使う分子の描画方法で分子データを入力でき、実験者自身で物性の予測や材料の事前設計が可能なったと述べている。

 同社では、今後も情報科学技術を活用することで、半導体材料をはじめとしたスピードが求められる材料の開発期間短縮に取り組んでいくとしている。

※1 「情報化学」と呼ばれる研究分野(本文にある「情報科学」とは別)であり、過去の累積データをもとに作成した予測モデルを利用することで、未知の化合物の構造や物性などを予測する。実験条件の提案や、薬品や材料の分子探索などに利用される。近い言葉にマテリアルズインフォマティクスがあるが、ケモインフォマティクスが主に分子や化合物レベルの情報を扱うのに対し、マテリアルズインフォマティクスは主に物質や材料レベルの情報を扱う。

※2 コンピュータに量子化学計算をさせた場合との比較。

※3 分子シミュレーション技術の一つ。分子の電子状態を計算することで、分子構造や物性値を理論的に解析する手法。

※4 化合物の化学的特徴について部分構造の特性や物理化学的性質などを数値化してあらわしたもの。

※5 SP値=溶解度パラメータ値。凝集エネルギー密度の平方根で定義される物性値で、溶媒の溶解挙動を示す数値。

※6 HOMO=Highest Occupied Molecular Orbital、LUMO=Lowest Unoccupied Molecular Orbitalの略。電子を持つ分子軌道の中で最もエネルギーが高い軌道がHOMO、電子が入っていない軌道で最もエネルギーの低い軌道がLUMO。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング