SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineセミナーレポート

大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法

Startup JAPAN 2024 秋 セミナーレポート

  • Facebook
  • X
  • Pocket

大企業とスタートアップのオープンイノベーションに必要なこと

 池田氏は、これまで様々な大企業とスタートアップの協業についての相談を受けた経験から、「そもそもオープンイノベーションとは何か」を考える必要があると話す。スタートアップから、大企業サイドがノーリスクに近い形で成果だけ獲得するような取引を求めてきて困っているといった話を聞くことがあるからだ。しかし、本来の定義に立ち返れば、オープンイノベーションとは、企業の規模に関わらず、自社に不足するリソースを外部に求める仕組みである。

クリックすると拡大します

 不足するリソースは、上図に挙げられたように、人材や資金、あるいは顧客基盤や新しい市場など、事業によって、企業によって異なる。オープンイノベーションを行う両者が対等な立場で、お互いに足りないものをどう補い合ってこれまでにない新しい価値を生み出せるか考え、よい均衡点を見出すことが肝心だと池田氏は話す。また、大企業だけでなく、政府自身がスタートアップへのリソースの提供者としての役割も大きいと認識しているため、のぞましい支援のあり方を引き続き考えていきたいと語った。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

フェリックス清香(フェリックスサヤカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング