著者情報
ライター
2005年(株)ベネッセコーポレーション入社。編集者として「チャレンジ」等子供向け教材や保護者向けの情報誌制作、ウェブ制作を担当したのちに11年に独立。ウェブメディア、雑誌等で、新しい価値観や生き方を体現する人々のライフストーリーや哲学をお聞きして執筆している。これからの経済のあり方をさまざまな取り組みで実験しながら考える「ギフト経済ラボ」メンバー。カルマキッチンというカフェイベント等の運営に参加している。
執筆記事
-
大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
社会課題を解決して暮らしや社会に大きなインパクトを与える科学的な発見や革新的な技術を指すディープテック。その分野でのユニコーン企業誕生が望まれ...
1 -
DEIという戦略を実践する組織文化を育む──日産とアサヒグループ、JERAが重視するインクルージョン
DEIに積極的に取り組む企業が急増している。DEIのコンサルティングファームTDC Globalが上梓した『私たちが共に、DEIの歩みを加速さ...
1 -
最先端の事業アイデアを最短で創り上げる方法──Relic大丸氏が語る、事業案データベース活用
新規事業を必要としているが、社内に事業開発経験者が不足していると悩む企業は多い。そんな企業の多くが、良い事業アイデアが出ない、アイデアの小粒感...
3 -
DEI推進に必要な主体性という組織カルチャー──先進企業に学ぶ、スポンサーとしての経営幹部の役割とは
この1、2年で多くの日本企業が優先順位を上げて取り組み始めているDiversity, Equity and Inclusion(多様性、公平性...
1 -
旭化成中村氏が語る、日本のIPランドスケープの現在地──最新アンケートが示す「成果」と「課題」とは?
企業経営を取り巻く環境が大きく変化するなか、特許庁がガイドブックを作成するなど、年々注目度が増しているIPランドスケープ(以下、IPL)。その...
2 -
ログラス 滝田氏が語る、組織と事業の拡大戦略──急成長を支える制度設計とカルチャー重視の組織づくり
第1回で人的資本経営の本質的な施策に関する考え方や事例、第2回で人事と経営を繋げる「報酬テック」、第3回で「報酬テック」を使ったデータ主導型の...
0 -
新規事業を生み出し、急激に成長する組織を支える、Sansanの人事施策とは
第1回で人的資本経営の本質的な施策に関する考え方や事例、第2回で人事と経営をつなげる「報酬テック」、第3回で「報酬テック」を使ったデータ主導型...
3 -
唐澤俊輔氏が語る、ビジネスモデルと対をなす「組織カルチャー」の作り方
DXや新規事業創出など企業活動の様々な場面で、外部の変化に素早く対応し、自社を適応させる「アジャイル経営」の重要性が語られている。アジャイル経...
2 -
入山教授が語る、日本企業に必要な“イノベーションマインド”──AI時代に人間が「知の探索」を担うには
日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新した。早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄氏は、世界の投資家から日本企業に対して期待が集まって...
2 -
三枝幸夫氏が語る、DX推進に必要な“スマイルカーブ”とデータ・AI活用による経営変革
「2025年の崖」が目前に迫ると言われるなか、多くの企業がDXに投資をし、デジタル化は進んでいる。しかしDXにはX、事業変革が必要である。この...
2 -
不動産ビッグデータを用いたオープンイノベーション──LIFULLが企業を越えて目指す社会課題の解決
新規事業の立ち上げ手法が整備されてきた結果、社内提案制度の導入やスタートアップとの協業を行う企業が増加している。思いもよらない協業が行われ、社...
0 -
なぜ多くのプロジェクトは失敗するのか。戦略・戦術以前に定めるべきチームのWillとCanとは?
テクノロジーの急速な進展や市場環境の目まぐるしい変化によって、新規事業への取り組みが活発化している現在、様々な方法論も確立されつつあり、既に取...
5
Job Board
PR
231件中1~12件を表示