SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

経営企画サバイバルガイド

正体は経営陣の“外部脳” 初任者が知っておきたい経営企画の真の役割

  • Facebook
  • X

 企業の中枢に位置しながらも、実態が見えにくい謎の部署──経営企画部門は他部署の担当者からそう思われているのではないでしょうか。経営企画部門に所属する当事者の中にも、真の役割を理解できている人はそれほど多くありません。本連載では、大企業の経営企画部門で経験を積み、現在はDIGGLEでバックオフィスを統括する冨田貴大氏が、実務に役立つ経営企画の基本を解説。第一回では「経営企画とは何者か」という根本的な問いに答えます。

  • Facebook
  • X

「仏作って魂入れず」だった新人時代

 「経営企画はどのような部署ですか?」そう問われて即答できる人は多くありません。他部署の担当者にとっては「エクセルで数字と格闘している部署」「多忙な時期に予算提出やコスト削減を迫ってくる部署」「『DX推進』『ESG投資』『生成AI活用』など、雑多なプロジェクトを任されている部署」といった断片的なイメージが強く、全体像は見えにくいものです。

 経営企画部門に所属する担当者でさえ、業務内容は把握できていても、その本質的な意義を理解できていないケースが少なくありません。実は私自身もその一人でした。

 新卒で大手化学メーカーに入社した私は、経営企画を担う部署に配属されました。日を重ねるうちに業務は何とかこなせるようになりましたが「なぜこの業務が必要なのか」を頭では理解できるものの、腹落ちには至りません。そのため、意思決定に資するほどの深い資料が作れず、先輩から厳しく叱責されることもありました。

 今振り返れば、当時の私の仕事ぶりが「仏作って魂入れず」の状態だったとわかります。「予算と実績に差がある」という現状報告だけでは意味がありません。経営企画に期待されていたのは、その差異の原因を分析して特定し、次の意思決定を促すことだったのです。

経営陣の「脳」を外部化した部門

 そもそも、社内に経営企画部門が生まれるのはいつでしょうか? 創業期にはまず存在しませんし、成長してもしばらくは立ち上がらないことがあります。実際、私の所属するDIGGLEは従業員数が100名を超えていますが、経営企画部門はまだ存在しません。

 しかし、企業が成長を続ければ必要な瞬間がいずれ訪れます。必要な瞬間とは、従業員の増加や事業の複雑化によって、経営陣が従来のように意思決定できなくなったときです。

 創業期は経営陣が全てを担いますが、事業規模の拡大にともないセールス、マーケティング、開発などの職能が分化します。事業が多角化するにつれ、売上・リソースの管理機能が分化し、事業部に権限が委譲されます。そして最後に、各職能や事業部では担えない全社戦略立案機能が分化します。この機能を担うのが経営企画部門です。

 以上の結果、経営陣には絶対に切り離せない意思決定機能のみが残ります。経営企画部門は経営陣に代わって考える、いわば経営陣の脳を外部化した部署なのです。

次のページ
なぜ御用聞きに見えるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
この記事の著者

冨田 貴大(トミダ タカヒロ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング