SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

テクノロジーの進化とピープル・イノベーション

最古のテクノロジー「石器」と「人類とチンパンジーの比較」が示すピープル・イノベーション

テクノロジーの進化とピープル・イノベーション:第2回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 連載の第一回となった前回は、テクノロジーの進化により、イノベーションを生み出す人や組織の重要性の認識が世界的に高まり、あらためて「働く人の仕事に対する情熱」が注目されていることを共有した。しかし、本当に仕事に情熱を取り戻し、イノベーションを生み出す人と組織を育もうと考えるならば、我々はもう何段か、人と組織とイノベーションの関係を深掘ることが必要だ。そこで、第二回は「そもそもイノベーションとはどういった現象であるのか」「イノベーションは我々にとってどういった意味があるのか」について、人類誕生の歴史からイノベーションの出発点に遡って考えてみたいと思う。遡る先は、人間が生み出した最古のテクノロジーである「石器」についてである。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

石器の進化が明らかにする「イノベーションの起源」と「人間らしさ」

 現在知られている人類最古の石器は、ケニアのトゥルカナ湖西岸で発見されている。今からおよそ330万年前のものと推定されているこの石器は、石をただ割っただけの粗雑なものに見える。この人類が残したとされる最も古い道具は、チンパンジーのように木の実を叩きつけるような使用法から、意図的に石の形を鋭利に変えて使用する、「道具作り」への進化の過程を示すとされる。我々の祖先は、およそ700万年前にチンパンジーとの共通祖先と分かれたとされるため、人類のテクノロジーの誕生には400万年近く必要としたことになる。

 その後、ホモ・ハビリスによる原始的な石器の時代(240万年前〜)を経て、ホモ・エレクトゥスの時代(180万年前〜)に、左右対称で縁の尖った、より精巧な涙型の石器(ハンドアックス)に道具は進化した。人類は鋭い石の道具を手足の延長のように使い、進化したこの道具のおかげで厚皮のサイやゾウも食べられるようになった。アフリカ大陸の至るところでそうした石器の制作を行われ、ヨーロッパから見て東にある国々のうち、それほど離れていない近東やヨーロッパにまで持ち込まれたことがわかっている。しかし、広範囲で見つかった石器に地域的な違いはなく、100万年という長い間、ほぼデザインは進化せずに使われ続けた。我々の感覚では計り知れない途方もない長い間、イノベーションは生まれなかったのだ。

 一方、約20万年前に出現したとされる我々の直接の先祖であるホモ・サピエンスが残した石器は、それまでのものとは段違いに多種多様だった。彼らの残した石器を調べると、それぞれが用途ごとに巧みに加工されていることがわかる。そこから彼らが道具を改良する力を身に付けていたことをうかがい知ることができる。

イノベーションの起源

 ホモ・サピエンスが獲得した、道具を目的の用途に合わせて改良をすることの出来る能力は、人間を他のどの種よりも変化に速く対応することを可能とした。この進化によって、肉体的には他の多くの動物に劣っていた草原の生物が、地球史上最強の侵略種へと変貌を遂げることになる。そして彼らは約7万年前にアフリカを出発し、その高い適応力により数万年かけて全世界へと広がることになった。

 この人間の圧倒的な変化への適応力によって、単に道具を改良するだけでなく、改良した道具は後の世代に文化として受け継がれ、次の改良の礎となった。そして10万年以上前にスタートした道具を改良する人間の営みは、その後も弛まず積み重ねられ、今現在の我々の世界を生み出している。こうした累積的な文化を築く能力について、心理学者のマイケル・トマセロは次のように説明している。

『文化的学習』という新しい形態の学習が、一種のラチェット(累積)効果という可能性を生み出した。それによって人間は、同時代の人々の知識と経験を総合して活用しただけでなく、時間をかけて互いの発明を積み重ねた。

 ここでシュンペーターのイノベーションの定義(知の新結合)について考えてみると、まさにこのラチェット(累積)効果の産物と言える。我々がイノベーションと言えばすぐにイメージしたくなるAppleやGoogle、FacebookやAmazonのような破壊的イノベーションも、本質的には世に知られていない小さな改良を積み重ねる文化の上で実現されるものだ。つまり、イノベーションを生み出す営みは、何万年も続く他の種にはない「人間らしさ」と言えるだろう。

 だとすると、もし企業においてイノンベーションを生み出せなくなってしまっているように感じられるとしたら、本来あるはずの人間らしい営みが何かによって押さえつけられていると言えるのかもしれない。一度成功したテック系の大企業は、自己再生できないというのがシリコンバレーの常識であるそうだが、世界で最も成功した企業のマイクロソフトが、今まさに復活劇を演じている。その改革の先頭に立つサティア・ナデラCEOが当時のマイクロソフトの問題について語った言葉が、イノベーションを生み出せない企業文化をよく表している。*1

どうすれば、社員が足の引っ張り合いをやめ、会社を良い方向に進めるために、責任を持って行動するようになるのか。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
助け合う人間と助けないチンパンジー、「人間らしさ」の特徴とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
テクノロジーの進化とピープル・イノベーション連載記事一覧
この記事の著者

三宅 立晃(ミヤケ タツアキ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング