SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

リーダーが「自分のナラティヴ」を脇に置き、“問題児”を“花形”にする事業機会に気づくには?

「組織の変革を妨げる『3つの溝』の解消法」セミナーレポート:前編

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

複数の人の視点を借りることで、自分のナラティヴに気づく

 対話を重視するには、知識やスキルで対処できる「技術的問題」ではなく、自身を変化させる必要がある「適応課題」を意識することが重要だという。たとえば、「話を聞かない上司」がいたとして、「権威主義だから」「忙しいから」と決めつけてはいないだろうか。相手から自分がどう見えているのか、どんなアプローチなら聞いてもらえるのか、考えるだけでも反応は変わってくるだろう。同様に「アイディアが出てこない」という部下に非情なダメ出しをしていないだろうか。まずは自分の「ナラティヴ(解釈の枠組み)」を一旦脇に置き、相手の背景にある文脈を考えつつ、時と場合に応じて対応を変化させていくことが、対話における溝を解消するのだという。

 しかし、なかなか自分のナラティヴは自分に見えないもの。また問題の捉え方も一面的になりがちだ。そこで、宇田川氏は複数の人の視点を借りることで、論点を多方面から捉える方法を研究しているという。そうすることで表面に見えている問題を別の視点から捉え、新たなアプローチを考えることができるというわけだ。逆説的には、問題だと捉えているのは自分のせいであり、自分も問題の一部である可能性もある。そうした自分のナラティヴがどのような時に影響するのか、大きくなるのかがわかり、相手のナラティヴについても想像ができるようになるだろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング