著者情報

フリーランスフォトグラファー。
橋本憲和氏、師事。
ファッション、広告、グラビア等の撮影、ライティング、レタッチなどの技術、『プロ』としての責任感、 撮影に対する『意識』を学び、独立。
主に人物を中心に撮影。
■:ホームページ http://www.tomohirowakuda.com
執筆記事
-
“イノベーション劇場”を脱却せよ──スティーブ・ブランク氏が提唱する「第三世代のイノベーション」とは
イノベーションを起こし続けるためには、そのための戦略やシステム、いわゆるイノベーションの土壌を組織内に構築する必要がある。“システマティックな...
1 -
データ活用が“できない組織”に欠けているもの──データドリブン経営に必要な組織構造と施策の立て方とは
「データは新時代の石油である」と言われるようになって早十年。今では世界中の企業が、データに基づいた意思決定の計り知れない可能性を認識している。...
0 -
両利きの経営の「深化」と「探索」に活きる資料作成のポイント──think-cell活用による時間削減
「データとデザインによる両利きの経営」をテーマにしたBiz/Zine Day 2023。そこに、世界Top10コンサルもこぞって使うプロダクト...
2 -
プレモルメンバーズの顧客体験設計で行ったブライトスポット分析──MVVを戦略と施策に落とし込む方法
サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ」(以下、プレモル)ブランドのさらなるファン獲得と継続的な繋がりを創出すべく、LINE上にファン向けアカウ...
5 -
サントリーが学んだ、デザインアプローチによる顧客体験設計──プレモルに愛着度が高い顧客とは?
サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ」(以下、プレモル)ブランドのさらなるファン獲得と継続的な繋がりを創出すべく、LINE上にファン向けアカウ...
9 -
JR東日本 渋谷氏が語る、既存人材にデータ分析能力を実装し事業変革へと導く「モチベーター」の役割とは
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)で、「データマーケティング」を起点とした組織・事業変革を牽引しているマーケティング本部 戦略・プラットフォー...
6 -
事業会社に必要なのは“データゴリラ”ではない JR東日本が「データマーケティング起点」で挑む組織変革
ビジネス・テクノロジー・エクスペリエンス……それぞれの専門性が壁となり、分断が生まれがちな3つの領域。これらを融合し、事業変革の原動力としてい...
1 -
顧客の課題に愚直に向き合い、諦めない技術開発でイノベーションを──ブラザー工業流の新規事業の作り方
老舗電機メーカー・ブラザー工業の新規事業戦略に迫るインタビュー後編。115年の長い歴史のなかで新規事業を次々と生み出してきた、その原動力を新規...
1 -
“組織化”と“御用聞き”による、ブラザー工業のオープンイノベーション──ポートフォリオ変革が組織文化
1908年創業で現在115年の歴史を誇る電機メーカーのブラザー工業。ミシン事業を祖業に、プリンタや工作機械、通信カラオケの「JOYSOUND」...
8 -
“自社を脅かす課題”を統合報告書で開示する理由──PALTACの人的資本開示に宿る創業以来の精神とは
Unipos株式会社の代表取締役社長CEO 田中弦氏をナビゲーターに、ステークホルダーの信頼や期待を集める人的資本経営について、実践企業や識者...
3 -
コーポレート機能の変革から着手する両利きの経営──飛び地の新規事業の生存戦略、R&Dや知財経営とは?
横河電機の常務執行役員 マーケティング本部本部長(CMO)である阿部剛士氏へのインタビュー。前編では、多岐にわたる機能を持つマーケティング本部...
3 -
横河電機 阿部氏が語る、両利きの経営に必要なこと──マーケティング本部が中経やパーパスを策定する理由
2016年にインテルから横河電機に移籍し、常務執行役員 マーケティング本部本部長(CMO)として歴史ある同社の変革を推し進めてきた阿部剛士氏。...
8
Job Board
PR
393件中1~12件を表示