執筆者情報
宇田川 元一
(ウダガワ モトカズ)
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
専門は、経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
執筆記事一覧
-
宇田川先生初の著書『他者と働く』対談
健全な組織が持つ「変えない本質」と「日々のアップデート」──マネジメントが担う「ギャップの設定」とは(ゲスト:Sansan株式会社 執行役員CTO(Chief Technology Officer) 藤倉 成太氏【後編】)
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)をベースに宇田川氏とSansan株式会社CTOの藤倉成太氏が対談した。 エンジニア組織においても、技術的なスキル以上に対話の力が求められるということがリアリティをもって語られた前編に続き、後編では藤倉氏がマネジメントのスキルをどのように磨いてきたか、会社の成長を支える開発組織と人材をどう育てて行くのか、といったテーマが語られた。
-
宇田川先生初の著書『他者と働く』対談
組織の溝に橋を架けるために“相手が使う言葉”に着目する──Sansan藤倉氏と宇田川准教授が語る(ゲスト:Sansan株式会社 執行役員CTO(Chief Technology Officer) 藤倉 成太氏【前編】)
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)は、組織で起きている複雑で厄介な問題を解く鍵としてナラティヴ・アプローチという考え方に基づく「対話」を促す本だ。本連載では、同書をベースに組織における様々なビジネスパーソンと対話について議論していく。 今回は2009年にSansanに入社し、2018年にCTOに就任した藤倉成太氏をゲストに迎えた。宇田川氏の著書を読み、大いに共感したという藤倉氏は、一見、技術的な問題に向き合うことが多いように思えるエンジニアの世界でも対話が重要である理由を明快に語った。その内容を、前・後編でお伝えする。
-
宇田川先生初の著書『他者と働く』対談
経営者に必要なナラティヴの溝へ橋をかける対話力──同じ出来事に別の物語を読む「脱構築」と「教養」とは(ゲスト:ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長 迫俊亮氏【後編】)
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)をベースに宇田川氏と「ミスターミニット」の迫俊亮氏(ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長)が対談した。前・中編に続き、迫氏と宇田川氏の経験を交えながら、経営者の「対話の力」がいかに重要であるかが語られた。
-
宇田川先生初の著書『他者と働く』対談
経営者は他社の成功事例や流行りの理論への依存から脱し、現場での対話をせよ(ゲスト:ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長 迫俊亮氏【中編】)
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)をベースに宇田川氏と「ミスターミニット」を経営する迫俊亮氏(ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長)が対談した。前編では、迫氏の著書『やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)にも触れながら、迫氏が若くして社長職につき、現場のナラティヴを知ることの重要性に気づくまでが語られた。中編では、迫氏もともすれば陥りそうになるという「安易な打ち手への依存症」からいかにして脱却するか、というテーマが展開された。
-
宇田川先生初の著書『他者と働く』対談
ミスターミニット迫氏と宇田川准教授が語る、「経営と現場のナラティヴの溝」と「企業における依存症」とは(ゲスト:ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長 迫俊亮氏【前編】)
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)は、組織で起きている複雑で厄介な問題を解く鍵としてナラティヴ・アプローチという考え方に基づく「対話」を促す本だ。本連載では、同書をベースに組織における様々なビジネスパーソンと対話について議論していく。 初回のゲストは靴修理の老舗「ミスターミニット」を運営するミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長の迫俊亮氏。迫氏の著書『やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)における経営者としての対話に宇田川氏が注目したことから、本対談が実現した。迫氏が28歳の若さで社長職につくまでの経緯に始まり、経営の試行錯誤の中で学んだこと、経営者にとっての「対話」の重要性まで、宇田川氏との充実した議論の内容を、全3回にわたってお送りする。
-
人事と経営のジレンマ
守るべきもののためイノベーティブかを常に問う──リーダーとマネジャーの違いを知り「他者と働く」には?(ゲスト:カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員 有沢正人氏【後編】)
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。 前・中・後の三編でお届けする記事の前・中編では、有沢さんが組織開発の現場で手がけてきた事例を通して、「経営のための人事の在り方」について議論を深めていきました。記事の締めとなる後編では、カゴメが抱えている経営的な課題にも触れながら、「他社、他者と知ることの重要性」や「守るために変わるべきこと」について語り合いました。
-
人事と経営のジレンマ
経営戦略の核となる人事の役割は社内リソースの「補給戦」、ロジスティクスの構築である(ゲスト:カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員 有沢正人氏【中編】)
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。 前・中・後の三編でお届けする記事の前編では、「会社の制度、文化を変えていくには、まずは上から変わらなければならない」と、力強いメッセージをいただきました。続く中編では、有沢さんに「現状の日本企業の人事が抱えている課題感」についての考察を伺いながら、経営戦略のための人事戦略について、宇田川さん、荒金さんとさらに議論を深めていきます。
-
人事と経営のジレンマ
経営戦略の中で人事戦略が最も重要である──カゴメCHO有沢氏はなぜ「社長の年収」を全社公開したのか?(ゲスト:カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員 有沢正人氏【前編】)
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供するリクルートマネジメントソリューションズにて、HR領域における事業開発をリードする荒金泰史氏を連載ホストに迎えます。「事業開発×人事・組織開発」をテーマに、有識者・実践者との鼎談を実施し、経営変革の両輪を担う「事業開発」と「人事・組織開発」それぞれの役割、両部門が共同して行なうべきこと、部門をまたいでのみしかなし得ない経営変革に必要な要素とは何かを探索します。 今回はゲストに、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんをお招きしました。前・中・後編の三編でお届けする記事の前編では、有沢さんのこれまでの経歴に触れながら、現在カゴメでどのような人事改革を手がけているのか、詳しくお伺いしました。
-
人事と経営のジレンマ
“机上の組織論”に固執せず、変化を拒まない組織へ──“事業軸”で考える「経営のための人事」とは?(ゲスト:ヤフー株式会社 カンパニーPD本部PD企画部ER企画 リーダー 小向 洋誌氏【後編】)
第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。組織における対話で必要となる「準備・観察・解釈・介入」というプロセス、「好きを大事にせよ」という論調への違和感、新規事業の適切な人員配置への期待、机上の組織論に固執しない変化を拒まない組織、などを語り合いました。
-
人事と経営のジレンマ
“1on1のヤフー”から脱却して目指すもの── 漢方薬と外科手術による組織の在り方の最適解とは?(ゲスト:ヤフー株式会社 カンパニーPD本部PD企画部ER企画 リーダー 小向 洋誌氏【中編】)
第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。前編に続く中編では、“1on1のヤフー”からの脱却、組織にとっての漢方薬と外科手術の使い分け、組織に必要な自由と規律のセット、経営と組織開発の役割の違い、などが語られました。
-
人事と経営のジレンマ
ヤフー小向さんと語る「組織」と「個」という二項対立からの脱却──心理的安全性と多様性への違和感(ゲスト:ヤフー株式会社 カンパニーPD本部PD企画部ER企画 リーダー 小向 洋誌氏【前編】)
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、リクルートマネジメントソリューションズにて、HR領域における事業開発をリードする荒金泰史氏がナビゲーターとなり、有識者・実践者との鼎談より、事業開発における経営と人事の役割を紐解きます。 第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。前編では、人事担当者らしからぬ経歴から、「事業のための人事」というポリシーとその具体策をお聞きしました。「組織」と「個」という二項対立からの脱却、なんでもかんでも「心理的安全性&多様性、万歳!」の世の中の空気感への違和感などが語られました。
-
人事と経営のジレンマ
仕事のモチベーションやインセンティブは“主人公たる本人に立脚した物語”であること(ヒューマンリンク株式会社 代表取締役社長 兼 三菱商事株式会社 人事部付部長 和光 貴俊氏【後編】)
今回は、三菱商事で人事畑を歩み、現在は兼務にてヒューマンリンク株式会社の代表として、三菱商事グループの人材開発を担う和光貴俊氏にお話をお聞きしました。 前回は、経営人材の資質として期待する「インキュベーター」、キャリアパス発想の転換、人材開発・組織開発・事業開発をつなぐものとは何かをお聞きしました。今回は全3回の記事の最終回として、若手社員が求めるものの変化、モチベーションやインセンティブ設計、激動の時代に必要な「学びの持久力」などを議論しました。
-
人事と経営のジレンマ
誰にでも適応できるキャリアパスがない時代に、いかに成長の糧を提供できるのか?(ヒューマンリンク株式会社 代表取締役社長 兼 三菱商事株式会社 人事部付部長 和光 貴俊氏【中編】)
今回は、三菱商事で人事畑を歩み、現在は兼務にてヒューマンリンク株式会社の代表として、三菱商事グループの人材開発を担う和光貴俊氏にお話をお聞きしました。 前・中・後編でお届けする記事の前編では、業績が業界全体としても好調な商社の中で、次代の成長軸への危機感に関してお聞きしました。続く中編では、経営人材の資質として期待する「インキュベーター」、キャリアパス発想の転換、人材開発・組織開発・事業開発をつなぐものとは何かをお聞きします。
-
人事と経営のジレンマ
三菱商事・和光貴俊氏に聞く、業績好調でも拭えない危機感──ビジネスモデル大転換時代に不足する経営人材(ヒューマンリンク株式会社 代表取締役社長 兼 三菱商事株式会社 人事部付部長 和光 貴俊氏【前編】)
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供するリクルートマネジメントソリューションズにて、HR領域における事業開発をリードする荒金泰史氏を連載ホストに迎えます。「事業開発×人事・組織開発」をテーマに、有識者・実践者との鼎談を実施し、経営変革の両輪を担う「事業開発」と「人事・組織開発」それぞれの役割、両部門が共同して行うべきこと、部門を跨いでのみしかなし得ない経営変革に必要な要素とは何かを探索します。 今回は、三菱商事で人事畑を歩み、現在はヒューマンリンク株式会社の代表として、三菱商事グループの人財開発を担う和光貴俊氏にお話をお聞きしました。前・中・後編でお届けする記事の前編では、ビジネスモデル大転換時代の商社において、今までの人事制度の変遷を振り返り、現代の課題や次代の成長軸への危機感、イノベーションのための人材開発や組織開発に関してお聞きしました。
-
人事と経営のジレンマ
事業を生む「個人の独自性」は「組織の物語」が育む──分断をつなぎ合わせる「経営」と「人事」の役割とは(埼玉大学大学院 宇田川元一准教授 × リクルートマネジメントソリューションズ 荒金泰史氏【後編】)
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供するリクルートマネジメントソリューションズにて、HR領域における事業開発をリードする荒金泰史氏を連載ホストに迎えます。「事業開発×人事・組織開発」をテーマに、有識者・実践者との鼎談を実施し、経営変革の両輪を担う「事業開発」と「人事・組織開発」それぞれの役割、両部門が共同して行うべきこと、部門を跨いでのみしかなし得ない経営変革に必要な要素とは何かを探索します。 現代企業における人事や組織の問題点を語り合った前編に続く後編では、事業開発における人事や経営の役割にまで発展した対談内容をお届けします。
-
人事と経営のジレンマ
「人事のための人事」や「全体一律の人事システム」から事業は生まれない──組織の物語「ナラティヴ」とは(埼玉大学大学院 宇田川元一准教授 × リクルートマネジメントソリューションズ 荒金泰史氏【前編】)
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供するリクルートマネジメントソリューションズにて、HR領域における事業開発をリードする荒金泰史氏を連載ホストに迎えます。「事業開発×人事・組織開発」をテーマに、有識者・実践者との鼎談を実施し、経営変革の両輪を担う「事業開発」と「人事・組織開発」それぞれの役割、両部門が共同して行うべきこと、部門を跨いでのみしかなし得ない経営変革に必要な要素とは何かを探索します。 今回は連載ホストであるお二人の対談を前後編にてお届けします。前編では、現在の企業における人事や組織の問題点をお二人との対話から紐解きます。
-
Biz/Zineセミナーレポート
宇田川先生がSAPやマクアケと語る、イノベーションの鍵となる「イントラプレナー」に必要なものとは?(Sansan Innovation Project 2019 セミナーレポート Vol.3)
企業内でイノベーションを起こす存在としてイントラプレナー(社内起業家)の存在が重要視されている。しかし、イントラプレナーとして実際に新規事業を起こそうとすると、突き当たる壁も大きい。3月15日に行われた「Sansan Innovation Project 2019」では、Biz/Zineで「イノベーションを生む組織」のコラムを連載する埼玉大学准教授の宇田川 元一 氏が、イントラプレナーを支援する活動をしている株式会社マクアケの 木内 文昭 氏と、SAPジャパン株式会社の大我 猛 氏とともに登壇。イントラプレナーのリアルと、イントラプレナーとして必要なものを聞いた。そのセッションの内容を紹介する。
-
Biz/Zineインタビュー
宇田川先生が埼玉大学大学院人気准教授に訊く、金融業・労働の未来と「研究の意義」()
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 人文社会科学研究科 経済経営系大学院」。MBA的な一般理論だけではなく、豊富な現場経験を持つ社会人が実践的な学びを体得できる場として高い評価を受け、多くの修了生を輩出してきた。何を学べるのか、具体的にどのような知識やスキルが身につくのか。Biz/Zineでもお馴染みの埼玉大学大学院准教授である宇田川元一氏が、2名の人気准教授にご自身の研究内容と、社会人が同校で学ぶメリットや魅力を聞いた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
問題に名前をつける「外在化」の威力を知る──「組織的対話」に存在する障壁の高さを解消するには?(『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップレポート【後編】)
2018年11月、Biz/Zine編集部の主催にて「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」が開催された。埼玉大学大学院准教授 宇田川 元一氏、Transform (トランスフォーム合同会社) 共同創業者 稲墻 聡一郎氏、at Will Work 理事 猪熊 真理子氏という講師陣によりワークショップが進行した。ナラティヴ・アプローチの思想的背景やポイントについてのレクチャー内容をお伝えした前編に続き、本編では参加者のワークと講師陣との対話の内容をレポートする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
宇田川先生が語る、違和感を表に出して語れる関係を作る「アダプティブ・リーダー」が組織変革に必要な理由(『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップレポート【前編】)
2018年11月、Biz/Zine編集部の主催にて「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」が開催された。埼玉大学大学院准教授 宇田川 元一氏、Transform (トランスフォーム合同会社) 共同創業者 稲墻 聡一郎氏、at Will Work 理事 猪熊 真理子氏という講師陣によりワークショップが進行した。その内容を前・後編にてレポートする。