SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

DXの次のパラダイムシフト「QX」

住友商事 寺部氏・蓮村氏が語る、DXの次のパラダイムシフト「QX」──量子コンピュータで世界を変える

第1回 ゲスト:住友商事 QXプロジェクト 寺部雅能氏、蓮村俊彰氏(前編)

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

ハードウェアのエンジニアだった寺部氏が量子コンピュータに挑戦する理由

高橋沙織氏(以下、敬称略):まずは、寺部さん、蓮村さんが現在どんな領域で仕事をされているか、教えていただけますでしょうか。

寺部雅能氏(以下、敬称略):量子コンピューティングを使って新たな産業を創っていくことを目標とした「Quantum Transformation プロジェクト(QXプロジェクト)」を設立し、主導しています。今後、地中から宇宙まで、様々な領域が量子コンピューティングによって大きく変革されていきます。このプロジェクトでは、その変革をリードすべく、量子コンピューティングでどのような価値を社会に生み出せるかを探索しながら、未来のアプリケーションや新しいビジネスを創っています。

 私は最初から商社マンだったというわけではなく、自動車系のエンジニア・研究者を13年ほどやっていて、2020年に住友商事に転職しました。エンジニアとして技術を突き詰めたとしても、世の中を変えることはできないと感じたことがきっかけです。

高橋:それはなぜですか?

寺部:事業を創る側からすると、最初に「このアプリケーションを作りたい」と考えます。それに適合しないハードウェアやソフトウェアは事業に選ばれません。つまり、未来のアプリケーションを見越している人でなければ、実際に使ってもらえる新たなハードウェアを作れないのです。これが非常に難しいんですよね。特に日本の技術者の間には「良いものを作れば誰かが使ってくれる」という技術信仰があるのですが、実際には「どこよりも良いものを作る」こと以上に「アプリケーションとセットで考える」という概念が大事なのです。ところが、アプリケーションは待っていても飛び込んできませんし、ハードウェア開発の長い開発時間を考えると、アプリケーションができてからでは遅いのです。

 約7年前になりますが、初めて量子コンピュータを見たときに、「今はハードウェアそのものが注目されているが、キラーアプリケーションが出てくることで、このハードウェアの生きる道が決まる」と感じました。研究者時代には、自分が開発した技術が使われず、悔しい思いをたくさんしてきました。だからこそ、量子コンピュータの領域で日本が負けないよう、また、研究者たちが生み出した技術が本当に活かされるよう、アプリケーションを作る側に挑戦しなくてはと感じたのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アプリケーションで「タンステック」を社会実装する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
DXの次のパラダイムシフト「QX」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 友美(サトウ ユミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング