SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

サブスクリプション時代の新たな顧客像「サブスクライバー」に組織はいかに対応し変化すべきか?

-[Vol.154]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■12/15開催!柏木氏による、Excelによる事業利益シミュレーション基礎講座
「売上・コスト」の前提づくりから、シナリオ分析・感度分析の基礎を習得!
★あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語ることができますか?
・日時:12月15日(金)11:00〜16:30/参加料:54,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171215?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20171211&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客体験を基点として事業全体を再構築する「サービスデザイン」を学ぶ!
手段としての「カスタマージャーニーマップ」を講義→演習→プレゼンで理解
・講座名:サービスデザインの現場から 講師:赤羽太郎/川原田大地/古澤恵太
・日時:12月19日(火)10:00〜18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171219?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20171211&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
マーケティングとリサーチを基礎から学べる
「デジタル時代の基礎知識」シリーズが刊行!
 
応募者全員もらえる特典キャンペーンも実施中
書籍や特典の詳細はこちら→ https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/dkmr/?utm_source=bz&utm_medium=teikimail_20171211&utm_campaign=book_cp
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。今週は、SDGsとサブスクリプション
に関連する記事を紹介します。

◎「サブスクリプションエコノミー」とは何か?◎
■記事1:
サブスクリプションモデル成功の鍵は、新たな顧客像「サブスクライバー」
の利用体験の向上
https://bizzine.jp/article/detail/2578

サブスクリプションビジネスのためのプラットフォームを提供するZuora Inc
が11/16に開催したセミナー「SUBSCRIBED TOKYO 2017」のレポートです。

BtoC、BtoBなどのビジネスドメインの差に関係なく、全産業に波及する
「サブスクリプションモデル」。この潮流は掴んでおかないといけません。

■記事2:
GEデジタルの責任者が語る、「サブスクリプション×IoT」で実現する顧客と
の新たな関係
https://bizzine.jp/article/detail/2579

GEデジタルのBtoBにおける「サブスクリプションモデル」のお話。
日本の製造業にとって参考になるお話がたくさんありました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■開催間近!濱口秀司氏登壇決定!〜Biz/Zine Day 2017 Premium
濱口秀司さんと語る「経営戦略としてのデザイン」、山口周氏が語る「経営
における美意識」、坪田氏が語る「Babilyプロジェクト」宇田川氏が語る
「組織のデザイン」など、顧客体験と組織デザインを考える!
http://event.shoeisha.jp/bizzday/20171214?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171211&utm_campaign=all

コモディティ化や不確実性が「前提」となる経営環境において注目されるデザ
イン経営では「美意識」が重要とも言われます。本セミナーでは『世界のエリ
ートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の山口周氏、埼玉大学 宇田川氏、
Onedot 坪田氏を迎え、組織変革コンサル、事業開発デザイナー、組織論研究者
が経営におけるアートやデザインの先端理論や先進事例を共有します。

【名 称】経営戦略としての「デザイン」Biz/Zine Day 2017 Premium
     〜顧客体験と組織変革によるデザイン経営の実践〜
【日 時】12月14日(木)14:30〜19:15 / ネットワーキング 19:15-20:15
【会 場】KFCホール 〒130-0015 東京都墨田区横網一丁目6番1号 KFCビル3F
【参加費】10,800円(税別)
【詳 細】http://event.shoeisha.jp/bizzday/20171214?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171211&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「コーポレートアクセラレータ」を実施企業キリン株式会社と
No.1支援企業ゼロワンブースターから学ぶ!
第6回:コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
 http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171220?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171211&utm_campaign=all

大手企業とベンチャーが互いの強みと弱みを補完しあって、新事業を共創する「コ
ーポレートアクセラレーター」プログラム。日本国内で多数担う01Boosterを講師
に迎え、開催します。第6回目の今回も、実際にプログラムを実施している、大企
業の責任者にも登壇頂き、実践者ならではの本音と要点をディスカッション形式で
共有します。コーポレートアクセラレーターを企業内で実践する際のノウハウとイ
ベント後も有効なコミュニティとの繋がりを提供致します。

【名 称】[第6回]コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
【日 時】2017年12月20日(水)13:00〜17:00(受付開始は12:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2017-12-04〜2017-12-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆世界初!流れ星をエンタメにする、ALE・岡島礼奈社長の人工流れ星計画
 異端会議[提供元]
人工で流れ星を作り出す。夢物語のように聞こえるこの取り組みに挑むのは、株式
会社ALEの岡島礼奈氏だ。科学とエンターテインメントの両立を目指す岡島氏に、
人工流れ星事業の現状や今後の可能性についてお聞きした。(Biz/Zineの提携サイ
ト「異端会議」からの転載です)
https://bizzine.jp/article/detail/2592?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆「人口減少」と「機械が進化」する時代に、“ヒトのクリエイティビティで
勝つ”ためにすべきこと
 五月女 菜穂[取材・構成]
 日本企業がグローバル環境で戦うためには、個人の労働時間の合理化と業績の維
持向上、さらには限られている人的資源を最適化させ生産性高く働くことが求めら
れている。2017年11月22日に行われたワークスアプリケーションズが主催する日本
最大級のビジネスカンファレンス『COMPANY Forum 2017』では、産・官・学それぞ
れの立場から見る、テクノロジーを活用した「働き方改革」をはじめ、生産性を向
上させるための会社の取り組みに関してのディスカッションが行われた。その内容
をお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/2583?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆SOMPO、LIXIL、クックパッドが語った「大企業をピボットさせる方法」
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
 アトラエが運営するビジネスマッチングアプリ「yenta」のチームが主催したイ
ベント「RIOT」で、SOMPOホールディングス、LIXIL、クックパッドの社内イノベー
ターによるパネルディスカッションがおこなわれた。「大企業発イノベーション:
大企業だからこそ出来る事業開発のリアル」で語られた内容を要約して紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2540?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆大企業の新規事業開発を加速する「CVC連動スタジオ」や「コーポレート・スタ
ートアップスタジオ」
 及部 智仁[著]
 エンジニア、デザイナー、ビジネスコンサルタント、マーケター……様々な領域
の新規事業のプロフェッショナルが集結し、事業、サービス、プロダクトを次々と
生み出す組織体として、世界中で増殖しているスタートアップスタジオ。
 前回に続き、日本ではまだ耳慣れないこの組織体が、起業・イノベーションのエ
コシステムをどう変えていくのでしょうか?
https://bizzine.jp/article/detail/2550?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆東大発スタートアップのキーマンたちが語る、短期間での“失敗経験”と“格好
良い”ロールモデル
 五月女 菜穂[取材・構成]
 大学発スタートアップの創出において国内で圧倒的な数を誇ると言われる東京大
学。高い研究レベルや技術シーズの多さもさることながら、事業化に至る水面下で
はスタートアップの種を創出するための様々な育成・支援プログラムが存在する。
2017年10月2日に開催されたイベント「第9回LINK-Jネットワーキング・ナイトWITH
 SUPPORTERS〜東大発スタートアップを世界に送り込む舞台裏〜」では、東大のス
タートアップ創出システムを創ってきた産学協創推進本部の菅原岳人氏がプログラ
ム郡の全体像を紹介。そのほか、東大の支援プログラムのひとつ「Todai To Texas
 (TTT)プロジェクト」の紹介があり、過去にTTTに参加した経験を持つスタートア
ップがそれぞれの事業についてプレゼンをした。イベントの内容をお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/2511?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆GEデジタルの責任者が語る、「サブスクリプション×IoT」で実現する顧客との新
たな関係
 マチコマキ[取材・構成]
 11月16日に行われた「subscribed TOKYO2017」にGEデジタルのGytis Barzdukas
氏が登壇。「Industrial IoT in the Subscription Economy」と題し、GEの変革と
サブスクリプションエコノミーにおけるインダストリアル・インターネットの現状
について語った。
https://bizzine.jp/article/detail/2579?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆上から目線で「社員のため」だと働き方改革はうまくいかない――内田洋行の平
山信彦さんインタビュー
 渡部 拓也[著]
 働き方改革に取り組む企業が増えていますが、何を目的にどう進めていくのがい
いのでしょうか。翔泳社では、その入門書とも言える『チェンジ・ワーキング』を
11月29日に発売しました。本書の著者は、自社で働き方改革に取り組み、コンサル
ティング事業も行っている内田洋行の知的生産性研究所所長・平山信彦さん。
今回、平山さんに働き方改革の要点についてうかがいました。
https://bizzine.jp/article/detail/2534?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆ステークホルダーの価値から生み出される「成功するビジネスの本質」とは?
 萩本 順三[著]
成功するビジネスは、イノベーティブなアイデアだけで生まれているわけではあり
ません。
また、最終ユーザの価値だけを考えるだけでも足りないものです。
ビジネスの主要ステークホルダーに価値を与えるために、様々なものを組み合わせ
アイデアを生み出していくことが重要です。萩本氏の連載の第五回目は、ビジネス
価値を「ステークホルダーにとって嬉しいこと」から導き出すためのモデルを解説
します。
https://bizzine.jp/article/detail/2590?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211

◆サブスクリプションモデル成功の鍵は、新たな顧客像「サブスクライバー」の利
用体験の向上
 マチコマキ[取材・構成]
 AmazonプライムやSpotify、Netflixなど、「サブスクリプションモデル」と呼ば
れる定額・従量課金のサービスが増えてきた。しかしサブスクリプションとは、単
なる定額制サービスのことではない。「所有から利用・体験へ、そして継続的な顧
客であるサブスクライバーとの長期にわたるリレーションシップである」と語るの
は、サブスクリプションビジネスのためのプラットフォームを提供するZuora Inc.
だ。11月16日に行われたセミナー「SUBSCRIBED TOKYO 2017」では、同社からサブ
スクリプションビジネスの最新動向が紹介された。
https://bizzine.jp/article/detail/2578?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:1本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ADDIXが「エクスペリエンスデザイン」をテーマにMeetupイベントを12/14に開催
(12/07)
 https://bizzine.jp/article/detail/2594?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171211


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.